応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント


  • 編集済

    運命共同体への応援コメント

     読ませていただきました。
     詩を書く上でも、常々考えさせられている事にも繋がり、大変興味深い作品でした。

     自己とその他のものとの距離感と、その距離間に宿る意味。
     その相互認識によって世界が作られている、という事を伝えるのに、必要な物は揃えられた上で、説教臭くない雰囲気も持っています。

     特に優れていると感じさせてくれたのは、作中で浮き上がる「変化の無いものは生きているのか、死んでいるか」という問いにも、最後まで読めば、「シロとクロの相互認識によって、その答えは出ていた。しかし、もうこれからは出ない」という、死における虚無にまで至っていると感じさせてくれた構造です。


  • 編集済

    運命共同体への応援コメント

    良いところ三点述べるという企画より

    【良いところ三点】
    1 最初から最後まで、”対照”をモチーフにしている。そして、ブレていない。
    二人は白と黒という相対するものであり、考え方は真逆。しかし、真逆は本当に真逆なのだろうか?考え方の違いがあるだけで、同じなのではないかと感じた。同じ議題に対し、真逆の意見が述べられるというのは珍しいことではない。結論までの過程は考え方一つで変わる。同じことを指していて、その概念が違うことにより、結果に満足できるかできないかが変わるのではないだろうか?
    と、考えさせられるところが凄いと思う。
    つまり生きるも死ぬも同じこと。生きていると感じるのは、比べる何かがあるからだ。ただそれだけのこと。
    (消滅を死と捉えていては、この物語は理解が難しい)

    2 問題提起作品であるという事は、読ませることによって考えさせなければならない。それがきちんと満たされている。実際にはこれは捉え方であり、どちらが正しいとは言えないのではないだろうか?
    繰り返される毎日を幸せと捉えるものもいれば、変化のない日常を退屈に思うこともある。時が止まるという事は、なんの変化もないことを示しているが、人は知らず知らずに刺激を受けながら生きている。すると、人は見た目には変わらなくても成長を続けているのである。それに気づかない人間が、本当の意味での時に取り残された人間なのではないかと感じた。つまり、いろんなことを考えさせるところが凄い。

    3 奇跡は起きない。
    これも素晴らしいと思う。ご都合主義でもなく、照明の為に黒は消えたままになる。自分のしでかしたことに後悔し続けることになる。それは、教訓という意味のラストで、一貫性があると感じた。
    その為、伝えたいことがきちんと伝わっている作品であると感じる。

  • 運命共同体への応援コメント

    改めて本作を読んでみて、作者の独特な生死観が感じられました。我々はなぜ生きているのかという疑問にアプローチして、答えの出ない謎を永遠と追い続け、結局はその行為自体が生きているということ……

    あれ? なんかわからなくなっちゃった(笑)

    とにかく簡潔にまとめられ、なおかつ一文一文が洗練された文章になっていて、哲学的なテーマと魅力的な物語をまとい、読者の感性に響かせる大変興味深い作品でした。

    もっともっと評価されてもおかしくないこの作品。すごく大好きです。こういうの書けるようになりたい( ´-ω-)


  • 編集済

    運命共同体への応援コメント

    読ませていただきました。
    シロとクロだけしかいない神の世界で孤独に生きるなんだか切ない話でした。
    短いながらうまくまとまった話でした。
    良い話をありがとうございました!
    msk

  • 運命共同体への応援コメント

    興味深く拝読させていただきました。
    会話や地の文のテンポがすごく良く、小説自体が短いということもありますが読了まで一気読みでした。読ませる力のある小説だと思います。
    読後はなんとも言えない虚無感が残り、余韻の引かせ方も巧みだと感じました。
    素敵な読書をありがとうございます!

  • 運命共同体への応援コメント

    この度は企画にご応募いただきありがとうございます。
    哲学的なお話ですね。思考実験のようで面白い作品でした。
    シロにとってのハッピーエンドが訪れますように……。

  • 運命共同体への応援コメント

    生というものが何の上に成り立っているのか、それを提起してくれた作品のように思います。

    人間は社会的な生き物であるとはよく言われていますが、人は(今回は神様ですけれど)、一人では生きていけない、誰かその生を観測せずには生の証ができないのだなぁと思い起こさせていただきました。

    そしてより興味深いのは、そこに時間の概念を入れて思想を深めていることです。時間が不可逆であるというのが現実世界の大前提ですが、その前提があるから生や死の概念が立つのかな、なんて。

    そう考えると、生が何の上に成り立っているかというよりも生の実感の話に近いかもしれません。我々が多かれ少なかれ自明に捉えている「生きている」という意識の前提は何かを問いかけるものかもしれません。

    色々長くなりましたが、面白かったです。考えさせられました。ありがとうございます。

  • 運命共同体への応援コメント

    深いこと書こうとするとどうしても説教みたいになっちゃうんですよね。その辺のバランスってものすごく難しいと思います。

    当作はその辺、うまい具合に調節されて、見習わないとなぁと感じました!