算数も意外と侮れない(灘中入試編)
数学研究部の部室。成宮は難関大学の数学入試、俺は数学オリンピック。そして、愛華はなんと中学の算数入試に取り組んでいた。
「なんで中学入試?」
「いや、『難関』がつく入試で私が解けそうなのが中学入試だったから……でも、ホントに難しいよ。これとか」
愛華はそう言って文庫本を開いた。どうやら問題集のようだ。
15/4=3.75、15/125=0.12のように、15をある整数で割るとき、ちょうど小数第2位を求めたところで割り算が終わる。このような整数は4と125を含めて□個ある(2000年度)。
「これ、どこの中学?」
「灘中学の算数」
名門だな。算数とはいえ、小学生が解くのは容易ではないだろう。
「愛華、お前は解けたのか」
「それがまだなんだよね」
いくら難関中学でも高校生が算数入試解けないのはマズいだろう。俺は問題をもう一度見てあることに気付いた。
「この問題は『ちょうど小数第2位を求めたところで割り算が終わる』をどう言い換えるかがポイントだ」
「言い換える?」
さて、どうやって教えよう。算数だから難しい知識はまったく必要ないのだが、多少の発想力は要る。
「愛華、0.01/0.02と0.01/0.03の和を求めたいとき、どうやって計算する?」
「和? えーと、分母と分子が小数だから、分母と分子に100を掛けて1/2+1/3にして、それから通分する」
「だな。この問題も同じように考えれば突破口が見いだせる」
「え、じゃあ、分母と分子に100を掛ければいいの?」
俺は答えなかった。算数ぐらいは自力で解いてもらわないとな。
愛華は考える人のポーズを取り、熟考し続ける。そして、パチンと指を鳴らした。
「分かった! これ、1500の約数を求めればいいんだ! 両辺を100倍したら1500/4=375、1500/125=12で、375と12は両方とも1500の約数」
やっと気づいたか。だが、それではまだ不十分。
愛華はひたすらシャープペンを走らせる。体感的に十五分ほど経ったところで、彼女は机に突っ伏した。
「やっと終わった~。分かったよ和人、答えは6個!」
そう言ってから愛華はノートを俺に見せた。ページにはぎっしり書き連ねられた式と、大きく6つの数字が書かれていた。
4、12、20、60、100、125
「どうやって求めたんだ」
「しらみつぶしで計算した。多分合ってると思う」
しらみつぶしか。数学的に解くなら、まず1500を素因数分解して、
小数第2位を求めたところで割り算が終わるんだから、分子を100倍したとき、商は1の位が0でない1桁から3桁の整数になる。
1の位が0になるのは素因数に2と5が含まれているときだから、
3・
よって、題意を満たす整数は、3+6-3=6個。
「なかなか手強かったぁ。……あと二問ぐらいやってみようかな」
「また灘か?」
「うん。次はいける」
異なる4つの整数を小さい方から順にならべ、となり合った2数の和を求めると、それぞれ28、32、59であった。4つの整数の中で最も大きいのは□である(1997年度)。
さっきと比べると幾分優しくなったな。知識だけで解ける問題だ。
愛華はスムーズに解答を書き記していく。五分もかからないうちにシャープペンを置いた。
4つの整数をそれぞれA、B、C、Dと置くと、整数の関係はA+B=28、B+C=32、C+D=59と表せる。
B+C-A+B=4だから、C-A=4
C+D-B+C=27だから、D-B=27
AとCの差が4だから、AとBの差は1以上3以下。
和が28で差が1または3になる整数の組はないので、A=13、B=15が決まる。
B+C=15+C=32
C=17
C+D=17+D=59
D=42
したがって、4つの整数の中で最も大きいのは42である。
「これどう? 模範解答にピッタリじゃない?」
「だから」の多用が気になるけど、比較的見やすいし悪くはないかな。
「二人とも盛り上がってるね」
後ろから成宮の声がした。屈託なく笑い、こちらを見ている。
「中学入試をやってるんだってね。少し見せてくれるかい」
愛華は成宮に問題集を渡した。成宮はページをいくつかめくってから言った。
「僕からも問題を出していいかな。とは言っても、少し改題しただけなんだけどね」
7けたの整数5ABCD87が9999の倍数となるとき、4けたの整数ABCDは□である(2003年度・改題)。
「9999の倍数……」
「お前、ちょっとやりすぎだろ」
「そんなことないさ。確かに難易度は上がったけど、小学生でも解こうと思えば解ける」
俺は嘆息した。これは俺が解くか。
9999の倍数ということは、5ABCD87は9の倍数。分かっている各位の和は、5+8+7=20
各位の和が9の倍数ならば、その数は9で割りきれる。3の倍数の判定法と同じだ。
ABCDの各位の和は4から36で、候補は7、16、25、34の4通り。……なんかこれ時間かかりそうだな。合同式を使いたいところだが算数の問題だ。今回は我慢しよう。
5ABCD87を、今、分かっている5000000と87に分けて9999で割った余りを求める。
5000000を9999で割ると余りは500 87はそのまま。
和が587だから、5000087を9999で割った余りは587だと分かる。
9999-587=9412より、ABCD00を9999で割った余りは9412。
次にA、B、C、Dの係数をそれぞれ1として、9999で割った余りを計算。
100000は余り10、10000は余り1、1000と100はそのまま。
余りの大きい順に並べると、CDABとなる。これを9412にそのまま適用させる。
C=9、D=4、A=1、B=2より、4けたの整数ABCDは1294 念のため検算。
5129487÷9999=513
後半がやや急ぎ足になってしまった。なるべく分かりやすいように説明したつもりだが、小学生がこの解答を見て理解できるだろうか。式こそ使っていないが、この解法の原理は合同式と同じだ。
「文句言っときながらあっさり解いたね。僕もやってみようかな」
ずっと証明やってきたから、たまにはこういう問題に取り組むのもいいかもしれない。しかしまあ、こんな問題入試で出されたら小学生涙目だな。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます