第230話 エンカウンター(後編)

「思ったより小さいが、おそらくはこれがレールガン…」

 M-3小隊の隊長は制圧したサウロイドのMMECレールガン-Multi Mass Electromagnetic Cannon- 砲台を見上げながら呟いた。

 それは二階建ての交番のような素っ気ない立方体の建造物でありつつも、その立方体の一つの面からは文字通り長いが宇宙に向かって伸びていて、そのアンバランスさが異彩を放っていた。レールの幅は可動式になっているようで、どこまで幅を広げる事が出来るかは分からないが、少なくとも現時点では僅か20cnほどの幅のままで砲台はしていた。


 20cmというのが、直前に撃っていた通常弾を発射する際のレール幅なのだろう。


銀河鉄道999の発射台みたいですね」

 砲台の破壊された壁を潜って月面そとに出てきた部下の一人は、隊長が2本のレールを仰いでいるのに気づいて笑いかけた。確かに地球をバックにして宇宙の彼方へと延びるレールは規模こそ小さいがスリーナインの発射台のようである。 

「知らんな…。それより、油断するなよ」

 ブラジル人のこの隊長が日本のアニメなど知るはずもなかった。


――――――


 砲台には砲台のイデアがある。

 それが砲台であるというのは宇宙中の知的生物が分かるだろうが、やはりというのを目の当たりにすると不気味の谷に陥ってしまうものである。ドア、配管、壁、照明器具…すべてのオブジェクトの‟役割”は一目で分かるのだが、何かが少しずつ決定的に違うから気味が悪い。


 ――まぁ機械恐竜よりはマシだ


 とはいえ、地獄のムーンリバー渓谷を突破してきた揚月隊の面々は、もうそれぐらいでは動揺しなかった。彼らはもう「未知の知的生物がいる」という事をからだ。

 彼らは動揺する事無く、プロフェッショナルとしてまるで地球での素人相手テロリストの戦闘かのように、とても事務的に制圧の手順を踏む。…いや踏み終わっていた。


 さきほどの破壊されたドアから出てきた部下の一人は中の様子を説明した。

「建物の中は管制室になっているようです。やはり。高速道路アウトバーンの料金所ぐらいの広さでしょう」

 色々な例えが出てきて面白い。我々はそれを交番ぐらいだと言い、このドイツ出身の揚月隊員はアウトバーンの料金所ぐらいの広さだと説明した。

「そうか…」

 小隊長は砲台の前の破壊されたドアの外に立ったまま「紫色に照らされた室内」を軽く一瞥しながら、ヘルメットの側頭部を押さえて通信機をアクティブにした。地球ならタバコでも取り出したいところだろう。

「こちらM-3。続報です。…あ、いえ。問題ありません、増援なし。私が外で警戒していましたが静かなものです。それで……建物内部は小型の管制室になっていました。ええ、はい。それで2。駐在員といいますか管制官は2名です。ええ2名です」


 小隊長はその通信機の向こうからの質問に、だんだんと苛立ち始めているようだった。きっとアドレナリン過多になっている彼は、少しでも早くこの場を離れ戦闘に戻りたかったのかもしれない。まさに合戦が始まるというこのときに、戦略的な役割を終えた後方の砲台を抑えるなどという閑職は戦士の恥じである、と言いたげだ。

 そして、いよいよ彼の口調は荒くなった。

「あ!?敵…?敵ですか?」

 彼の口調は「敵の検死など戦闘が終わってからでも良いだろう!」という忸怩たる響きがある。おそらく通信機の先は揚月隊の隊長のノリスであろうが、そんな事は関係なかった。彼は、やれやれ、とため息を吐くと

「さっきまで死体てきと一緒にいた者に代わります。おい」

 先ほどのドイツ人の部下に通信を譲ってしまった。

「あ!?はい。こちらメルケル中尉です。私が説明しますと…えぇー、まぁですね」


 彼を初めとするM-3小隊の面々は ――ネッゲル青年を除けば―― 生者として初めてサウロイドと出会った人類だったはずだが、その驚き(知的好奇心)は生死をかける戦いの中では長続きはしなかったようだ。

 いや。38ヶ月前に中国の月面着陸船が「死亡推定時期が7万年前という人骨」を月で発見した時から、世界はもう不思議な事に慣れっこになってしまっていたのだ。


「身長は2m(これはサウロイドの男としては小柄な方だ)ほどでした」

 メルケル中尉は冷静に説明を続けた。おしゃべり好きなのだろう。

「インディアンを想像して下さればいい。あ、失礼。ネイティブアメリカンですね。……はい、だからストリートファイターのTホークですよ。あんな感じに頭や肩に羽根飾りがついている」

 小隊長はメルケルの一風変わった説明に、やれやれ、と首を振りながらティファニー山を眺めていた。ティファニー山は地球から見えるほど巨大な「静かの海クレーター」の一部であるので、正確にはティファニー山を見るというよりは視界全体を津波のように灰色の山脈が覆っている状態である。

 壮大な光景だが、ブラジル出身の彼からすれば大したことがないとも言える。地球と月では星の規模が違い過ぎるからだ。


 そんな風に小隊長がつまらなそうにしている横では、メルケルが意味もなく身振り手振りをしながら報告通信を続けていた。

「……いえ、戦闘はしていません。壁の弱そうなところ…たぶん点検口かドアか何かをグレネードで破ったらんです。室内のため宇宙服を着ていなかったようですから」


――そう。そうだった。

――なんとも不用心なヤツらなんだ。体はでかいが大した事がない。


 はたでメルケルの報告を聞いていたM-3小隊の隊長は、改めてその「拍子抜けの制圧劇」を思い出すと戦士としての苦笑が漏れてしまった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る