第6話 冒険者
院長室の中で、研究者と医師というそれぞれの立場と視点から、未開の地へ向かう冒険者は、モニター画面を見ながら長い時間、思索の旅をしていた。
年の差はあれど、二人の目的地はどうやら、同じようだった。
「……そうなるとヴィルケグリム症候群は」
「この病気は、胎生期の神経幹細胞が、成長後も残り続けるものだ。つまり、細胞は分裂し続ける。通常の脳細胞が別の細胞に変性しているわけではなく、超能力に関わる脳細胞が増え続けて行く、ある種の癌のようなものかもしれない。分厚くなりすぎて、既に存在する皮質を圧迫するのだろう」
「では
「すでに運動障害が出ている、最終手段としては切除だが、難しいだろうな。厚みを増していると言っても、ミリ単位では」
「ここに、超能力を無理に使うと一時的に超能力に関わる脳細胞が焼き切れて減少する、という研究結果があります。もしや患者の脳内出血の原因はこれなのでは」
「ほう……これは君が調べたのかね」
「はい」
「だがそうなると、今の
「可能性はある」
「その状態で、一気に超能力を使うと」
「大量出血するかもしれない」
「リミッターがいりますね」
「Aランクに耐える物がな。君は作れるか」
「作ってみせますよ」
お互いが強い目線を交わし合った。
「出血しない程度にうまく超能力を使うように誘導して、脳細胞を焼ききって減らす事が出来るなら、移植手術なしでも、完治とはいかないまでも寛解させることは可能では」
「その方向性は良いが、時間がかかるだろう」
「最初の一歩がなければ、二歩目はありません」
時間を忘れて議論を続ける二人の元に、検診を終えた
「しかし何故こんな急に、検診を受けたいと言い出したのだろうか、あの子は」
「昨日倒れて、救急搬送されたと聞きましたが」
「……何処の病院に運ばれただろうか」
老医師の表情に、多少の不安の色が浮かぶ。
「今までうち以外では診せた事がない。超能力の脳細胞層が厚いという事がわかると、大抵の医師なら、Aランクの可能性を考えてしまう。患者の情報を外に漏らすような病院でなければいいが」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
河川敷に数人の警察官が集まり、規制線を敷いての後処理に追われていた。
首輪型のリミッターは、回収直前に爆破されてしまい、一人の負傷者を出してしまっていた。あれが首に装着されたまま爆発していたと思うと、流石の
と、言うか、何とかしてやろうと彼は考える。
「罪状に、公務執行妨害もつけてやるか」
残りの処理を部下に任せて、局に戻ろうとしたところ、
「都立梅沢東総合病院だ。担当医師は大久保とか言ったかな」
それを言い終えると、短い礼のみで電話は切れた。
「何なんだ、あいつ」
しばらく電話を見つめてしまう。
そこに部下が声をかけて来た。
「
「随分とフットワークが軽いな。逃げ足が速い」
次に行くべき場所は何処だろうかと考えている所に、再びの着信で、東京区内での暴走事故の連絡が入り、舌打ちをする。
「手の空いてる奴、次の現場に行くぞ」
「とりあえず薬物関連を片付けてしまえば、多少は平穏が取り戻せるだろう。もうひと踏ん張りだ、頑張れ自分」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
病院の待合室は、小児科という事でおもちゃや絵本の類がたくさん取り揃えられている。少女二人は病院に来ている小さな子供達の遊び相手をしながら、
まぁまぁと、
「そういえば
「今まで見せてくれたことないよ?」
「え!? そうなの? 意味無くない??」
「そ、そうかな。ずっとそうだったから気にしてなかった」
言うか言うまいか悩んだが、自分のやる気を引き出すために、勇気を出して
「お医者さん? 看護師さん?」
「医師かな。
「私、超能力の研究をしてみたいな」
「あの人の影響かしら?」
少女の顔が、ボッと火がついたように赤くなる。もうそれだけで返事になってしまっていて、彼女は言葉では何も答えなかったが、親友はニヤニヤしている。こういうところがお嬢様らしくないのだが。
そして、何かを思い出したように表情を改める。
「そういえば、おにいちゃんはどういう存在なの?」
「助けてくれる大人の人?」
長い髪を揺らし首を傾げ、
「あなたって、結構、罪深いわね」
「なんで?」
きょとんとした顔をする
「私、どっちにも渡したくないわ。
がばっと抱き着いて、猫のようにすりすりと甘えて来るから、清楓はくすぐったくて、けらけら笑ってしまい、通りすがりの看護師さんに叱られてしまったという。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます