敵対的クトゥルフ呪文の対抗策



①記憶を曇らせる

必要時間:瞬時

別名:【惑わせ】【唖然】【当惑】


別名の簡易翻訳:

「わかんなくなった」「びっくり」「こまっちゃう」


簡易反転呪文:

「クリアになってきた」「知ってた」「森を抜けた」


反対呪文:

「明晰」「咄嗟に動く」「確信」





②犠牲者を魅了する

必要時間:1ラウンド

別名:【沈黙の打撃】【銀の魅惑的な舌】


別名の翻訳:「金の槌」「silver tongue」

※沈黙は金。打撃はハンマー。

※シルバータングという英語は弁舌家・雄弁な者・口賢い者という意味で~な舌の持ち主という言葉。

転じて語り部という意味もある。


反対呪文:

「騒音の平静」「賑やかな理性」「聞き入れられない演説」


「poor talker」





③視覚を奪う/視覚を回復させる

必要時間:1日

別名:【視界を授ける】【暗黒の影】【ファラオの呪い】


敵対的呪文、視界を奪う機能の方:

【暗黒の影】【ファラオの呪い】を反転。


暗黒の影を逆算。

黒い影=意識の先。端の影=理性


対抗呪文:「光あれ」

※これは【視覚を授ける】で暗闇や幻覚を与えられた時にも機能する。


ファラオの呪いを逆向きにする。

暗黒のファラオ=心 反転=身体


反対呪文:「肉体の祝福」


どれを言われたかに応じて対応する言葉を返す。





④支配

必要時間:瞬時

※一人に対して一回・基本的性格と矛盾しない命令・10m以内・次の戦闘ラウンドが終わるまで


別名:【魔術師の命令】【憑依の詠唱】【災いの影響】


別名の翻訳:深層呪文:「Simon says,」「隙間の言葉」「tornado」


※「Simon says,」とは英語圏の王様ゲームのような言葉遊びの導入の言葉。来歴のわからない王様で、魔術師サイモンの名前。(筆者はその由来はソロモンではないかと思っている)

サイモン役(王様・神様)をひとり決め、その子がサイモンが言ったよ!~して!と言うと、その周りの子たちがそれに従いながら遊んでいく。「Simon says…」で始まった命令文だけに従い、同じ人物の言葉でも普通に言った命令にまで従ってしまったら失格になる。

引っ掛かったね!今のはサイモンが言ったことじゃないよ!という遊びだ。

それが魔術師の命令。


つまり、失格にすればいい。


反対呪文:

「Your words」

「It's you talking」

「おまえは魔術師じゃない」


「威を借る狐の流言」




⑤精神的従属

必要時間:3ラウンド


別名:意思の支配・主としもべ・獲物を力で統べよ・魅惑・意思を曲げよ・決心よ揺るげ・心を総べよ・忠告の注入


敵対意思のある言葉(呪文):【意思の支配】【主としもべ】【獲物を力で統べよ】

中間:魅惑(魅惑は魅惑だ。そのままダイスロールすればいい)

仲間意識のある言葉(呪文):【意思を曲げよ】【決心よ揺るげ】【心を総べよ】【忠告の注入】


敵対呪文の翻訳:

【意思の支配】【主としもべ】【獲物を力で統べよ】

「mind rule」「主従」「エサをねじ伏せろ」


敵対呪文の反転呪文:

【自由を得た身】【対等な者】【窮鼠猫を噛む】


自分の言葉で仲間相手にかける精神的従属呪文:

【意思を曲げよ】:「考え直して」

【決心よ揺るげ】:「本当にそれでいいの?」

【心を総べよ】:「君の心は君自身のものだ」

【忠告の注入】:「僕の警告をよく聞いて」


これらの言葉は無意識レベルの精神従属だ。

こういった言葉を仲間からかけられたときはその意図を汲んだうえでロールするといいかもしれない。

心に響いたときは、この呪文にかけられたと思ってもいい。

同じことだ。言葉は魔法。




⑥深淵の息

(溺れるようにその場で苦しみいずれ死に至らせる呪文。対象の肺を海水で満たし潜在的な溺れによる死へと導こうとする)


必要時間:1ラウンド

別名:【大海の渦】【水夫の呪い】【塩水のキス】


公式対処法:イクストリームのCONロールを成功させると海水を吐き出し呪文効果が消える。

体力・活力・健康状態を極限まで良い状態とすれば良い。

解除呪文:

best constitution

best condition

the ideal state


最高の性格 最善の体調 絶好調

一番良い組織 理想的な状況 典型的なありさま

最良の憲法 最も高い地位 理想の国家


そして別名の反転呪文:

【大海の渦】←「高山に留まる」

【水夫の呪い】←「農場の妻の祝福」(地の女へ言祝ぐ)

【塩水のキス」←「甘い土を吐く」


【深淵の息】の反対呪文:【救う天空】

※息は英語でbreath。息をするのと止めるのは同じ息と言う言葉。

息を吹き返すことを救いと呼ぶ。rebreathとも言う。

救う=reliefは解放・ため息をつくという意味。











これらは全て、意味を理解した上で【自分の言葉】で置き換えなおして発するとより強く効果を発揮する。魔術も呪文も言葉であり、同じ言語で話せればそれはおしゃべりとして成立するので、「論破」できれば勝てる。つまり「言いくるめ」ロールで本当はどんな呪文にもある程度は対抗できてしまう。そして意味も解らず書いてある通りの字を読み上げるよりも、説得力と論拠が伴っていればより強い言葉となる。


もちろん、同じ言葉をより強く返しても対抗できる。

呪文の意味を芯から理解できている者の言葉を引用した方が強い。

つまりここに書いてある別名の翻訳をそのまま使っても勝てる場合もある。

相手との対抗になる。相手がどの程度の深度で理解を深めて魔術を使用しているかによって変わる。

対抗ダイスを振る際のロールでもこれらの言葉を意識して使いながら振れば本人の日頃の行いや言霊力によっては効果があるかもしれない。


言葉は自由。

脳に受け入れられた情報はその人がどう受け取るも扱うも自由。

これらの情報は完全に公式準拠だが、公式にも使用方法は自由であり理解を深めて意図を向けた深層の呪文として使えばより楽しみが広がる遊び方だとされていて、使う場面や状況によって自由かつ臨機応変に変化させて使うものだとも書いてある。






これらはわかりやすく英語と日本語でしたためましたが、こちらもラテン語やドイツ語にも私は訳せますしその理解ができているのでそうやって使っても機能が薄まることはないです。訳すときは言葉の意味を理解して似て非なるものにするときは恣意を持って、同じ言葉を使うときは意味を込めて使いましょう。


上記した内容全てフリー素材です。

自分の心と意識の裁量の範囲でご自由にお使いください。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ニャルラトテップの化身の召喚呪文 @NanOoo_87

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ