日本決裂の最終
第7話 北海道を統一し、北半球同盟に加盟
2103年8月(平明九年)
世界的な大停電の影響で、「第二明船」は壊滅した。「第二明船」によって構築された「明船世界システム」が崩壊する。世界は深刻な混乱と困難に陥っている。食糧不足、経済破綻。
「グローバル改造計画」に参加した7カ国。中国、ロシア、アラブ連邦、日本(東京政権)、アメリカ東海岸連邦、イギリス、ヨーロッパ連邦が国連再建を協議する。
しかし、これらの伝統強国は、「第二明船」による長年の「弾圧」を経たため、国際的な訴求力は大きく低下した。全人類の国連を再構築することが困難になったのです。
だから、これら7カ国は国連を創設しないことを選択しました「北半球同盟」を作ることを選んだのです。これら七国の政権が一つになって、首都は「太銭城」におかれた。
7カ国→中国、ロシア、アラブ連邦、日本(東京政権)、アメリカ(東海岸政権)、イングランド、ヨーロッパ連邦
——————————
8月11日
日本(京都政権)は北半球連合に抗議した。京都政権は、日本(東京政権)が日本国民の意志を代弁するものではないと考えていた。
——————————
8月23日
北海道政府は東京政権への復帰を宣言した。
——————————
8月25日
京都政権が東京政権に再び宣戦布告したのが「秋の戦争」である。
——————————
8月26日
東京政権は北半球同盟に援助を求めた。そこで北半球同盟内では、「日本の内政に干渉し、京都政権に宣戦布告する」という仮投票と議題討議がおこなわれた。
投票結果
同意→日本(東京政権)、アメリカ(東海岸政権)、イングランド
反対→ロシア
棄権→中国、アラブ連邦、ヨーロッパ連邦
(賛成する国が2分の1以下だったため、この議題は採択されなかった)
——————————
9月3日
京都政権が北海道を奪還する
——————————
10月5日
中国は日本(東京政権)を北半球同盟から蹴落とすことを提案した。
北半球同盟はこれに投票する。
投票結果
同意→中国、ヨーロッパ連邦、ロシア、アラブ連邦。
反対→アメリカ(東海岸政権)、イングランド。
(東京政権は北半球同盟から追放される)
——————————
10月24日
イングランドは日本(京都政権)の北半球同盟への参加を提案した。
北半球同盟内の投票結果
同意→ヨーロッパ連邦、アメリカ(東海岸政権)、イングランド
反対→中国、ロシア
棄権→アラブ連邦
(日本の京都政権は北半球同盟に加盟)
——————————
10月25日
日本(京都政権)は、北半球同盟の法的手続きに正式に参加し始めた。
——————————
11月1日
北半球同盟は日本(東京政権)の政権合法性を認めないことで一致した。
——————————
2104年(平明十一年)1月1日
日本(京都政権)が北半球同盟に正式加盟。
タイムライン 九日一徳 @YiDe
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。タイムラインの最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます