シド・フィールドの「三幕構成」その①

 前回は「物語の構成篇」のイントロダクションとして、ハリウッド式脚本メソッドの基礎となっている三幕構成について簡単に言及しました。


 いよいよ今回から詳しく「三幕構成」について解説していきたいと思います。参考図書は、シド・フィールドの著作『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』と『素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術2』の2冊です。



 まずは、シド・フィールドによる「構成」の定義を確認しておきましょう。


 セミナーを始めてまもなく、パリでワークショップを開いた時のことだ。構成は脚本の基盤であるという話をしたら、会場はブーイングに包まれた。あなたは悪魔だ。構成なんか使っても脚本が書けるわけがない、と反論された。では、みなさんはどうやってストーリーを組み立てているのですか? と聞いてみると、返ってきたのは曖昧で抽象的な答えばかりだった。“構成の神秘性で”とか“創作過程での決めつけない良さで”などと、雲の向こうのぼやけた太陽のような釈然としない説明ばかりだったのである。

 それ以来もう25年が経つが、脚本について語れば語るほど、構成がいかに重要かを痛感している。

 小型のホワイトボードを抱えて各地を回っていた最初の頃は、正直言って、まだ構成の本当の重要さ──視覚的なストーリーラインを構成することで、主人公の感情と肉体を物語の中で旅させる方法を見出す重要性──はわかっていなかった。脚本には構成が不可欠だとは思っていたが、“どれほど重要か”は気づいていなかった。実際、それに気づいていない脚本家は、いまだにプロでもアマでも世界中に大勢いるのである。

 では、構成とは何か。(中略)

 優れた脚本には必ず、ドラマのアクションをつなぐ明確な一本の線が存在する。この線は一つの方向に向かって前進しながら、最終的に結末にたどり着く。たとえば旅行に行く時、いきなり空港に行って空席のあるフライトを探し、それによって行き先を決めたりはしないだろう? 普通はまず行き先を決めるものだ。

 脚本の構成とは、そういうことなのだ。

 構成とは、ドラマとして最大の効果を得られるように脚本の形を整える道具であり、アクション、登場人物、プロット、エピソード、出来事をしかるべき場所に収めるものである。

――『素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術2』


 別の個所では、構成とは「ストーリーという中身を収める空間」であるとも述べています。構成というスーツケースの中に物語が収まっている図をイメージしてみてください。中身(物語)がどれだけ変わることがあっても、それを収めているスーツケース(構成)の形は変わることはありません。その「変わらないもの」こそが、物語の構成なのです。


 では構成の普遍性とはいったい何なのでしょうか。すべての物語に共通することとは何なのでしょうか。

 それは 「発端」「中盤」そして「結末」があるということです。物語には、必ず「はじまり」があり「真ん中」があり、そして「終わり」がある。

「そんなのは当たり前ではないか」と思っている方に質問です。では、物語の「発端」には何を描くべきなのでしょうか。「発端」には物語全体の何割を割くべきなのでしょうか。そして「発端」と「中盤」とをどのようにつないでいくべきなのでしょうか。「発端」を書く、という場合だけでもざっと上記のような疑問が生じます。

 

 物語に「発端」「中盤」「結末」があるということを理解するだけでは、実際の創作に落とし込むことはなかなか困難です。その困難を解決してくれたのが、シド・フィールドです。


「発端」=第一幕=状況設定=25%

「中盤」=第二幕=葛藤・対立=50%

「結末」=第三幕=解決=25%



・どこで何を描くべきか

・それぞれの分量はどれくらいなのか

・各幕のつなぎ目の処理はどうするのか

という疑問に対する回答がこの図の中にあります。


 おそらく多くの方が目にしたことのある上の図は、今後何度も言及することになりますので、ぜひ頭の中に入れておいてください。


 なお、ハリウッドの世界では脚本の1ページがスクリーン上の1分にあたるため、120ページの脚本であれば120分の映画ということになります。今後、シド・フィールドの著作からの引用箇所のいくつかでページ数に関する記述がありますが、この点承知おきください。


 シド・フィールドの著作には、三幕構成の事例として数多くの映画作品が紹介されています。映画と小説という違いはありますが、三幕構成に基づいて作られた作品がどのようなものなのか、自分の目で確認してみることをオススメします。サブスクリプションサービスで観られる映画作品も多い(『チャイナタウン』『ショーシャンクの空に』『マトリックス』など)ので、再生と停止を繰り返しながら、物語の構造を一度自分で分析してみるのもよいかもしれません。120分の映画作品の場合、本当に25分前後で第一幕から第二幕へと幕が切り替わっていることが分かり、最初は大きな衝撃を受けるはずです。

 あるいは実際の映画作品を三幕構成で分析した動画も大量に存在しますので、Youtubeやニコニコ動画などの動画サイトで「三幕構成」や「Three-act structure」などのキーワードで検索し、その分析動画を見てみるというのもよいかもしれません。



 さて、まずは「発端」である第一幕について解説していきましょう。


 第一幕(発端)は、20から30ページの長さである。そしてここでドラマの文脈の設定が行なわれる。文脈とは、ものごとが進行するための一つの枠組である。

 たとえば、グラスの中の空間が文脈である。それは中身を一つに保っている。中身が変わろうとも、グラスの中の空間は変化しない。

 文脈は中身を一定に保つ役割をする。

 ドラマ構造の中で、第一幕は、ストーリーを立てて、キャラクターを設定し、ドラマ上の前提を示す。そして、状況を説明し、主要キャラクターとその他のキャラクターとの関係を設定する。

 脚本家は10分程度で、これらを組み立てなければならない。なぜなら、観客は往々にして、10分程度でその映画が好きか嫌いかを決めるからだ。何が起こっているのか分からなかったり、オープニングが漠然としていて退屈であると、観客の集中力は途切れてしまう。

 映画に行った時に、何分でその映画を評価するか、ということを考えてみるといい。目安は、ジュースでも買ってこようかと思い始めたり、座り方を変えたりし始めたら、製作者の負けである。

 10分は10ページである。この最初の10ページが脚本上最も重要な部分である。

――『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』

 

 つまり、物語の状況を設定し、読み手に必要な情報を説明するのが第一幕です。そうすることで、読み手は、次に何が起こるのか理解でき、物語の展開がはっきりと分かるようになるのです。

 

 具体的には第一幕では以下の3つを設定するようにしましょう。


①主要人物を登場させ、誰についてのストーリーなのかを紹介する

②何についてのストーリーなのか(=ドラマ上の前提)を明確にする

③ドラマのシチュエーションを描写する


 第一幕の最高の例としてシド・フィールドは映画『ロード・オブ・ザ・リング 旅の仲間』を挙げています。この作品では、冒頭で、


①主人公は誰か? フロド

②何についてのストーリーか? 指輪を消滅させる

③ドラマの背景は? 冥王サウロンが中つ国を滅ぼそうとしている


この3つの要素すべてが、明確に設定されています。なお『ロード・オブ・ザ・リング 旅の仲間』の物語全体を三幕構成で分解するとこうなります。



 よい脚本は、1ページ目の一文字目から状況設定ができている。第一幕は、アクションのワンユニットであり、その中では、ストーリーの重要な要素が慎重にまとめられ、組み立てられるべきである。そこでは、事件や出来事が、ダイレクトにプロットポイント①につながっていかなければならない。それこそが、真のストーリーの始まりになる。

 もし状況設定がきちんとできていなければ、次々に人物や出来事を加えていって、ようやくストーリーが展開するということになりかねない。最近読んだ脚本の中で、最初の10ページで15人の登場人物を紹介しているものの、その脚本が誰について、また何についての話なのかまったくわからなかった。ストーリーはアクションの表面を上滑っているだけで、何の深みも面白みもなかった。こうなってしまうと、ストーリーは平凡で、不自然で、先が読めてしまうものになってしまう。

 どうしてこうなるのか? これまでの教育経験から言えることは、多くの脚本家は、事前にじゅうぶんな準備をしていないということだ。書き始めることに夢中なあまり、アクションと人物との関係について、深く考え、膨らませる時間をとっていない。僅かばかりのネタを頼りに書き始め、第一幕を手探りで書いていく。ストーリーをなぞることにばかりに時間を割いて、第一幕にできるだけ多くのストーリーポイントを置けば、ストーリーが勝手に展開すると思っている。これではうまくいかない。

――『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』

 第一幕ではとにかく状況設定に集中すること。アッと言わせるトリックや粋な会話などを考える余裕はない。第一ページの最初の言葉からすぐにストーリーの設定に取りかかりなさい。そしてどのシーンもすべて、ストーリーを進展させるか、主人公の情報を明らかにするために使う。この目的以外のシーンは、捨てなさい。第一幕はそれ以降に起こるすべてを設定するのである。

――『素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術2』


 ここまでをまとめるとこうなります。



 さて、ここからが少しややこしいのですが、シド・フィールドの説明によると、三幕構成の第一幕目の中にも「発端」「中盤」「結末」があります。シドの言葉を引用してみましょう。


 構成は部分と全体の関係を作る。各部分はそれぞれ単独で成り立っているが、一方で全体の一部としても存在している。たとえば第一幕は、脚本全体の一部ではあるが、同時に第一幕自体にも発端・中盤・解決があり、単独で成り立ってもいる。第二幕も、第三幕も同じだ。

――『素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術2』

 第一幕を見てみよう。

 第一幕は、脚本の始まりから第一幕終わりのプロットポイント①までの、ドラマ上のアクションのワンユニットだ。

 そこには、始まりと終わりのポイントがある。だから、第一幕は、脚本全体からすれば「部分」なのだが、それ自体で完結している。アクションのユニットとして完結しているので、“始まり”の中に、“発端”“中盤”“結末”がある。脚本にもよるが、だいたい20から25ページくらいの長さになる。結末はプロットポイント①である。プロットポイント①は、事件、エピソードあるいは出来事のことで、それによってアクションに勢いが増し、違う方向へと導かれる。そして第二幕に突入していくのだ。ドラマ上の文脈は、設定である。第一幕のアクションで、ストーリーを設定していくのだ。主要人物を紹介し、ドラマの前提(何についてのストーリーなのか)を設定し、ドラマのシチュエーションを描写する。その方法は、視覚的に見せてもよいし、ドラマの中で語ってもよい。

――『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』


 つまり「発端」「中盤」「結末」で分割された各幕の中にもそれぞれ「発端」「中盤」「結末」があるということです。図で表現するとこのようになります。



 この第一幕の中の「結末」の部分を「プロットポイント①」と呼びます。


「プロットポイント」とはいったい何なのでしょうか?

 箇条書きでまとめてみましょう。


《プロットポイントとは?》

・物語の転換点

・第一幕と第二幕の最後に置かれる

・ストーリーを展開し、新たな方向(つまり第二幕、第三幕)へと向ける

きっかけとなる事件やエピソード

出来事

・ストーリーを前に転がすことが目的


 上図を見てわかるように、プロットポイント(図では「PP」と表記)には「プロットポイント①」と「プロットポイント②」の2つが存在します。シド・フィールドは物語の構成の基礎であり土台となる4つの要素を挙げています。つまり物語の構成を考えるうえで「ものすごく大事な」4要素ということです。

 それが、


1:エンディング

2:オープニング

3:プロットポイント①

4:プロットポイント②


の4つです。物語においてエンディングとオープニングが大事であることは、なんとなく想像ができると思いますが、シドは自身の著作の中で、プロットポイントの重要性を繰り返し強調しています。


 さて、いまは第一幕の話をしているので、ここでは特に「プロットポイント①」について解説したいと思います。上で説明した「プロットポイント」の役割を理解したうえで「プロットポイント①」についてまとめるとこうなります。


《プロットポイント①とは》

・第一幕内における「結末」に該当する

・第二幕に向かわせる分岐点

・20〜25もしくは30ページのあたりに置かれる

・物語の本当のスタート地点

・多くの場合「プロットポイント①」=「キイ・インシデント」


 また新しい用語が出てきました。「キイ・インシデント」(key incident)とは、その名のとおり「鍵となる事件」を意味しています。

 

キイ・インシデントの例:ビルボ・バギンズが旅に出た後、彼の甥のフロドがその指輪を受け継ぐ。指輪を受け継ぐことで、フロドの「ドラマ上の欲求」が明らかになる。(『ロード・オブ・ザ・リング』)


 ここで関連して覚えておいてほしい用語があります。「インサイティング・インシデント」(導入の事件)です。その役割は2つあります。一つ目は、“事件”によってストーリーが動かされるということ、二つ目は観客と読み手の注意を掴むということです。


インサイティング・インシデントの例:ビルボ・バギンズが川底で指輪を発見する(『ロード・オブ・ザ・リング』)


 映画『ロード・オブ・ザ・リング』の例でインサイティング・インシデントとキイ・インシデントを整理するとこうなります。


・インサイティング・インシデント … ビルボが指輪を見つける

・キイ・インシデント … フロドが指輪を受け継ぐ(→これによって、フロドの旅が始まる)


「インサイティング・インシデント」と「キイ・インシデント」は、お互いに関係性を持っているものの、その役割は違います。


 インサイティング・インシデントとキイ・インシデントの二つの事件によって、ストーリーラインの基礎が定められる。

 はっきりさせておこう。インサイティング・インシデントは、この事件が起こることで登場人物がはじめて投げ込まれ、ストーリーが動き出すのであるが、それはあくまでもきっかけの出来事にすぎない。のである。

 インサイティング・インシデントによってストーリーに動きが生まれ、キイ・インシデントによってストーリーが設定される。そこで行なわれるのはドラマ上の前提の設定である。キイ・インシデントがストーリーの中心部であり、アクションへの反応、思想、思い出、フラッシュバック、すべてがその事件につながるのだ。だから、ストーリーを語るスタイルが、時間軸の直線的な形であっても、フラッシュバックの形であっても、『パルプ・フィクション』のように時間軸がずれた形であっても問題はない。

――『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』


 カタカナ語でなかなかとっつきにくいかもしれませんが、プロットポイント①で「キイ・インシデント」を設定するということを覚えておいてください。

 

 さて、そろそろ第一幕についての解説を締めくくろうと思います。

 三幕構成の見取り図(下図)をまずは図として理解することも大事ですが、具体的な作品に触れることで、より理解が深まるはずです。


 次回は第二幕と弾三幕について解説したいと思います。


【お知らせ】

物語やキャラクター創作に役立つ本

https://www.filmart.co.jp/pickup/25107/


【お得なセール情報】

フィルムアート社のオンラインショップで創作に役立つ本を20%オフの割引価格でセット販売しています。

https://onlineshop.filmart.co.jp/collections/20-off

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る