面倒なことが嫌いな人へ
さて、いきなりですが、こんな言葉があることをご存じでしょうか。
「プロッター」と「パンツァー」
定期的にSNSでも話題になっているので、ご存じの方もいるかもしれませんが改めてご説明します。
作家は2つのカテゴリーに大別できます。アウトライン派と非アウトライン派、あるいは執筆前にプロットを作る「プロッター」と、作らない「PANTSER(パンツァー)」。パンツァーとは「計画を立てず、勘を頼りに作業する=SEAT OF PANTS」というイディオムからきています。
――『アウトラインから書く小説再入門 なぜ、自由に書いたら行き詰まるのか?』より
あらゆる創作活動と同様に、小説の書き方にも絶対的に正しい方法はありません。
性格やライフスタイル、作業の進め方も人によってさまざまです。
なので「作家はパンツァーでなければならない」「プロッターでなければいい小説は書けない」というつもりはありません。それぞれが自分にとってベストだと思う方法で小説を書くことが大事だと思います。
ただし、もしいまのやり方で上手くいっていないと感じているのであれば、他のやり方を試してみるというのもよいかもしれません。
『太陽がいっぱい』や『見知らぬ乗客』で世界的にその名を知られるサスペンスの女王、パトリシア・ハイスミスは次のようにアドバイスしています。
駆け出しの作家であれば、章ごとにアウトラインを作ってみるのは(各章のメモは簡潔なものだとしても)大変良いことだと思う。若い作家の方がいっそう道を逸れがちだからである。
――『サスペンス小説の書き方 パトリシア・ハイスミスの創作講座』
本連載は、基本的に「計画を立てず、勘を頼りに作業する=パンツァー」ではないやり方で小説を書くことを前提にしています。
もし、みなさんがこれまで「パンツァー」として小説を書いてきたのであれば、これを機会に一度「プロッター」的な方法論を試してみてはいかがでしょうか。
それでも「パンツァー」として小説を書きたいという人はもちろんそれでOKです。
『工学的ストーリー創作入門』という本には、「パンツァー」としてうまくいく人の3つの条件が紹介されています。ちなみに、パンツァー代表の小説家として有名なのが、かのスティーヴン・キングです。
(スティーヴン・)キングの方法は「パンツィング(seat-of-the-pants =経験と勘を頼りにする、即興で行う)」と呼ばれ、次の三つの条件を満たす人だけがうまくいく。
(a)ストーリーの計画を練らなくても内容がつかめている
(b)理想的な構成が自然にわかっており、何が必要か勘でわかる
(c)即興で書いた原稿を直して仕上げる意志がある。
大多数の新人がこの方法で苦労しているのだ。驚くことに、ベテランも多数いる。「続きが思いつかなくて」と原稿用紙を何度も破り捨てるのが自慢な人もいる。
プロのゴルフ選手がそんな方法を勧めるだろうか。「とにかくクラブを持って振れ。いつかわかるさ。フォームを知らなくたって三百ヤード飛ばせたらプロになれるぜ」と。
実践重視のアプローチと言えるだろう。
僕らは今、「プロ」の選手になる方法を考えているはずだ。プロの書き手になって著書を出版する方法だ。
フォームを知らずに頑張り続けてきた人は、もう悲しい現実に気づいているかもしれない。それでも「これが自分の書き方だから、他の方法は無理」と言い続ける。
道を選び、運命を選ぶのは自分だ。
――『工学的ストーリー創作入門 売れる物語を書くために必要な6つの要素』
さらに別の本では、こんなことが書かれています。
書くうえで最善の方法は、机の前に座り、頭をクリアにして、パンツの尻の部分で書く、つまり直感で書くことだと信じている作家の一派がいる〔英語の慣用句"by the seat of one's pants" は「直感によって状況を切り抜ける」の意〕。つまりこれが"パンツィング"である(もちろん、"パンツィング"にはズボンを脱がせるという意味があることはわかっている。あくまで執筆の世界の用語だ)。一部のグループでは、これが書くためにいちばん確実なやりかたとされてきた。これが魅力的に響くのは、簡単そうで、率直で、純粋なやりかたに見えるからだ。思いきってやってみればいい! とにかく、語ることを運命づけられている物語を"発見する"途上で、すべてをぶちまけていけばいい。書きはじめる前に自分の物語について知るなどということは、創造性を殺し、霊感の源をわずらわせるだけなので嫌がられる。(中略)
作家的な解釈をすれば、やみくもに書けば物語は魔法のようにやってくる、ということだ。だが、その結果、作家と読者の双方の驚きは、たいてい同じになるだろう。「うーん、この物語は面白そうだと思ったんだけど。くだらなかったな」という失望の驚きだ。
――『ストーリー・ジーニアス 脳を刺激し、心に響かせる物語の創り方』
さて、この連載ではパンツァー的な執筆方法とは少し距離を取り、計画を立てて小説を書く方法を紹介していきます。
前回も強調したようにストーリーには普遍的な「型」があります。
よい小説を書くためには、その「型」を理解し、それに沿った計画を立てる必要があります。
ストーリーの「型」と聞いて、こんな単語を頭に思い浮かべた方もいるのではないでしょうか。
「起承転結」「序破急」「三幕構成」「ビートシート」「
この単語をすべて知っているという方は、すでにストーリーにおける「型」の有効性についてある程度の知識をお持ちの方だと思います。
上の単語は、ストーリーの「構成」を説明する際によく使われます。
ただ、ストーリーにおける「型」は必ずしも「構成」だけにあるわけではありません。
例えば、前述の『工学的ストーリー創作入門』という本では、ストーリーに必要不可欠な要素(コア要素)として下記の6つを挙げています。
① コンセプト
② 人物
③ テーマ
④ 構成
⑤ シーンの展開
⑥ 文体
「構成」はあくまで、ストーリーの要素のひとつに過ぎません。「テーマ」や「キャラクター」をないがしろにした小説が面白いわけがありませんよね。
さて、繰り返し登場している「型」。
小説の執筆に「型」を使うということに対して、抵抗のある方もいるのではないでしょうか。
小説を書くという行為は、きわめてクリエイティブで創造性の高いものなので、「型にはめる」ようなやり方がよいはずがない、という意見。
あるいは、事前にいろいろと準備が必要そうだから面倒そうだな、という意見。
このような意見はもちろん尊重されるべきですし、パンツァー的な執筆方法で上手くいっている人であれば、その方法を捨ててまで「型」を学ぶ理由はありません。
『ストラクチャーから書く小説再入門』は、書名のとおりストーリーにおける「
やや長くなりますが、とても大事なポイントですので引用してみましょう。
◆どんな創作にも構成は必要です。
ダンスや絵画、歌など、あらゆる創作は構成の上に成り立っています。小説も同じ。ひらめきを作品化してよいものに仕上げるには、形式上の制約と、最大限の効果を上げる並べ方を知らねばなりません。
◆構成を立てて書いても独創性は失なわれません。
「型にはめたら個性が出せなくなる」と恐れる書き手は少なくありません。ここまで進んでここで止まる、という枠に合わせたら、誰が書いても同じ本になるんじゃないかと。それは誤解です。構成は作品を形づくるのに必要な枠を与えてくれるだけ。その枠を使って物語が成立するか確認し、自信と確信を持って創作ができるようになります。
◆構成は「決めつけ」ではありません。
「型にはめたら誰が何を書いても同じになる」と恐れる書き手もいます。ならば、振付に従って踊るバレエも誰が踊ろうと同じでしょうか? 構成は表現というギフトを収める箱のようなもの。中身も様々ですし、包装で印象を大きく変えることもできます。
◆構成を見れば、必要事項のチェックができます。
私たちが指南書を読むのは、よいストーリーを書くポイントが知りたいから。構成は、そのポイントをずらりと簡潔に並べたもの。だとしたら重宝しますよね。
◆構成は創作能力を確かなものにします。
勘を頼りに実践していることが、なぜうまくいくかを再確認すれば理解が深まり、確かな技術として定着します。私は勘を頼りに小説を書いていましたが、構成を意識しながら読み返した時、必要とされる要素がほぼ全部書けていたことに驚いたものです。初めから原理を理解して執筆すれば、確信を持って狙いを定めることができます。
――『ストラクチャーから書く小説再入門 個性は「型」にはめればより生きる』
さて、いかがでしょうか。
「型」は書き手の独創性・創造性を阻害するものではありません。その「型」の中でいかに創造性を発揮できるか、というのが大事なポイントなのです。
「型」は旅における地図によく例えられます。これから小説の執筆という長い旅が始まります。そんな時に、なんの計画も立てずに手ぶらで歩きはじめるのはとても危険です。目的地はどこなのか、どのような手段で、どのようなルートで向かうのか、それらを事前に決めておくことで迷子になる確率を大きく減らすことができるのです。
また「型」を使うと、計画を事前に建てられるだけではなく、間違いや修正ポイントがわかりやすくなるため、「全部書き直し」という悲劇を体験しなくて済みます。
いろいろと準備をし、計画を立てることは、一見面倒なように見えますが、実は「型」を理解し、それをうまく活用することで、いろいろな手間や作業を短縮することができるのです。
つまり「面倒なことが嫌いな人」こそ、ストーリーの「型」を学ぶ必要があるということです。
さて、(前回含め)ここまでいろいろと説明してきましたが、本連載の目指すところを少しはご理解いただけたと思います。
では今回の締めくくりとして、あの新海誠監督も絶賛した脚本術『「感情」から書く脚本術』という本の中から文章を引用したいと思います。
最近気づいたのだが、三幕構成と聞くと、公式とかテンプレだと言う人がいる。しかし、構成だけ見るとどれも同じにみえても、その構成で語られた物語はどれも同じではない。私たちも2人として同じ人はいないが、骨格だけ見ると大体同じ作りだ。つまり、人体を作りたければ、まずどれも同じに見える骨格を作らなければならない。そうしなければ、人間には見えない何か別のものができあがってしまう。物語でも同じことだ。『アメリカン・ビューティー』と『E.T.』は、どこからどう眺めても違う物語だが、実は骨格は同じなのだ。
というわけで、構成と公式を混同しないこと。大事なのは、同じ骨組みを使って「何をするか」の方なのだ。
――『「感情」から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方』
「はじめに」では、本連載をはじめるにあたって、みなさんに事前に共有しておきたいことをいろいろとお話ししてきました。
「普遍的なストーリーの型」などと聞くと、ずいぶんと小難しい連載のような印象を受けるかもしれませんが、次回からはもう少し実践的で、書き手のみなさんに興味をもってもらえるような内容にしたいと思っています。
次回からはしばらく「キャラクターのつくりかた」について説明していきたいと思います。
まずご紹介するのは、「これさえ押さえておけば大丈夫! キャラクターづくりに必要な5つの質問」です。質問に対して答えていく(穴埋めしていく)だけで、魅力的なキャラクターがつくれるという便利な質問リストです。
カクヨムに投稿されている作品も、とても魅力的なキャラクターが登場してくるものが多いですよね。
なんだかんだいっても小説ってやっぱりキャラクターだよね!ということをみなさんと一緒に確認していきたいと思います。
【お知らせ】
物語やキャラクター創作に役立つ本
https://www.filmart.co.jp/pickup/25107/
【お得なセール情報】
フィルムアート社のオンラインショップで創作に役立つ本を20%オフの割引価格でセット販売しています。
https://onlineshop.filmart.co.jp/collections/20-off
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます