第三話 べねちあんれえすがらす


(一)


「お父上、昨夜月を見ておりました。すると空に大きな何かが飛んで行きました」

「ほお、それは面妖めんような。鳥は夜目がきかぬはずだが、この城内には大鷹おおたかの巣がある。月夜に浮かれた大鷹が巣から飛び出したのであろうか」

「いえ、お父上、大鷹ではありませんでした」

「それなら、大蝙蝠おおこうもりか、むささびではないのか」

「はい、そうかもしれませぬ。でも、顔と体が細長くて、まるで龍のようでした。お父上の刀身の彫り物、倶利伽羅龍くりからりゅうに似ていました」

「ほお、倶利伽羅龍王は不動明王の化身ぞ。それは素晴らしい物を見たな。相変わらず波利はり姫は愉快じゃ」からからと笑う。


 敬愛する父、北条氏照ほうじょううじてるの目尻のしわとろけるような笑顔を波利姫は息を飲んで見つめた。今、わらわの言葉に笑っておられる。こんな嬉しいことはない。お父上はこの世で一番強く男らしいお方。立派な口髭くちひげは艶やかで、その唇から発せられる低くおごそかなお声が心地良い。


 城山のろくを少し登ると広大な敷地がある。北条氏照が住む館、御主殿ごしゅでんが建つ曲輪くるわ。質素な板張屋根の館だが、春から夏には目にみるような緑が、秋には金襴緞子きんらんどんすの紅葉が館をいろどる。御主殿の縁側からは、城山の霊気を吸い込んだ大小の石が配された庭園。その奥には護岸ごがんを石で美しく整えた、大きな瓢箪ひょうたん形の池が深くなみなみと水をたたえる。父と娘は紅葉が始まったばかりの庭園を眺めつつ語り合う。


「お父上、お体の具合はいかがですか」

少し甘えるような上目づかいで氏照を見る。


 この戦乱の世、御年四十七のお父上は、お若い頃から寝る間も惜しんで戦人いくさびととして関八州を駆け抜けた。領国内のいざこざや、他国との取り次ぎにも心をくだく。忙しさのあまり、そのお体は病におかされた。たくましい腕と肩が細くなり、四角いお顔の形が三日月の形に変わってしまわれた。体がひとまわり小さくなられたようだ。それにもかかわらず、以前と変わらぬ風格と威厳をお持ちだ。


「今朝は、いつになく気分が良い。粥を一椀食べることができた。おまえと館で過ごせる日も残りわずかだ。病にせってなどいられない。後ほど一節切ひとよぎりの音色を聴かせておくれ。かなり上達したそうだな。楽しみだ」

「まあ、いったい誰がそのような事を。ようやく音が出るようになったばかりですのに」

「ははは、そうか。牛太郎が波利姫は、たいそう筋がいいと言っておったぞ」

「牛太郎め、いつも意地悪ばかり言う。憎らしいお小姓ですこと」


 頬をふくらませる無邪気な娘の様子を微笑ましく思う氏照だった。赤い小袖に青と白の三鱗みつうろこ模様を染め抜いた袴をはいている。腰には小刀。頭上高く束ねられた長い黒髪が軽快に背で揺れる。その姿はどこから見ても姫というよりは、初々しく溌剌はつらつとした美少年。くっきりとした意志の強そうな大きな黒目と一文字いちもんじに結ばれた薄い唇。


「そうだ、わしからの贈り物がある。小田原港へやって来る明国の船が珍しい異国の品々を届けてくれるのだ。これは遠い異国べねちあから運ばれた、べねちあんれえすがらすという品だ。割れやすいから気をつけて扱うのだぞ」


手渡された木の箱の中に、布に包まれた一尺ほどの楕円形の品物が入っている。波利姫は戸惑いながら、ゆっくりと布を解く。中からは乳白色の壺が現れた。


「ああ、この壺はなんて美しいのでしょう。透き通っておりますね。まるで白い氷のような壺。ただの氷ではありませんね。ゆらゆらと美しい模様が浮かんでいます。細い糸を幾重いくえにも編んだような細かい模様が見えます。とても不思議な壺です」 

波利姫は異国の壺に魅せられた。

       

「どうだ、見事であろう。気にいったか。わしも生まれて初めて手にした。かくも美しい壺があるとは、驚くばかりだ。この壺に酒を入れて婿殿むこどのに飲ませて喜ばせてみてはどうだ。草花を生けるのも良いだろう。もう姫も十五か。そろそろだな。いつまでも無邪気な童女のままではいられぬぞ」

花ならつぼみの美しさの娘を愛おしげに見つめる。


「お父上、そのお話はおやめください。べねちあんれえすがらすはとても美しくて気に入りましたが、波利はまだまだ婿殿など欲しくはありませぬ。女人にょにんらしいことは何一つできませぬゆえに」

悲しげに目を伏せる波利姫だった。


「知っておる。女人の手仕事など、ことごとく嫌っているそうだな。いつも男のように山を駆け回ってばかりだと侍女たちが嘆いておる。しかし、じゃじゃ馬な波利姫と是非とも夫婦めおとになりたいという風変わりな者がいるのだ。おまえもよく知っている若武者ぞ」


「お父上、珍しいべねちあんれえすがらすの壺をありがとうございました。とても嬉しく思います。一生大切にいたします。では、これにて失礼いたします」

婚姻の話をされることを苦痛に感じる波利姫は、壺を箱に納めると抱えて逃げるように立ち去った。




(二)


 御主殿側の会所の南側には、猿楽を演じるための小さな舞台がある。会所の戸を開け放し、西側にある庭園と舞台を同時に楽しむ工夫がされている。一人で一節切の稽古をしようと、波利姫は庭へと向かったが、すぐに慌ててご主殿へ駆け込む。


「牛太郎はいるか、早く弓矢を持て」


氏照の小姓の山角やまかく牛太郎が波利姫が愛用する弓矢を奥から持って現れると、無言でひったくるように、それを掴み庭へと駆けて行く。


「やれやれ、相変わらず乱暴な姫だな。仕方無い着いて行くか。もしも何かあったら、御館おやかた様に叱られるのは、おれだからな」牛太郎もその後を追う。


 庭の色づいた柿を狙って、猿が五、六匹ほど集まっていた。

「姫様、まだですよ。もっと近くまで行って狙いを定めて矢をお放ちください」

牛太郎が耳元でささやくと、わかっているとばかりに静かにうなずく。


 息を止めて猿と波利姫の攻防に見入る。一町ほど離れた所から、矢を弓につがえて引き絞ったり緩めたりしながら近づく。その落ち着きようは見事なもの。己の気配を消して一人で猿に近づき矢を放った。一匹の猿の背に刺さり、猿は「ききい」と苦しげな悲鳴をあげて木からぐしゃりと茂みに落ちた。他の猿たちは驚いて逃げ出す。二人は仕留めた猿に近づく。


「あっ」牛太郎が息を飲んだ。

猿は小猿を抱いていた。背から貫通した矢は二匹の猿を無残にも串刺しにしている。

「小猿に乳でも与えていたのか、それとも守ろうとして小猿を前に抱いたのかもしれません。いずれにしても哀れだ」牛太郎は目に涙を溜めて、ため息をつく。


「だまれ、小猿がいたから何なのだ。勝手に庭にやって来る猿が悪い。猿の親子など、まとめて猿鍋にするまでのこと。さては、おまえはわらわの弓の見事な腕前をねたんで、そのような嫌味を言うのだな。いけ好かない小姓じゃ。情けない、武士の子が涙を見せるとは。そんなことで関八州の覇者、北条氏照の小姓が務まるか。いいから早く、厨房から料理人を呼んで来い」

低く落ち着いた声で冷たく言い放つ。


 牛太郎はなげいた。波利姫は母の温もりを知らずに育ったのだから、仕方がない。もののあわれを知らぬ不幸な姫なのだと心の中でおのれに言い聞かせる。



 ふと、波利姫は会所の戸が開け放されていることに気づいた。山麓のふち、空に浮かんだ猿楽舞台で、宗阿弥そうあみが優雅に舞っている姿が見える。お父上は一人、会所で見物していらっしゃるのだろうか。西国から流れてきたという得体の知れない猿楽師。いつも薄化粧をしている男。歳もいくつなのか、さっぱりわからない。お父上が八王子城に居る時には何処どこからともなく現れて、我が物顔で御主殿に居着く。今もただ一人のために、お父上のために舞っている。会所内からは宗阿弥を見つめる熱のこもった、じっとりとした気配を感じる。


「ふん」と鼻を鳴らすと、波利姫は背筋を伸ばし胸を張り、思いきり弓を引き矢を射った。


お父上の寵愛を受けている、あやつが憎くて仕方がない。舞台はがけふち。白く細い首を射貫くと、一瞬動きが止まる。宗阿弥はもがき苦しみ、舞台の低い柵を乗り越えて、深い溜め池堀に吸い込まれるように真っ逆さまに落ちた。


「ふ、これでわらわの気が晴れたわい。いい気味。毎夜、お父上とねやを共にしてむつみ合っている罰じゃ」

腹を抱えて笑った。


ぱんぱんと手を打つ音と、氏照の声が柔らかく響く。

「さすが見事じゃ、宗阿弥よ。こちらへ来い。褒美をとらせよう」


舞台上の宗阿弥がうやうやしくお辞儀をしている。

ほんの一瞬、弓矢を射るまねごとをして、宗阿弥を射殺す光景を思いを浮かべ楽しんでいた波利姫だったが、我に返った。


「もしや、あやつも父上からべねちあんれえすがらすの壺をもらうのではないか」

嫉妬の炎が、ふくらみかけた小さな胸を焼き尽くそうとしている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る