昔撮った写真に見たもの

 たまに写真を撮っている。


 写真といっても、人物を映したものではなく、ほとんどは風景写真。人を映すとなると、肖像権やら何やらが関わってきて、面倒くさくなるからだ。


 写真の題材は、寺社仏閣や城といった建造物、史跡、海や町の風景、動物といった感じで幅広い。


 特に猫の写真は評判が良く、Twitterに挙げるといいねやコメントが多いので、猫好きの一人としてとても満足している。


 よく「猫は正義」と言われているが、写真においてはまさにそうらしい。



   ※



 昔撮った写真を見返していた。撮ったのが高校のときなので、それほど遠い「昔」ではないが。


 見てみると、思い出や記録用に撮影したものが多かった。ここ最近撮影しているような、風景や動物の写真もあったが。


 過去に撮影した写真を見た私は、


(下手くそだが味があるな)


 と感じた。


 当時は今のように、写真を撮る用のカメラを持っていなかったうえに、画像編集の技術も全くない。スマホカメラの調子一つで、写真の出来が決まっていたと言っていい。そのためか、角度が斜めになっていたり、白味ががっていたりしている。


 今の私から見れば欠点だらけの写真。だが、そこには嘘偽りのない素朴な感動があった。


 当時高校生だった私が楽しいと感じていたこと、感動した風景、自転車でした探検の記録。


「今日こんなことがあったんだよ」


「これ、今日自転車に乗ってるときに撮ったんだ。きれいでしょ?」


 と語りかけてくるような感じで、当時の私が味わった感動がしっかり伝わってくる。小手先の技術などの作為的なものを一切抜きにしているから、心の奥深くまで響く。


 対して今の私が撮った写真は、「画質ヨシ! 構図ヨシ! 色味ヨシ!」だ。あくまで高校生のときに撮ったものと比較し、自己採点してみてだが。美しさはあるうえに季節感もしっかり感じられる。だが、どこか生気がないというか機械的な感じがする。わかりやすく言うなら、金属のように無機質な感じだろうか。


 道楽程度にやっている写真。それでも、この角度から見るといいな、とか、比率の良し悪しとかしっかり考えている。結果、いいものは撮れるようになった。けれど、もっといいものを取らなきゃ、という心が暴走して、見栄えばかりを優先してしまう。


 正直私は、美しいものは「きれい」だけでなくてもいいと考えている。質素なもの、おどろおどろしいものでもいい。その中に美を見出す人間がいれば、それは美しいものになるからだ。


 それに、美しいものというのは、時代とともに移り変わってゆく。優美なものから質素なもの、進歩的なものから退廃的なものといった感じで。きっと、今までの価値観と正反対の美を見つけた人は、そこにはないものを見たのだろう。


 そう考えてみると、高校のときに撮っていた写真に、私は現在失った何かを見たのかもしれない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

まいにち 佐竹健 @Takeru_As1999

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ