求めすぎの行き着く先は地獄
みんな、あれもこれも求めすぎだ。そう思うことがある。
特に人に関してのそれは酷く、生まれたときからそれは始まる。
まだ歩けなければ、
「早く歩けるようになれ」
まだ話せなければ、
「早く話せるようになれ」
と言われる。
学校へ入れば、
「もっといい成績を取れ」
「いい高校や大学へ行け」
とばかり言われる。
あまりにハードだ。その道を歩んでいく過程で、世の諸人が望む正道から脱落してしまう人間が出てしまう。この過酷さからして、当然の理だろう。
『沙石集』という鎌倉時代の説話集に、こんな話があったことを思い出した。
昔、年ごろになった娘を持ったネズミの夫婦があった。
ネズミの親は、
「どうせ婿を取るなら、天下に並ぶはずもないヤツにしよう」
と思い立ち、太陽や雲、風と縁談をすることになる。
だが、太陽や雲、風は自分の弱点を理由に、ねずみの娘の婿になろうとするのを拒否してしまう。
ネズミ一家は、風に勧められた筑地婿になってもらおうと考える。だが、ここでも、
「我々壁は風を防ぐことはできますが、ネズミに食われたらどうしようもないですよ。だから、婿はネズミにした方がいいんじゃないですかね」
と言われた。
このことを承けて、ネズミ一家は、
(もしかしたら、ネズミって結構強いんじゃないか?)
と思い立って、最終的には同類のネズミを婿に入れた。
非力なネズミが「最強の婿を取ろう」と思い立って、強力な自然や人工物に縁談を申し込む。けれども、短所を理由に断られてしまい最終的には同類のネズミを婿に取る。
この構図から、話ができた当時は、
「分不相応な家柄と縁談をしても、必ずどこかで無理が出ますよ。だから、相手は釣り合う相手としましょうね」
ということを伝えたかったのだろう。
シンデレラのように、いい家のお姫様になれた。だが、生まれた子供はよほどのことがなければ跡取りになれない。中古から近世初期までの社会では、母親の実家の資力でその子の将来が決まっていた。源頼朝や織田信長が三男でも家を継げたのはそのためだ。
身分制度が無くなった現代社会
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます