第一章
『今昔物語集』巻第二十「天狗を祭る法師、男に此術を習はしめむとする語」第九
……男我れにも非ぬ心地して家に返ぬ。法師は泣々く家に返て、二三日
然れば、
(小峯和明校注『今昔物語集 四』岩波書店(新日本古典文学大系)、一九九四年、二四二頁 ※引用に際して片仮名を平仮名に改め、適宜ルビ・傍点を施した)
『人狗―古代・中世の民間信仰』第二章、七四頁
前章でみた通り、
ところで中世の京都といえば、有名な兼好法師の『徒然草』(八九段)に、「猫又」という怪物に関する記述のあることが知られている。そこでは「猫又」の噂に怯えたある僧侶が、暗がりから飛び掛かってきた自身の飼い犬に驚いて醜態を晒したという、実に他愛ないことしか書かれていないが、これには前提となる伝承が存在することが分かっている。
以下本書でも度々触れることになるこの物語は、公卿と人狗との交流を描いたものとして貴重である。民間に沈潜して久しい人狗が表の世界に姿を見せたのは、正和二年(一三一三)秋のことであったという……
第一章
一両の毛車が、洛中を目指して進んでいる。賀茂川の河原に至近のこの辺りでは、洛中に比べて大きな人家は
牛車の屋形からは、主人と思われる男の声が、微かに漏れ聞こえている。時々、それよりも随分と若い男の声も聞こえる。この二人は同車で出かけ、今また二人で帰宅しているらしい。親子でもあろうか。年かさの声はゆっくりとした速さで、何かを語り聞かせる風である。若い声はそれに相槌を打ち、時々は問いかける。月、紅葉、恋といった言葉が聞こえる辺り、車中では雅事にわたる事柄が講義されているらしかった。
車副の二人も、後なる車を振り返りながら、僅かに聞こえてくる声に耳を傾けていたところ、突然牛車が車軸を軋ませて動きを止めた。牛飼の少年に何事かと尋ねるが、彼にもよくは分かっていないらしい。困惑した様子で、
「牛が、何かに怯えておる様でして…」とだけ答えた。
車の中からも声がかかる。車副の一人が状況を報告しようと、開かれた物見に近寄った。すると、これまでの心地良い風が、生温かく、生臭い、何とも不快なものへと変わり始めた。その風は
あの暗闇から何かが近付いて来ている。何も見えないが、それだけは間違いない。一体何なのか、考えても分からない。ただ想像だけが限りなく膨らみ続ける。
「車を出せ。ここに居てはならん」
主人が声を出した。その低く鋭い調子に我に返った車副が、早く出発させようと牛飼を急き立てた。牛飼もそれは先刻承知であるが、何としても牛が動かないのである。まるで魂だけが抜き去られたように、地に根を張ったように、あらぬ方を見たまま動かない。車副二人は牛飼と一緒になって牛を
牛飼は、牛の尻を鞭で打ちつけていたが、突然動きを止めた。
「何だ、どうした⁉手を休めるな、打て打て!」
車副が大声で咎めると、牛飼は震える手で持った鞭で、牛車の左後方を指した。車副達がその先を見た。見通しは効かない。咄嗟に松明を突き出すと、路傍の草叢がぼうっと浮かんで見えた。だがその草叢の中に、明らかに不自然な闇が
「……あれだ」
この怪異の正体。それは、彼等から二十歩と離れぬ場所に凝っている、その黒雲に相違なかった。車副も牛飼も、その確信と共に凍り付いた。ゆっくりゆっくりと、ただ揺らいでいるかのようにゆっくりと、こちらに近づいて来る。目に入れてしまったそれを凝視するのみで、最早何も考えられない。ただ、触れてしまえば最期、生きてはいられないことだけが、肌に染み込むように伝わってくる。
だが、一行の主人は、中々肝の据わった人物であった。萎えそうになる心を励まし、同車しているいま一人の肩を掴むと、車外に向かって
「車は捨てる。
車内から、落ちる、という言葉が聞こえたことで、生への欲求に火が着いた車副等三人は、蒼白した顔はそのままに、じりじりと後退を始めた。車内の二人も、供の手を借りずに下車しようと動き出す。
死に体であった一行が息を吹き返すと、その気が伝わったらしく、黒雲の揺らぎが大きくなった。風の吹く音を立てながら、徐々に黒雲が形をとり始めている。頭の様なものが突き出てきて、黒雲の向いているのがこちらであることがはっきりと分かる。形をとり始めたそれは、どっと地面に降り立った。着地すると同時に、するすると地面を這うように間合いを詰めて来る。
「来るぞ!」
死に物狂いの車副達は、黒雲に松明を投げつけながら、
黒雲は、車副の悲鳴を合図に目の前まで一息に詰め寄ると、四つ足の獣の姿をとって彼等に襲い掛かった。獣は、車副達の切っ先を身を捻って
この間に立ち上がった車副が決死の反撃に転じた。我武者羅に太刀を振り回し、獣を少しずつ牛車から遠ざけてゆく。
だがそれが限界だった。じりじりと後退していた獣は、さっと後ろに跳ぶと、凄まじい咆哮と共に躍り掛かった。
だが、次に聞こえたのは、何者かが目の前に滑り込んだ音と、獣の短い悲鳴であった。目を開いた
「動かずにじっとしていろ」
腰を落とし、太刀を片手にしたまま、獣ににじり寄る。車副には、獣が怯んだ様に映った。僅かな睨み合いの後、獣はさっと後退り、元の黒雲に姿を変えると、そのまま闇に溶け込んで見えなくなった。雨後の陽気よりも一層不快な、生温かく生臭い風は、次第に涼やかな秋風に戻り始めていた。暫く様子を窺っていた男は、取り出した布切れで太刀を拭い、血に汚れたそれを放り捨てると、鍔音を響かせながら鞘に納めた。
「もう大丈夫だ」
黒雲が現れて以来、理解の及ばぬことが連続し、車副達は放心状態だった。まだ火の灯った松明を拾い上げ、男が歩み寄る。見たところ山伏のような装束だが、軽装の鎧である
「少し座っていた方が良い。無理に引き剥がそうとすると怪我をしかねん」
男に促され、無言で頷きながら、車副達はその場に座り込んだ。中々物も言えない。男が両手に持った松明のおかげで、少しずつ平静を取り戻しつつあるのを感じた。
車の陰から、主人以下の三人が互いに支え合いながら姿を見せた。
「何だ。どうなったのだ?風が、変わった様だが…?」
主人の姿に、慌てて立ち上がろうとする車副達を、「構わぬ。ただそうしておれ」と制して、男に向かって尋ねる。再び現れた月と松明に照らされた主人と、それに同車していた若者は、
「ひとまず追い払えました。今晩のところは御心配には及ばぬものかと」
「そ、そうか…して、そなたは?」
「
「そうか。紀政綱か。その名は忘れずに居よう。のう、
忠兼と呼ばれた若者が頷いた。その顔には玉のような汗が浮かんでいた。
「此方も名乗らねばな。わしは、
「
「何の、礼を言わねばならぬのは我等の方よ。そなたのお蔭で皆命拾いしたのだからな」
「いいえ、お供の人々が戦わなければ、おそらく間に合わなかったものかと。
「おう左様であったか…そなた達もよく働いたな。後日必ず報いよう。よくやってくれた」
主人の言葉に、車副達は頭を垂れた。もっとも
「さて政綱。通りかかった次いでじゃ。我が屋敷まで同道してはくれまいか。京極の毘沙門堂近くで、そう遠くはない。どうであろう?」
特に行く当てもなく、行かねばならぬ場所もない政綱である。次いでということで、屋敷まで護衛することにした。
「承りましょう」
「よしよし。これで皆も安心できるというもの。着いたら、型通りではあるが、何か礼などしよう」
政綱は無言で頭を下げた。
「いやいや。さぁ、参ろうか。随分遅くなってしもうた」
出立の合図に腰を上げた車副達を見て、為兼が呆れ顔で言った。
「そなた達、いつまで太刀を持っておるのだ。ほれ、早く仕舞わぬか」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます