八方美人は君が悪い

真摯夜紳士

八方美人は君が悪い

 人に好かれるのは――ある種の努力なんだと、俺は思う。


 例えばクラスメイトの衣笠きぬがさ。彼女は典型的な八方美人で、どこのグループにも属さない代わりに、誰かに嫌われることもない。クラス内のヒエラルキーとは別のところにいる。

 いわゆる『ぼっち』とも違うのは、彼女は誰にでも優しく、とても気が利くという点だ。


 ほら……ああやって、すぐ手伝おうとする。


「可愛いよなぁ、衣笠さん」


 俺の独白モノローグに割り込んできたのは、前の席に座る亀井かめい。どかりと俺の机に頬杖ほおづえをつき、細目を薄く開けている。


朴念仁ぼくねんじん相馬そうまでも、気になっちゃう感じ?」

「いや別に」

「嘘つけ。ずっと見てただろ、なめまわすように」

「お前と一緒にするな。俺は二次元に夢中なんだよ」

「うっわぁ、高校生にもなって言うかね、恥ずかしげもなく」

「嘘をつかないからな、こいつは」


 そう言って手元の文庫本に目を落とす。残すところ十ページ余り。物語が終わりそうになって、さっきは軽く目をらしていただけだ。


「しっかしマメだよな、衣笠さん。当番制なんだから任せとけばいいのに」

「好きなんだろ、人助けが。亀井も見習ったらどうだ」

「無理。てかさ、あんなんしてたら勘違いしないか?」

「何を」

「そりゃあ……ちょっと俺に気があるんじゃないかって、そういうのだよ」

「まあ誤解する奴も居るんだろうな。お前みたいに」

「けっ、言ってろ。つかよ、相馬は何か手伝ってもらったことねぇの?」


 文章から顔を持ち上げ、まばたきを数回。


「無いな。断ってるから」

「……マジかよ」


 まるで珍獣でも見るかのような亀井。俺にしてみれば、衣笠に頼る方が変だと思うんだが。

 好きで人助けをする分には構わない。けれど、それを嫌う人間だって居るんだ。他人の善意や親切を、押し付けがましいと思うのも、また勝手だろう。


「断るって、いつもか? どうして」

「いや当番制だし。衣笠に借りなんて作りたくないしな。何回か断っていたら、最近ようやく諦めたらしい」

「……それ、普通に嫌われただけじゃね? たぶん向こうは借りなんて思ってねぇぞ」

「そうかもな」俺は読みかけの文庫本を閉じて、「好きでやってんだろうから」と授業の準備を始めた。


 亀井は呆れながら、「本当に二次元にしか興味が無いのな、お前」と正面に向き直る。


「放っといてくれ」


 恋愛に興味が無いわけじゃない。ただ、好きになる人が居ないだけ。

 かたよった本ばかり読んできた所為か、どうにも『外面の良さが全て』だとは思えない。


 俺は内面で人の好き嫌いを選ぶ。それで俺自身が嫌われることになったとしても……自分を偽るよりは、マシだと思うから。

 後ろ向きな努力は不幸でしかない。

 読んできた登場人物達の末路と、自分自身の経験則が、それを裏付けている。


 午後の授業は座学のみ。秋晴れと涼風が、徹夜明けの目蓋まぶたを重くさせた。



▲▽▲▽



 何か恐ろしい感情がき上がって、ぶるぶると身体が震えた。

 教科書という名の枕から顔を上げると、いつの間にか教室は茜色に染まっている。

 かろうじて覚えているのは、帰りのホームルームで終礼したところまで。


 やってしまった――ことは仕方がない。俺は誰も居ない教室で背伸びをして、大きく息を吸った。

 すっと冷たい空気が肺に満ちる。やけに肩が寒いのは、窓が開いていたからか。ご丁寧なことに、俺の席に近い窓だけが隙間風を吹かせている。


 寝起きの固まった身体にむち打って、笛の音が鳴る窓を閉めた。

 グラウンドを眺めると、部活終わりの生徒達が正門の方へと歩いていく。閉門時刻より前に起きれただけ、まだラッキーだと思うべきか。


「……相馬くん?」


 ぎょっと心臓が縮んだ。窓ガラスに反射した声の主は、衣笠だった。栗毛色の髪が差し込んだ夕日によって、あざやかに映えている。


「驚かすなよ」と、俺は平静を装って振り返った。別に物怖じしない訳じゃないが――女子の手前、変に強がってしまう。


「あ、ごめんなさい。まだ寝てたんだと思って」


 衣笠にしては妙にトゲのある物言いで、少し意外だった。お節介を断った後は、いつも申し訳なさそうな表情で謝るだけだったのに。


「……忘れ物か?」


 なんとなく口が滑ったのは、そんな衣笠が気になった所為か。

 額に冷たい汗がにじむ。放課後の教室に二人きりとか、俺には絶対に訪れないシチュエーションだと思っていた。

 正直、居たたまれない。


「うん、部活終わってから取りに行こうって」

「あー……そっか。んじゃ、俺帰るわ」


 自分から会話を振っておきながら、早々に切り上げる。亀井よ、認めてやろう。俺は高校生にもなって恋愛下手だ。異性とは何を喋っていいのか分からん。

 せかせかと教科書を机の中に押し込み、帰り支度を済ませていく。


 文庫本を手に取り、カバンに仕舞おうとしたところで――


「待って、相馬くん」と、呼び止められた。


 ピンと空気が張って、息が詰まるのを感じた。

 衣笠を見ると、咄嗟とっさに出た言葉なのか、よく分からないといった具合だ。胸に手を当て、なんとか次の台詞を探そうとしている。


「聞きたいことが、あって」


 その一言で、帰る気が失せた。

 察した――という方が正しいか。


「相馬くん、さ……きっと私のこと……嫌い、だよね?」

「好きではないな」


 間髪入れずに頷く。

 衣笠は、そんな俺を見て何故か安心したかのように、強張る肩の力を抜いた。


「どうして?」

「言わなきゃ駄目か、それ」

「お願い。知りたいの。私、相馬くんに何か悪いことした?」

「してないな、まったく」


 誰にでも優しい。頼んでも断らないし、頼まれてもいないのに親切だ。邪魔にならない程度の能力だってある。皆に対して平等で。適度に察しては、笑顔を振りまく。

 そんな八方美人が――どうしようもなく、俺は嫌いだ。


「理由を言ってもいいけど、少し待ってくれないか」

「え……?」

「こいつを片付けたいんだ」俺は手に持ったままの文庫本を見せて「五分で構わない」と言った。


 初めは意外そうにしていた衣笠だったが、「それで話してくれるなら」と小さく首を振った。


「じゃ、遠慮せずに」


 俺は机に腰掛け、しおりを挟んだページまでめくった。

 誰も何も喋らない。ただ静かに時間が過ぎていく。


 あらかた予想していた通り、結末はハッピーエンド。物語を締め括る後日談は、もう続きが無いことを暗に記していた。

 この作者は残酷だ。『ひょっとしたら』も匂わせないで、風呂敷をたたむように終わらせてくる。主人公格は元より、サブキャラクターまでもが幸せになっていく。


 なんて爽やかな気分なんだろう。この後で俺は、衣笠に嫌ってる理由を言わなければならないのに。

 ふっと息を吐いて、俺は文庫本を閉じた。徹夜して読んだ甲斐かいがあったと、そう心から思える。


「相馬くんって……本、好きだよね」


 たった五分の間に、教室は随分ずいぶんと影が差していた。衣笠の明るめな髪色も、またいろどりを変えている。


「嘘をつかないからな、こいつは」

「え、でも小説って――」

「全部フィクションだって言いたいんだろ。


 人生みたく中途半端に終わらないで、皆が不幸せになることもなく、解決しない問題だって残らない。

 そんなハッピーエンドが――俺は好きで好きで堪らない。

 手が届かないから、伸ばしてみたくなる。


「俺が衣笠を好きになれないのは、嘘しかない生き方だからだ」


 見ているだけで、嫌でも過去の自分を思い出す。

 誰かの顔色をうかがいながら、思いやりという名のご機嫌取り。周りから必要とされない自分が、何より気味が悪い。


「そういう生き方は中学で辞めたんだよ、俺」


「そんなの――そんなの、私の勝手じゃない!」


 衣笠が怒鳴ったのを、俺は初めて聞いたかもしれない。二人だけの教室に反響した声が、いつまでも耳の奥に張り付いている。


「私、相馬くんに悪いことしてないでしょ? だったら空気読んでよ! なんで断るの!? 分かってるなら邪魔しないでよ! し、信じられない。もう嫌いなままでいいから、皆と同じようにして!」

「嫌だ。お前が勝手なら、俺だって勝手にするさ」

「子供じゃないの」

「子供だろ、お前も俺も。大人ぶってんなよ」


 あからさまににらんでくる衣笠。晴れて嫌われたようだ。良かったな、亀井。


 衣笠がしてきた努力を、俺は笑ったりしない。他人に優しくなれるのは、素敵なことだ。気の利かせ方も一朝一夕じゃ上手くいかないだろう。

 だけれど肯定はできない。自分に嘘をつき続けて、壊れる寸前まで気付かなかった身としては。


 今の衣笠を前に動揺しないでいられるのは、やっぱり歩んできた道が同じだから。俺の場合は、散々まくらの中に叫び倒した怒りだ。

 どうにもならないことは、どうにもならない。そんな当たり前を飲み込んで、やっと自分を納得させた。


「……相馬くんは、どうして平気でいられるの?」


 説得が無意味だと悟り、我に返ったのか、掠れた声で訊く衣笠。俺はカバンに文庫本を入れて、後ろ手に担いだ。


「誰かを好きになった時、本当の自分じゃなかったら嫌だろ?」


 答えはシンプルで。それ以上の意味も無くて。

 だから俺は、立ち尽くした衣笠を後に、暗い教室を出ていった。



▲▽▲▽



 翌日、朝のホームルーム前。

 がやがやと騒がしい教室の中で、俺は新しい文庫本を開いていた。出だしということもあって、中々に壮絶なストーリーが展開されていく。こいつも目が離せそうにない。


「よー、相馬。それ今週で何冊目だ?」


 相変わらずの厚かましさで、俺の机に頬杖ほおづえをつく亀井。読書中もお構いなしだ。


「三冊目」

「好きだねぇ、二次元。飽きてこない?」

「こない。読んだ分だけ身になってるからな」

「わっかんねー!」

「読書すらしない奴には分からんだろう」


 ふんと鼻を鳴らして、俺はページをめくる。

 と、不意に上から伸びてきた指先に、文庫本が奪われた。正面には横を向いて驚いた顔の亀井。パントマイムのように手が固まったまま、俺も盗人ぬすっとを目で追った。


 読みかけの文庫本を無慈悲に閉じ、そっと机の上に置いたのは――衣笠。


「何をする」

「私、相馬くんのこと嫌いになったの。だから嫌がらせ」


 小悪魔のようにクスクスと笑って、さっさと立ち去る衣笠。そんな彼女を見て細目を開き、あんぐりとした口の亀井。


「おま、おま、お前っ……衣笠さんと何があったん!?」

「見て分かれ。嫌われたんだよ、俺は」

「どう見ても嫌われてねぇだろうがぁ!」


 やかましいな。これじゃあ本の続きが読めないじゃないか。

 閉じた文庫本を手に取って、俺は嫌がらせしてきた張本人に目をやった。

 ようやく開いた、青春の一ページ目。


 どうやら俺にも、好きな人ができたらしい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

八方美人は君が悪い 真摯夜紳士 @night-gentleman

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ