第11話 向こう
――すこし話をし過ぎましたかねぇ。
ええ、あとはもうざっくりと流しましょうか。
あの
いえ、お寺に
病院から帰ってくるや
普段は気味悪いくらい穏やかなひとだったんですけどね。あのときの姿はもう、ほんとぞっとしましたよ。
ええ、あの晩に負けないくらい。
それがなにか、悪かったんですかね。
それから父の仕事はだんだんうまいこと行かなくなって。
母はほんとに打ちどころが悪くて、もとから体調くずしてたのもあったのかな、一時期はかなり危なかったんですけど。
夏くらいには持ち直して、元の生活に戻れました。
――まあ、それも五年だけの話でしたけど。
ほら、最初、あの屏風のせいで死んだ子と同じなんですよ。
なにかが
すっかり、物陰への恐怖、それに取り
波はありましたけど、ひどい時には倒れてまた病院に、なんてこと。何度かありました。
で、五年後の春先にまた、ひどい倒れ方して……その時はもう駄目でした。
父もますますうまく行かなくなって。酒もえらく飲むようになったし、借金もつくってて。
それに父も、段々とですけど、母と同じく、物陰をずいぶん怖がるようになっちゃって。
余計にね。仕事でもつきあいでも、家の中でもいろいろ問題を起こすようになって。
私が大学進学やめて就職活動に切り替えて、なんとか採用に
玄関先で倒れてましたよ。
母の後を追って病院にかつぎ込まれて、半年後には本当に母の後を追っていっちゃった。
まあ、借金は、親戚の人が助けてくれたりして、なんとかなりました。
家は手放しましたけどね。まあ、仕方ないでしょう。
それで、職場にも近い、このアパートへ転がり込んだわけなんですね。
おわかりかと思いますけど、この部屋、妙に暗いでしょ。
というか、なんか影が濃いんです。ちょっとした物陰に、くろぐろとした影がたまってて。
怖くなかったかって? 私は?
物影が?
ははははは。
ははははははは、そりゃ。
もちろん怖かったですよ。
母と、父と、あの親戚の子たちと、たぶん祖父とも同じですよ。
物陰がある、ってだけで、なにか恐ろしい、なにか悪いものがそこから覗いてる、って気がおさまらない。
すっかりそんな感じになっちゃってました。
だからもう、この部屋に住んでた頃は、もう家じゅうを照明で照らしてですね。
一日中ぜんぶ照明つけっぱなしなのはもちろん。戸棚の中とかにまで小型の照明つけて、ベランダにもライトを付けました。
でもね、当然ながら。
それ、ずいぶんとお金がかかるんだなぁ。
預金通帳が増えない、目減りすらしてる、そんなことに神経まですり減らしてたある晩のこと。
あれ夏でしたね。知らないかなあ。この町全体が大停電になったんですよ。
物陰を怖がってた人間が、物陰どころか、真っ暗闇の中へ投げ込まれたわけです。
でもですよ。意外でした。
そんな怖くない。
考えてみたら、真っ暗な中なら、物陰もなにもないわけですよね。
どこもかしこも暗いし、物の陰、なんて見えやしない。
意外に安らいだ気になって、おもわず床に寝そべりました。
で、ふと気が付いたんです。
闇の中に、なにかが立ってる。
なにか大きな、人間ひとりくらいすっぽり隠せるくらいのものが、闇の中に立ってるんです。
近づいてみましたよ。
和紙と木のにおい。古い道具に独特の、重厚、っていうかな、そんな気配。
金色にほんのり光る姿が、闇の中にうかぶ気すらしました。
あの屏風でした。
あの屏風が、父が潰して
何でなんでしょうね。それまでさんざん感じて来たはずの恐怖を、そのときは感じなかったんです。
それどころか、屏風に近づいてった。
この向こうを見たい。
この向こうにあるものを覗いてみたい。
それまでの恐怖とはまったく反対のものに突き動かされて、屏風に寄っていったんですよ。
で、屏風の向こうを覗きこみました。
そこには――。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます