04-021.勝者と進む者。 Gewinner und die vorankommen.

二一五六年一〇月一四日 木曜日 夕刻

 冬季学内大会第一部、Duel決闘の部予選二日目が終了した。

 一日が終わった結果、京姫みやこ花花ファファ達、上級生組は二回戦、三回戦と勝ち進んでいる。


 しかしながらマグダレナは、三回戦を惜しくも敗退となった。


 彼女のトーナメントには同じブロックにエイルが居り、三回戦目で相対あいたいした。マグダレナは円の幾何学的歩法と、卒業したヘリヤとティナの必殺技を除けば最速で点の刺突を繰り出す、学内では五本の指に入る戦い辛さを持った騎士シュヴァリエである。Duel決闘と相性が非常に良い彼女の武術を相手に、二本先取で勝利することは難しい。結果、双方の決め手はことごとく封じられ、三試合時間一杯までもつれ込む戦いとなった。


「刺突を正面から撃ち落されるとは思わなかったの、そうよ思わなかったの」


 夕刻、皆と合流したマグダレナがエイルとの試合を振り返り、思わずこぼした一言には深い感慨が籠っていた。何せ、奪われたのは一ポイントのみ。最少失点で敗退する憂き目にあったからだ。


 マグダレナの刺突は瞬間的に距離を埋める攻撃である。相手の被弾判定箇所を絶えず数十センチメートルの距離に維持し、そこへノーモーション、且つ最速で点の攻撃を届かせる。彼女と戦ったことのある騎士シュヴァリエからは、マグダレナが攻撃の挙動へ入ったと同時にポイントを奪われると言った経験談が幾らでも出て来る。点の刺突は、刺剣を用いた同系の戦法でなければ騎士剣などでは回避する以外に対応が間に合わないのだ。その上、誘いによる虚実で時差を付けて刺突が飛来するとくれば猶更だ。

 その極めて回避し辛い攻撃を予想外の対処法でしのがれた。


 ただでさえ虚偽が織り交ざる判別し辛い刺突をエイルは超高速の切り落としで、次々と撃ち落して見せた。さすがに撃ち落としから反撃へ転じる余裕はなかったようだが。


 しかし、春季学内大会ではティナに負けこそはすれ、その強さから渾名あだなされた「無冠の女王」は未だ健在であると知らしめた。


「あのチョッパヤ超高速切り落としはメンドいヨ。速度系の剣は弾かれるヨ」


 花花ファファがまた死語を使ってきた。彼女はネットの海で漁ったのだろう、古いネットスラングや昔の流行語を気に入っているらしく度々出してくる。

 それはさて置き彼女が言う速度系の剣とは、攻撃の回転数が高く、扱う剣自体の重量が軽めのものを対象に話している。軽めと言っても、自重ではなく攻撃時の重心が、と前置きが入るたぐいのものを指しているが。


「以前エイルさんには、わたくしのZweihänderツヴァイヘンダーも綺麗に流されましたわ。対象によって力と技を上手く使い分けられているのはさすがですわ」


 昨年の冬季学内大会第二部、Duel決闘本選でエイルと戦ったテレージアは、その技量に舌を巻いた口だ。

 彼女のふるZweihänderツヴァイヘンダーは重量が四キログラム後半と、同カテゴリの大型両手剣と比べても類を見ないほどだ。それをエイルは片手剣で当たり前のように受け流した。もはや質量兵器と言える大剣を相手取り、そんな真似をするには隔絶した技量が必要となる。

 今現在、テレージアが繰り出す攻撃を剣で受け流したことがあるのはエイルとティナの二人のみ。ちなみにヘリヤは真っ向勝負で撃ち勝つなどと言う異常さをここでも見せている。


Duel決闘だと正面から開始なのが煩わしい。是非ともシルヴィアに熨斗のし付きで渡したい」


 一方、小乃花このかはエイルとDuel決闘で戦ったことはない。Duel決闘出場者は毎回三六〇名参加するため、組み合わせによっては卒業までに対戦しない相手も数多く居る。Mêlée殲滅戦では隠形機動による背後からの攻撃リア・アタックでエイルを容易く狩り獲った。

 だが、ことDuel決闘ともなれば、地形や隠形を組み合わせて背後を獲るなど、小乃花このか最大の優位性を封じられるため、チャンス自体を造ることが厳しくなる。正直、正面から撃ち合える相手に任せたい気持ちを全く隠していない。


Mêlée殲滅戦の戦いを見る限り、Duel決闘では見せたことの無い技法を使っていたな。まるで全方位に目があるようだった」


 エイルと戦ったことのない京姫みやこは、Mêlée殲滅戦で披露された技術に目を見張る。そして、顎に手をやり首を捻る。どう攻略しようかと思案しているようだが、彼女の技法に既視感があると言った表情だ。


 彼女達はエイルへの警戒を見せるが、マグダレナが口火を切ったから話題に取り沙汰しただけである。警戒が必要な相手は両手の指では足りないほどに存在する。そして彼女達もまた警戒される側の騎士シュヴァリエである。ここで集まっている上級生組に限らず、騎士シュヴァリエならば必ずと言って良いほど戦うための必要な情報を揃え、対策を検討しているものだ。



 マグダレナの敗戦が切り口になったが、下級生組はと言えば、その顔に明暗がはっきり分かれている。

 三回戦まで順当に勝ち進めたのは、ベルのみであった。既に下級生全体を見ても頭一つ抜きんでており、安定感も増してきている。彼女をたおすには技量で上回るか、弱点である戦術の駆け引きでめるしかないだろう。


 ルー、ハンネ、ラウデの三人が残念な結果となった。

 特にルーは技量に於いては相手を凌駕していただけに、色々な意味で残念なていを晒したことが上級生組の苦笑を誘った。その本人は周りの視線など何処吹く風で「学校に同族が隠れてんのは反則です。カランビット持ってくんなです」などと、ブチブチと文句を垂れ流しているが。


「教えを授けていただいた皆様方には不甲斐ない姿を見せてしまい、言葉もありません」


 今回、技術面などで世話になった上級生組へ律儀にも謝罪を告げるラウデ。伏し目がちでこうべを垂れたその顔には、勝敗以前に自身の技量不足を痛感したと表情が物語っている。


「その言葉違うヨ。ヤレることヤレてたネ。前後動くはヨク練られてたしドリルテレージアが身体使う教えた成果出てたヨ。後は何足りナイ判てるトコ積むだけヨ」

「そうですわよ。ラウデが今出せる技能を出した上での勝敗でしたもの。次への道筋が認識出来たのですから価値ある一戦でしたわ。だから、胸をお張りなさい。それだけのことはせたのですから」

「そうね、そうよ。まだ完成するのに時間がかかってるだけ。着実に強くなってるわ、なっているのよ」


 花花ファファ、テレージア、マグダレナがラウデに答えた言葉は先を見据えたものだ。現在の技量でかなわないならば、今回で浮き彫りになった課題をこなしてかなうようになれば良い、と。


 上を目指し始めた騎士シュヴァリエは、「たら」「れば」など仮定の言葉を紡がなくなる。戦いの中で繰り出した技は、全て自分の判断したことだと知るからだ。その判断が結果に出るだけだ。

 足りないのなら積み重ね続ければ良い。Chevalerieシュヴァルリ競技とは、遠い先を目指し、己を高みに導ける者のみが生き残れるシビアな世界でもあるのだ。

 ラウデは、その入り口に辿り着いた。後は只管ひたすら、進むだけだ。

 だからこそ、花花ファファが「その言葉は違う」と言い切ったのだ。


「皆さま、お言葉ありがとうございます。これからも研鑽に勤しみ、いずれ肩を並べる日が訪れるように精進いたします」


 真面目なラウデならではの返答だ。しかし、言葉には決意が含まれていた。その先へ向かう、と。



 今日の午前中に実施された二回戦目。ラウデが二回戦シードに割り振られていた新入生と当たったのだが、相手との相性が非常に悪かったと言える。

 その相手はフィンランドフィンラント共和国で今年春開催の小等部ジュニア全国大会優勝者であり、プロ騎士シュヴァリエのアイリ・プーマライネンを姉に持つマリカ・プーマライネンであった。


 ハンガリーウンガルンの黒軍でドイツ傭兵だった先祖が残した武術を根本に持つラウデ。

 Hakkaフィンランドpeliitta騎兵のマリカとは、同じ起源であるポーランドポレンのサーベル術から派生した武術同士のぶつかり合いであった。


 ラウデは、ここ一年で身体の内部を動かす鍛錬を密に叩き込まれた。それが、身体操作と正対した際の攻防で、相手の一つ上をく安定性を生み出した。

 しかし、フェンサー競技から騎士シュヴァリエへコンバートして一年少々であるため、どうしてもフェンサー競技時代の動きに引き摺られる部分が垣間見られる。特に同系の技術体系を持つマリカには、競技にはなかった左右の動きが練度不足であることを見抜かれ、その弱点を突かれてしまった。

 最初から騎士シュヴァリエとして技術を研鑽して来たマリカの完成度には、残念ながら及ばなかった。


 ラウデは元々、黒軍から派生した流派を学んではいた。しかし、学園に入学するまではフェンサーとしてサーブル競技に当て込み、その技術を育んでいた過去がある。本来とは異なる、その競技へ特化した動きに置き換わってしまった部分も少なからずあり、ここしばらくは技の修正と最適化に力を入れていたが、まだ完成には程遠い。

 基礎と言う土台は完成しつつある。今は継いだ技術を研鑽しつつ、技と身体の使い方を沁み込むように練り上げていく段階に入ったところだ。花開くまでは、もうしばらくの時間が必要だろう。




「おねーさま、負けちゃいましたー……」


 ラウデに続き、ハンネがテレージアに結果報告をする。喋りながら段々とシオシオ萎れていく姿に哀愁が漂う。

 項垂うなだれるに合わせて、試合のため視界確保で開いていた甲冑兜アーメット面頬バイザーがカションと閉じた。


 ハンネは本日の三回戦が一番最後の試合だったため、まだ鎧姿のままだ。彼女の鎧は、アーマードバトル競技にも使用するため、ゴシック形式をデザイン元とした全身鎧プレートアーマーだ。そんな姿でションボリしているところは中々にシュールな絵面である。


「あらあら。ハンネも今出来ることに加えて新しい試みを取り入れての結果ですから、気落ちすることは何もありませんわ。さあ、お顔を上げて」


 テレージアは、ハンネの甲冑兜アーメット越しに頭を撫でる。良くやった、と。

 二人の遣り取りに目を細めながら、京姫みやこが口を開く。


「腰を起点とした動きは随分とさまになってたよ。鍛錬は無駄じゃなかった証拠だ」

「……わたし、出来てましたか?」


 面頬バイザーを恐る恐る持ち上げ、上目使いで覗き込みながらポツリとこぼしたハンネ。その様子は小動物さながらだ。


「ん。自分の体軸がどこか掴めてきてる。近いうちモノにできそう。すれば揺るがなくなる」


 そうなんですね、とハンネに笑みが戻って来た。次に向けて歩み出せることが肝要である。彼女も次に向かって切り替えられたようだ。



 ハンネが対戦した相手は、Chevalerieシュヴァルリ競技の公式大会には出場していないため、一般には騎士シュヴァリエとしての認知度は低いが、学園内ではその実力が知れ渡っている。

 その相手、三年生であるヴェロニカ・レシチニスキは、ポーランドポレン共和国国籍のHusariaポーランド有翼騎兵を模倣し、全国大会出場を果たす騎士シュヴァリエ達と互角に撃ち合える。公式大会の実績が少ないからこそ、下級生組のトーナメントにエントリーされているのである。


 ヴェロニカは、国許くにもとで年に数度執り行われる大規模イベントが主戦場だ。それはChevalerieシュヴァルリの競技システムであるSDC――Système de compétition Chevalerie――を利用した、当時の戦闘を復古した本格的な戦争イベントであり、近年ではポーランドポレン名物の一つとして挙げられる。

 彼女はアラブ馬に跨り、全長五メートル半ものコピア長槍を片手に突撃シャルザするHusariaポーランド有翼騎兵として名が通っている。合衆国国籍のリンダと同様、騎士シュヴァリエの実績より、国許くにもとイベントでの評価の方が高い。


 学園へは歩立戦かちだちせんの技量を他流との研鑽で図るべく入学している。彼女が良く参加するDuel決闘競技では、指環の付いたシャブラサーベルを扱う切断技術に特化したサーベル使いの顔を見せる。ムリネ手首回転、肘回転、肩回転による斬撃を使い分け、最低でも六連撃は仕掛けて来る、非常に手数の多い技を持つ。更には指環に嵌めた親指で圧力を掛け、斬撃の威力や剣速の可変、剣の引き戻し速度すら可変し、相手を翻弄する。騎士シュヴァリエのタイプで言えば、ヴリティカや花花ファファに近い。


 手数の多さと正確に鎧の関節を狙ってくるヴェロニカの剣技は、被弾判定ルールが異なる甲冑を纏った相手と戦う前提なのだろう。ハンネは良く凌いだ。右や左と翻弄されながらも体勢が崩れることはなかったからこそ、長らく持ち堪えられた。

 しかし、相手との技量差は埋めがたく、次第に内肘や腋窩脇の下など、甲冑で急所となる部分を削られる。最後は円起動から変わる刺突で討ち取られた。


 それでも、相手が繰り出す回転や円軌道の剣に合わせてウンターを仕掛けるなど、間の読みや攻撃の差し込み方などが格段に向上している姿を見せつけた。その結果、格上相手に二ポイント奪ったのは立派だろう。



 ラウデとハンネは、奇しくも源流を同じくするサーベル術によって敗退した。共に技量で上回られてはいるが、自分が今何処どこまで来ていたのか知れたことは収穫である。これからも長く続く鍛錬の日々に、自分の研鑽が今日の通過点を越えたか確認する節目が出来るからだ。

 二人は一年を通じ、テレージアから身体運用の基礎を学んだ。二年目も引き続き学ぶことを決めている。

 しかし、秘伝の鍛錬法を伝授されていないにしても、テレージアを鍛え上げたキューネ家の鍛錬法で身体を造っているのだ。一年後には恐るべき膂力と剣速を持った騎士シュヴァリエが二人仕上がるのはまた別のお話。




「姫姉さまー。ルーはハメられたのです」


 夕刻、ティナがアバターショップの売り子を終了したタイミングでルーがトテトテとやって来た。

 三回戦目で超絶にやらかして反則負けを喰らった小さなメイドは、太々ふてぶてしくも敗退の原因を他所よそへ責任転換するつもりがありありと見える。被害は最小に、あわよくば無かったことに、と。


「やれやれですね。同族との対戦でヒートアップしたのは判りますが、奥義で反則してたら台無しじゃないですか」

「ソンなこと言われてもWaldヴァルトmenschenメンシェンが学校に居やがるのがオカシイです‼ 軍事戦闘術でだまされたです!」

「だまされたって……。もう、しょうがないですね。彼は、大航海時代にスペインシュパニエン王国から移住したバウティスタ家の傍系で、カレンベルク警備部門へ戦技教官を輩出している家系の後継者です」

「うゆ? だから教導師クラスの技もってやがったですか」


 教導師とは、――FinsternisElysium MassakerKünste―― フィンスターニスエリシゥム鏖殺おうさつ術の基礎から中位までの技術を教導する師範である。一般的なWaldmenschenの民が最低限、身に付ける技能だ。一般的とは言いつつも、護身術と異なる実戦主体の技術であり、相手を制圧したおす技が殆どを占める物騒な代物しろものである。

 中位以上、高位歩法を含めた上位からその上に位置する技術は、戦闘を専門とする者が学び、更にその中から才能がある者のみが奧伝、奥義に至るたぐいのものだ。

 ルーは奥義Sonne陽の Machtまでを修得している。同じく奥義であるSchatten陰の Machtは特殊技能のため、今現在は片手で数えるほどしか修得している者はいない。


「彼、ダキラはWaldヴァルトmenschenメンシェンの武術に、現代戦闘術としてアルニスカリ・シラットを融合させた流派の戦技教官となる役目を選びました。だから最新の科学的トレーニング法やスポーツ科学を学ぶために学園へ来たんですよ」

「やっぱ姫姉さまはヤツを知っていやがりました! またルーが知らないところで暗躍してるです!」

「暗躍て……。ちゃんと暗躍するなら最初から最後までルーに気付かせませんて。ともかく、彼は祖を同じく派生したルーの技が一度体験出来ればと、今回のDuel決闘に参加したんですよ」


 さすがに今回の話はWaldヴァルトmenschenメンシェンの姫でもあるティナに予め伝えられていた。


 本来、くだんのダキラはスポーツ科学科に在籍するWaldヴァルトmenschenメンシェンの戦闘士だ。だからと言って、その技能を表に見せることはなく、Chevalerieシュヴァルリ競技者などの活動も全くしていない。

 近衛の名門であるクレーフェルト家から新学期にルーが入学することは、カレンベルク家と一族から通達が回っていた。ダキラ自身はカレンベルクの警備部門や護衛達とは役どころが違うため接点は少ないのだが、クレーフェルト家の秘蔵っ子が扱う現代戦闘術を融合した武術を一度味わってみたくもあった。


 自身が戦技教官として教導することになる流派。そこから派生した流派の技がどのように練られたのか、身をって知るチャンスとばかりにDuel決闘へ参戦した。運が良ければ戦えるだろうと。

 競技を戦いの場としたのは、技術を不殺に制限された中でどのように戦いを組み立てるのか見るためだ。


 夏季休暇前に、そうダキラから聞かされていた姫騎士さん。

 どうせならルーに余分な先入観を与えずWaldヴァルトmenschenメンシェン、それも高位歩法を持つ者同士の戦いを体験してもらおうと、ダキラにも「同族と気付かれないように」と、口留めしていたのだった。


「きっとルーが知らないのに色々決まってるパターンくさいです……。ん? ルーの軍事戦闘術はヤツの技と先祖が同じです?」

「そうですよ? あなたのナイフメス術の原型は、アルニスカリ・シラットから大きく影響を受けていますから」

「確かに良く似た動きがあった技だったです。ナンか教導師と戦闘訓練してる感覚だったです」

「だから訓練時の関節や急所攻撃も出てしまったんでしょうけど……。しかし、それで競技だってことをスッカリ頭から抜け落ちるのはよろしくないですね」

「くっ! うまいこと別の話に流れたと思ったら話題が戻ってきやがったです!」

「全く、もう。あなたは奥義修得に至ってるんですから、いくら彼が高位歩法を持っていたとしても現時点で問題なく対処出来た筈ですよ? 調子に乗って奥義まで出してあの結果はいただけません」


 目線を逸らし、スヒュースヒューと吹けない口笛を吹くルー。このままお小言が始まるより早くけむに巻こうと必死である。

 仕方がないな、と呆れ顔が語っている姫騎士さん。


「さて、夕食でもりにいきますか。ルーの試合は文字情報と聞いた話だけですので、食後に試合動画でおさらいしましょう」


 もちろんルーも一緒に見るんですよ?とティナの言葉に、ルーがウゲェと露骨なしかめっ面を晒したのは言うまでもない。


 この娘は、小さなころから大体こんな感じだ。Waldヴァルトmenschenメンシェンの王である一族のティナと、近衛を務めていた一族のクレーフェルト家が顔を合わせる機会は多い。ルーはヨチヨチ歩きのころから年に数度逢うティナと良く遊んでもらい、懐いていた。それは今も変わらない。

 ルーにとってティナは、仕える主の一族であるとともに、大好きなお姉ちゃんなのだ。

 ブラウンシュヴァイク=カレンベルク家にとっても、生まれた時から知っているルーは家族である、と。しかしカレンベルクの一族は、仕事に関わることならば身内にも厳しいのであるが。



「ほら、ココです! 脚斬り行ったらWaldヴァルトmenschenメンシェンの歩法で逃げやがりました! それまで素振そぶりも出さねえからだまされたのです」


 夕食後の試合動画振り返りタイムでルーが声を大にしている。ここまでティナに色々とダメ出しを喰らっていたところだったので、自分は悪くないと言い張りたいシーンが再生されて息を吹き返したのだ。喜び勇んで奏上した言葉は内容が悪手なのはいなめない。


「いえいえ。虚実は兵法の基本じゃないですか。問題はその後ですね。相手の戦闘スタイルが歩法で変化したことにあせって強引な動きになってます」

「うぐぅ」


 ルーからぐうの音が出た。


「ああ、ここで奥義を出しましたか。技で幾らでもやりようがあるのに、能力の底上げを選択したのは冷静を欠いた証拠ですね」

「うぐぐぅ」


 再びルーからぐうの音が出た。


 こんな調子で姫騎士さんに細かく分析され、上げられた問題と課題の対策について宿題を出されたルーがジタバタしながら文句を垂れ流し、結局なあなあとけむに巻いたのは言うまでもない。

 ルーが仕出かした一発退場の反則については、ティナから軽い注意程度だった。それを受けたこの小さなメイドが、あからさまに安堵している姿は問題ではなかろうか。




 翌一〇月一五日 金曜日、Duel決闘の部予選三日目。

 花花ファファ京姫みやこ小乃花このか、テレージアは、それぞれが配置された上級生組のグループトーナメントでベストエイトへ勝ち進んだ。全員が別のブロックであったため、顔を合わせるとすれば来週の本選で、となる。

 下級生のグループトーナメントではベルがベストエイト入りを果たした。本選では世界を経験した上級生とも当たるため、これからの戦いが真の意味で本番である。


「ルーはミンナの応援をやり遂げるのです!」


 ティナに無い胸を張りながら熱血漢よろしく拳を高々と上げるルーの宣言は、応援が三割、ティナのアバターショップ手伝い回避が七割の内訳である。困ったことに。


 そんな妹分に苦笑いの姫騎士さんであった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る