9. 書斎の秘密

 二階の書斎は、父さん以外立ち入り禁止の秘密の部屋だった。

 ……なんて、本人は否定するだろうけれど、僕は小さいころからそう認識していた。

 土日、平日の夜、空き時間が出来ると、父さんは書斎に籠もった。何をしているのか分からなかったけれど、鉛筆を走らせたり、キーボードを叩いたりしているらしいことは知っていた。夜、トイレに起きると、書斎から明かりと共にそういう音が漏れてきたからだ。

 半開きになっている書斎のドアから中を覗いたことがあった。

 普段はとても綺麗にしていた。デスク周り、本棚、足元まで、神経質なくらいに綺麗に掃除してあった。

 唯一、散らかっていた書斎の中を見たのは、確か、夜中……。


「入っても、いいの?」


 手招きされて、僕はちょっと面食らった。


「何遠慮してるんだ。入れ」


 父さんに言われ、僕は遠慮がちに書斎に入る。

 三畳ほどの小さい部屋だ。パソコンデスク、壁一面の本棚。父さんは部屋の隅から折りたたみの踏み台を引っ張ってきて広げ、そこに座るよう僕に指示した。

 部屋は散らかっていた。

 白い壁に、手書きの地図のようなものが書かれた紙が何枚か貼られている。デスクの上に積み上げられた、たくさんの古いノート、何かが書き留められた大量のコピー紙。

 足元に落ちていた一枚を手に取る。


「レグル文字。あれは夢じゃ……」

「夢?」

「いや、何でもない」


 夢だと思っていた。

 父さんが書斎で夜な夜なレグル語を書き連ねてるなんて、そんなことあるわけがないと。


「高校の頃から、二十年以上使って色々書きためてたんだ。まぁ、私の趣味のようなものだ」


 父さんはデスクチェアに座り、僕の方に身体を向けた。


「高一の春、突然干渉能力に目覚めた。美桜と同じクラスになったのが原因だ。あの頃私は、まだ自分の力では干渉できない、二次干渉者と呼ばれる存在だった」

「二次、干渉者?」

「お前のように自分の力で干渉できる一次干渉者とは違う。一次干渉者の力の範囲内でしか干渉能力が使えない、力の弱い干渉者だ。干渉者同士は反応し合う。美桜の強い力に引っ張られるように、私の力も強くなっていった」


 唐突に、父さんは話を始めた。

 僕の目を見て。

 僕が父さんの記憶の中で、高校時代の美桜を見ていることを許容するように。


「今の力があるのは、ディアナのお陰だと、前に話したな。力を解放して貰うことで、一次干渉者の力を手に入れた。そうでもしなければ、力はどんどん弱まって、レグルノーラとは無縁になっていたのだと思う。怜依奈も、二次干渉者だったんだ。一緒に悪魔を倒したり、穴を塞いだりした。あんなことは二度とゴメンだと思っていたのに、今、再び各所に穴が開き始めた。歴史は繰り返す。誰かが止めない限り、何度も」


 父さんは、デスクの上から一冊の古いノートを取り出した。

 パラパラとめくり、僕に渡す。

 受け取り、中身を確認すると、神経質な父さんの字で文章が綴られている。


「レグル語で書いたの?」

「そうだ。関係者以外、誰にも読まれたくなかったから。独学で、必死に覚えた。古代レグル語も、少しは分かる。古い文書を読むのに必要だったから」


 勉強熱心な父さんらしい。

 中身は何の変哲もない、レグルノーラの土地と文化についての記述。湖の上に浮いた平坦な台地、都市と森、砂漠のこと。干渉者とは何者か、具現化能力について。


「書物を大量に仕入れて、自分の船に持ち込んでたんだ。――砂漠の帆船。私はそこで、“おさ”と呼ばれていた。時空の歪んだ砂漠の中で、体感よりも長い時間を過ごしていたのだと思う。仲間を引き連れ、海賊船の船長よろしく、砂漠じゅうを駆け回った。帆船の船長室と教室を行き来する生活だった。順調な航海の時は、まったりと読書と解読にふけった。魔物が出たら剣と魔法でやっつけた。砂漠に迷い込んだ人間を拾い、船員にした」


 父さんの目の中に、帆を張って進む帆船が見えた。シバには、ごろつき共を黙らせるだけの力と、彼らを引っ張っていくだけのリーダーシップがあったらしい。

 僕が知っているシバとはちょっと違う。もっと血気盛んで、堂々としている。


「初めて聞いた」

「まぁ、こんな話をしたところで、もう帆船には戻れないからな。先の戦いで粉々に砕けた。持っていた本も、資料も、全部湖の底に沈んでしまった。もう、取り戻せない。残っているのは、干渉のあと、本の内容を忘れないうちにと必死に書き留めたノートだけ。一次資料を失ったダメージはかなり大きい」


 そういえば。

 リョウゼンも本の紛失を悔やんでいた。干渉者協会の建物と一緒に消えた貴重な本は、もう二度と戻らない。だから、大聖堂に来たんだ。古い本と、レグルノーラに伝わる白い竜の伝説を求めて。


「帆船にあった本の内容、まさか全部書き留めてるの?」

「全部じゃない。要点だけ。レグルノーラの本をリアレイトに持ってくるような魔法は使えなかったから、全部は無理だった。覚えるのにも限界がある。……バカだなって、思うだろ? 当時は本気でのめり込んでたんだ。誰も到達したことのない砂漠の果てに、何らかの希望があると信じて、船を知らせていた。世界の外側に闇よりも深い黒で覆われた湖が広がっていたなんて、微塵も考えなかった。世界の構造を知って、私は自分の浅はかさを思い知らされたんだ」


 本を読み、戻っては授業の合間に内容を書き留め、夜中、勉強の合間にノートに纏めていたようだ。

 僕なんかよりずっと、とんでもないことをやらかしている。

 全然、そうは見えないのに。僕の知らない父さんは、やたらとカッコいい。


「百聞は一見にしかずとは言うが、そもそも知る機会がなければ、興味も湧かなかったのだと思う。干渉能力に目覚めたばかりの頃、フラフラとあてもなくレグルノーラの街を徘徊していた私に、あの男が話しかけなければ、私は一介の干渉者として流されるまま過ごしていたはずだ」

「あの男?」


 顔を上げ、父さんを見る。

 ふと、鮮明に一人の男の姿が脳内に浮かび上がってくる。

 ――糸目の、肩まで長い黒髪の男。全身真っ黒で、どこか寂しげな気配を漂わせた、不思議な雰囲気の男。


「彼はキースと名乗っていた。変身術は、彼に教わったんだ。大きな砂漠の帆船を私に融通し、船を操る方法も教えてくれた恩人だ。とても親切な、いい人だった。気さくで、話しやすくて、右も左も分からなかった私にとって、かけがえのない人物だった。尊敬していた。慕っていた。彼が――、破壊竜ドレグ・ルゴラだと知るまでは」

「――はぁ?! な、何だよそれ!!」


 僕はうっかり、ノートを床に落とした。


「あいつは! 白い髪で、赤目で、白い服しか着なくて、人間不信で、孤独だったはずだ。第一、見た目が全然違う。黒髪で、青い目で。こんな風に黒い服を着こなすなんて。冗談だろ」

「見えてるんだな。やっぱり」


 と、父さんに零される。

 僕はこくりと小さく頷く。


「実際、彼がかの竜になるところを見たわけじゃない。来澄に聞いた。お前の頭の中で、ドレグ・ルゴラの記憶が再生されていると聞いて、私は気が気じゃなかった。いずれ、駆け出しの干渉者だった私を見てしまうんだろうと思うと、いてもたってもいられなかった」

「ドレグ・ルゴラと接点があったことを、父さんは悔やんでたの?」

「ああ、そうだ。何も知らずにキースを慕っていた私を――、お前が見てしまうのが怖かった」


 人間に変化へんげすることを覚えたヤツは、人間社会に溶け込み、素知らぬふりをして過ごしていた。恐ろしい竜であること、人間を食いたくて堪らないこと、全部隠して、旅人のふりをして、町を転々としていた。

 父さんとのことは、その中の一つに過ぎないなんて、言ってもきっと父さんを傷つけるだけだ。僕は言葉を、グッと飲み込んだ。


「……なんだ。そのくらいで、僕が父さんのこと嫌いになるとでも思った?」


 父さんは、恐る恐る顔を上げた。


「教えてくれてありがとう。僕が見た記憶の中では、あいつはまだ“かの竜”とも“ドレグ・ルゴラ”とも呼ばれていない。順番に再生されてるみたいだから、父さんが出てくるのは、もっともっと、あとになると思う。でも、気には留めておく」


 慰めにもならない言葉に、父さんは肩を落とし、ため息をついた。


「すまないな、気を遣わせて。こんなこと、レグルノーラじゃ話せない。お前の言動は全て録画、記録してあると聞いている。プライバシーもへったくれもない。完全に、化け物扱いだ。それでも……、前を向こうとしているんだから、敵わないよ。来澄もそうだったが、どこからその気力が湧いてくるのか、知りたいくらいだ」

「幽閉されてることや、監視されてることに関しては、別に何とも思ってないよ。そうすべきだからされてるんだろうし。誰かを傷つけてしまうくらいなら、閉じ込められてた方がマシだと思ってるから、従っているまでで。凌も、そういう考えで動いてるはずだよ」

「来澄も?」

「そう。多分だけどね」


 歯切れが悪くなるのは、本人から実際に聞いたことがないからだ。

 多分、凌も。

 僕と同じものを見て、僕と同じ考えに至ってるんだと思う。

 そうでなきゃ、僕に杭を壊せなんて言ってこないはずだ。


「私には、来澄の真意が分からない。けど、お前には何となく分かってる。そういうことか?」

「恐らく、そうだと思う」

「そうか」


 父さんはふぅと大きく息をつき、頭を数回掻き回した。

 僕は、足元に落としたノートを手に取り、サッと目を通した。

 鉛筆書きしたのを、赤で何度も訂正してある。資料を読み込んで、内容を修正していったらしい。悪魔のこと、ゲートのこと、詳しくは別冊へと注釈している箇所もあった。


「ずっと考えていた。二人が戦わずに済む方法はないのかと」


 読む手を止める。

 父さんは、水色を濁らせている。


「そんな方法は、存在しないと思うよ。僕はそのために生まれてきたみたいだし、そういうふうになるよう、ずっと前から仕組まれてる」

「――じゃあせめて、私に出来ることはないのか。もしもの時は止めてくれとあいつに言われていた。私に出来ることなら、何でもやる」

「何でも?」


 父さんの目を見る。

 良からぬことを考えているらしい。僕は慌てて目をそらす。


「……犠牲になるのは、僕と凌だけで十分だ。父さんは、余計なことはやらないで欲しい」

「余計な、こと?」

「ところで、ここにあるのは帆船にあった本の要約だけ? 塔の蔵書分も、纏めてある? 可能なら、時間まで読みたいんだけど」

「あ、ああ。最近のはパソコンで管理してて。ちょっと待てよ」


 デスクチェアをグルッと回して、父さんはパソコンを操作し始めた。

 壁に貼られた、レグル語入力用のメモ。フォントから全部手作りしたらしい。ここまで来ると、病気かも知れないと思う。

 僕らは冒されている。

 異世界レグルノーラという毒に。


「何か、お前の知りたいことが書いてあれば良いが」

「そうだね、期待したい」


 きっと、僕のために纏めていたわけじゃないんだろうけれど。

 この妙な空気を誤魔化すには、丁度良かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る