4. いつから

 コーラの缶が、ぐしゃっと握り潰された。

 たちまち、辺りに甘い匂いが広がってゆく。


『ああっ! ごめん、またやった!』


 庭でバーベキューをしていたとき、弟は手渡した三五〇ミリリットルのコーラ缶を一瞬で握り潰した。

 彼は目を疑い、潰された缶と弟の顔を何度か見た。


『筋トレしすぎだ、凌』


 父は笑っていたが、その潰れ方は、尋常ではなかった。


『ごめんごめん、最近、力の加減が分からなくって』


 空の缶じゃない。プルタブすら開けてないのに、あんなに簡単に握りつぶせるか?

 そう言えばあいつ、言ってたな。

 もう人間じゃなくなった……、だっけ。

 人間じゃ、ない。

 化け物?











 妙な弟と一緒だと、どうも調子が狂ってしまう。

 夜、父と晩酌し、今後のことをあれこれ話した。

 その中で報告した、結婚のこと。長く付き合っていた同僚と、春には式を挙げる。

 祝杯だと結構遅くまで飲んで、そのまま父は寝てしまったが、彼は寝付けず、縁側で一人、たばこをふかしていた。


『兄貴結婚するんだって? おめでとう』


 みんなが寝静まった時間、弟がやってきて、縁側の隣に腰掛ける。


『幸せな家庭を築いてくれよな。……俺の分も』


 弟ははにかみながら、妙なことを口走る。


『ハァ? バカか。なんだそれ、お前の分って』

『――消えるからさ、俺』


 うっかり、たばこを落としそうになる。

 慌てて灰皿にたばこを押しつけ、火を消した。


『活動限界が近付いてる。あと、何年持つのか、自信がない』

『ハァ?』

『聞いたんだろ、俺と芝山の会話。ここにいる俺は俺じゃない。こうやって人間の姿を保っていられるの、後どれくらいなのか、考えるとゾッとする。俺はいずれ消える。そしたら、もう親孝行も出来ないし。兄貴が俺の分も、孝行してやってくれよ』


 何を言っているのか、理解に苦しんだ。

 消える?

 人間の姿?

 昼間耳にしたアレ、本当だとでも。

 ――気味が悪い。

 こいつ、とうとう頭がおかしくなって。

 勘弁してくれよと、彼は苦笑して、一度瞬きした。そして、隣の弟に顔を向け……。



 誰だ。



 白く長い髪をした、西洋人。

 違う。よく見ろ。

 角がある。身体の色が、変に白い。

 見たこともない、変な服。舞台衣装?

 目が、暗闇の中で赤く光っている。

 ちょっと待て。こいつ、背中にデカい羽が。


『化けも……』


 怯え、ひっくり返って、縁側から庭にすっ転んだ。

 夢か。

 酔ってるからか。

 ずっと弟のことを気持ち悪いと思っていたからか。

 腰が抜けた。立てない。

 白い男はスッと立ち上がり、庭に降りた。そして、彼に手を伸ばした。


『兄貴、大丈夫?』


 声は、弟。


『凌じゃないな。お前、誰だ』


 リビングからの光が、弟の半身を照らしていた。

 光の当たっている部分は弟、影の部分は白い髪の男に見えている。


『いつから入れ替わった? ――化け物め』


 言うと、弟は悲しそうな顔をして、手を引っ込めた。


『簡単じゃないな、理解して貰うのは』


 弟は、ポツリと言った。


『目に見えているものしか信じない兄貴に、真実を見せようとした。それすら信じられないのなら、これ以上話しても無駄かも知れない』


 また、意味の分からない言葉。

 弟はそのまま、家の中へと戻っていった。











『浩基、凌を起こしてきて』


 あんなに飲んだのに、殆ど寝付けなかった。

 その割に普段通り起きたのは、社会人のさがか。

 母に言われて仕方なく、弟の部屋まで起こしに行く。


『凌、朝だ。起きろ』


 ノック無しでドアを開けた。

 弟の姿は既になかった。

 ベッドも冷たい。寝た形跡がない。


『あれ? おふくろ、凌いないけど』


 二階の廊下から階下の台所に話しかける。

 ――と、背後から人影。


『今起きた。悪い』


 弟?


『おはよう、今日の朝ごはん何?』


 隣をすり抜け、階段を降りていくのは、確かに弟だ。

 けど、部屋には誰もいなかったはずだ。











 結婚式を終え、新生活が始まった。

 写真を整理していた妻が、突然変なことを言い出した。


『凌君、集合写真入らなかったっけ』


 バカなことを言う。


『いたよ。お袋の隣に立ってた。端っこに写ってない?』

『うぅん、それがね』


 渡された写真を見る。

 どこにも、弟の姿はない。


『それだけじゃないんだよね。新郎側の親族の席の写真。凌君、途中抜けてたのかな。写真、一枚も写ってないんだよ』


 まさか。

 半信半疑で、写真の山に目を通した。

 妻の言うとおり。どこにも、弟は写っていない。


『残念だね。丁度席にいないときに撮ってたのかな』


 そんなわけない。

 偶然、一度もカメラの前にいなかったなんて、そんな。




………‥‥‥・・・・・‥‥‥………




「雷斗の気持ち? 子どもの言うことはどうにも幼稚だ」


 伯父さんは、僕を鼻で笑った。


「おかしなことにならないよう、早いうちから正さねばならない。それが親の務めでしょう。コントロールが利かなくなって、まともな人間の道から外れてしまうようではいけない。凌も、凌の仲間も、頭がおかしいとずっと思っていた。私は今も、そう思っている」


 上から目線の伯父さんの言葉に、僕は少し集中力を欠いた。

 拳をテーブルに押しつけ、立ち上がりかけた僕の背中を、近くにいた母さんがそっと擦った。


「“干渉者”……、でしたっけ? 不思議な力を持っていると。魔法? この科学社会で、非科学的なことを堂々と言う。あなたもあなただ、芝山さん。区役所で課長、してるんですよね。優秀かも知れないが、中身は知れたもんじゃない。部下が可哀想だ。こんな、正体不明の人間が上司だなんて」

「話がずれていますよ、来澄さん。今は、雷斗君がどこにいるのか、どうにか見つけられないのか、そういう話をしているんです」


 父さんにも、怒りの色が差す。

 それでも伯父さんは、揺るがない。


「凌が雷斗に悪影響を与えた。妙なことを口走り、妙なことに興味を持ち、現実から逃げている。私は息子を、あの化け物から引き剥がそうとしている、それを責められる所以ゆえんはない」

「凌は、化け物じゃ」

「アレが、化け物じゃないとでも? 少なくとも最後の数年、アレは人間ではなかった。私は、息子が同じようになってしまわないかと、それを危惧して! 必死だった! 私は必死に、道を正そうとした。――大河、お前が現れなければ、雷斗は!」


 伯父さんは、再び僕を睨み付けた。

 僕は、もう一度睨み返す。

 そうだ、思いっきり想いをぶつけてきてよ、伯父さん。

 僕が、全部見るから……!




………‥‥‥・・・・・‥‥‥………




 彼が第一子を授かった直後、弟は結婚した。

 相手は、大手電機メーカー社長の姪御だとか。早くに両親を亡くし、社長が実の娘のように育てたのだと聞く。

 高校の同級生。随分、長く付き合っていたようだ。


『何が、俺の分も、だ』


 何年か前、弟が言った妙な言葉は、ずっと頭の隅っこに引っかかっていた。

 消える? 全然消えてない。

 弟は何事もないかのように、大学を卒業し、就職し、家庭を持った。

 しかも相手が相手だ。金の心配も要らない、超セレブ。

 お手伝いさんに育てられたという弟の嫁は、料理が苦手で空気を読むのも得意ではないそうだ。

 それでも、超の付く程美人で上品。

 自分の人生カウントダウンみたいな話をしていた割に、順風満帆じゃないか。











 互いに所帯を持ち、子どもが出来ると、自然と実家へ行く頻度が増す。

 孫の顔を見せに行くという、新たな義務が発生する。


『雷斗、おっきくなったなぁ』


 弟は自分の息子をあやすのと同じように、彼の息子に接した。

 高い高いをしてあげたり、肩車をしてやったり、手遊び、童謡、パズルにブロック。

 息子の雷斗は、弟にやたらと懐いた。


『凌君、子どもと遊ぶの上手だね。あなたもあのくらい遊んであげたら良いのに』


 妻が羨ましそうに呟いた。


『もう少し大きくなれば、雷斗も大河君と一緒に遊べるのにね。小っちゃい頃はちょっと月齢が離れてるだけでも全然違うから。ね、雷斗と大河君、やっぱりいとこ同士だから似てるよね。本当の兄弟みたい』


 弟のそばで転がったまま哺乳瓶と戯れる一歳の大河と、弟の膝に乗って絵本を読んで貰っている雷斗。

 妻にはこれが、どう映っているのか。


『兄弟……、ねぇ……』


 最後に一緒に遊んだのはいつだったろうか。

 分からない。

 少なくとも、あの祭りの日から先、まともに弟の顔が見れていない。

 四歳だった弟は、あの日死んだ。

 何度思い返しても、あの日を境に何かが変わった。

 弟に対する違和感は、時に濃くなり、時に薄まって。だけど、ずっと何かが燻っている。


『アレが、本当に俺の弟なら』











 嫁同士は仲が良かった。

 勝手に約束して、公園なんぞ。

 手作りの弁当を朝早くから頑張られて、行かないという選択肢がなくなった。

 花見をするには良い天気だった。満開のサクラの下、ビニールシートに転がって、子どもらが弟と遊ぶのを遠目に見る。

 嫁同士はお喋りに花を咲かせ、完全に子守を弟任せにしていた。

 公園の遊具はまだ小さい雷斗と大河には早いからと、弟は鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたりしていた。

 嘘つきで、友達のいなかった弟が、こうも変わるもんか。

 まるで、一瞬一瞬を必死に生きているような。

 ……消える、だっけ?

 ばかばかしい。

 一年、また一年と時間は過ぎても、弟は一向に消える気配がない。仕事も家庭も、何もかも手に入れて、これ以上何を望むのかと言うくらい、最高の人生を送っているように見える。

 雷斗の蹴飛ばしたボールが、彼の方に転がってきた。


『パパぁ、ボールとってぇ』


 たどたどしく走りながら、雷斗が寄ってくる。

 仕方ないなと身体を起こし、ボールを取って雷斗に渡そうとしたところで、視界が急に暗くなった。

 あれ? 良い天気じゃなかったのか。

 真っ黒な……もや?

 顔を上げた。

 ――凌?

 目が、赤く光っている。

 前に突き出した手から、目映い光が。

 パァンと何かがはじけたような音がした――気がした。一気にもやが晴れた。


『今のは、何だ』


 一瞬、雷斗が黒いもやに包まれたのが見えた。次の瞬間、弟が何らかの光を放ち、それによって黒いもやが消えたような。


『パパ、ボール』


 雷斗に促されて、自分が固まっていたことに気付く。

 公園にいた他の誰も、この事象に気が付いていない。

 自分だけが、見た。

 アレは、何だ。











『次、おじさんと会えるのいつ?』


 雷斗は完全に、弟に懐いていた。

 恐らく、父親である自分より、ずっと。


『何して遊んで貰うの?』


 妻が何気なく尋ねると、雷斗は満面の笑みで答えた。


『ひみつの場所に行く!』

『ひみつの場所?』

『うん。そう。あのね、ぼくのひみつの場所、おじさんも行けるんだって。でね、ぼくも行くの』


 ……ひみつの場所?

 聞き捨てならない言葉が耳に入り、彼は息子の言動を注視した。


『車がお空を飛んでてね、でっかいドラゴンがいて、きれいな建物がたくさんあって、魔法がつかえる!』


 デジャヴ。

 違う。

 どうして雷斗が、幼い頃の弟と同じことを。


『パパも行く?』


 離れたところにいた自分の足下に雷斗が寄ってきて、無垢な瞳を向けてくる。


『行ける人と、行けない人がいるんだって。ぼくとおじさんは行ける人。パパとママは行けない人?』


 無垢で、真っ白で、無知なはずの息子が、忌まわしい弟と同じことを言う。


『ぼくは何回も行ったよ。パパは行かないの?』

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る