解説

 どうも、西辻東です。


 これを読んでいるということは、全16話をお読みなってくださった方ということでしょうか。あるいははじめに解説を読んでからプロローグを読もうとしている方でしょうか。


 後者の場合は、ここで思う存分にネタバレをさせていただきますゆえ、一話のプロローグから読んでくださると幸いです。


 前者の場合は、よくぞここまで読んでくださいました。お疲れ様です。そして、ありがとうございます。




 ここからわたくしめが、できるだけわかりやすーく説明したいと思う所存であります。



 まず、本作品のテーマとは一体何だったのか、と申し上げますと。


『現代日本における教育に対するアンチテーゼ』であります。


 個性を潰す現代の教育システムを、高校生という主観から描いた物語です。


 わかりにくい?


 ええっとですね。


 この物語のラストに注目してください。




 僕は決められていた「願い」を口にする。





「僕を———男にして」




「よかろう」


 これですね。僕を男にしてってことは、これ女なんですよ。つまり、望月詩音という主人公は、本当は男性ではなく女性だった。僕っこです。


 まぁ、もう一回注意して読めば、なんとな~く仄めかすようなことを書いている部分があるので、気になった方は探してみてください。


 これに着目すると、「僕」という人間は、自身が女性でありながら、男性的な語りをした。


 要するに、これも「個性」です。ええ、個性ですとも。


 しかし、現代日本はそんな個性は潰してしまいます。(僕も一緒に潰されそうで怖いです)


「神」というのは、上の人間、つまり教育機関そのものの擬人化です。


 個性を潰そうと「神」は「僕」に近づいた。


 そして、その願いもわかっていた。


 結局、主人公は最後、男性になってしまいますから、ただの男性です。これでは個性は失われてしまいました。神さまの言う通りですね。



「味方」についてもそうです。


 これは「僕」の個性を丸ごと反映した存在です。ですからあんな個性に溢れる外見をしていたのです。


 最後あたりではその姿も失い、個性のないただの女性へと成り下がってしまいました。



「味方」は、「僕」の個性を尊重していたのですね。




 とまあ、こんな具合で、この物語は個性を意識して作られております。


 そのことを頭に入れて、もう一度読むと、見えるものも変わってくるかもしれません。


 初めての解説で拙い箇所があったかと思いますが、これにてお開きとさせていただくでござります。



 面白かったら応援・レビューお願いします。



 最後に、ここまで読んでくださって本当にありがとうございました。


 またどこか、文字の世界で、お会いしましょう

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

高校三年間、一度も会話をしたことのない僕の話 西辻 東 @128nishinosono

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ