第14話【正義の門】を褒める
正義の門
https://kakuyomu.jp/works/1177354054917654996
宗教戦争というものを話の中心に据える時、どこに目線を据えるかで見え方が大きく変わってくる。 正義の門はその目線が一人の人間に落とし込んで描かれているので、しっくり来る形となって読み進められる。
神に仕えるものとして、限られた世界で触れる宗教の対立、無宿者として生き抜く中の知恵として教養として知る経典からみた力関係、読者の印象をうまく操縦して話立てが出来ている。
非暴力を貫く穏やかな教義を持っているような宗教でも、全ての教徒が納得するわけとはいかないのは分かることではあり、争いの火種は残り続ける。
そして下々の飢えに苦しむ状況を救ってくれるものが何なのかも難しい所ではあるが、国家と宗教が密接に絡む時、確実に異教に対する締め付けが強くなる流れが生まれるもので、平和の世を作るという大義の前に暴力は排斥は肯定され突き進む時代の流れを見るに、あるものの終末は同時に始まりに過ぎないのだと考えさせられる。
何にしても一度でも特定の宗教を国教として認めてしまうと、その後はずっと宗教をばらまき続ける存在になり果てるのは確かで、その時に出来る壁のようなもので封鎖された世界は、容易に他の考えや思いを弾圧する。
今はまだ始まりに過ぎない、誰かの終末は始まりに過ぎない、果て無く続く布教の流れは、いつかたどりつくのだろうか? 信じるに足りるのか?
いつの日か見極める日が来ると信じたい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます