第9話 8.毒瓶を首から提げて道の駅

ワード7.『道の駅』

 サイクリングが趣味だ。ならば道の駅にもよく立ち寄るか、といわれれば

 「別に……」

と言葉を濁すしかない。

 道の駅はたいてい国道沿いにある。サイクリングでは極力、国道を使わないようにする。交通量が多い道は危険だし、風情もないからだ。

 それでも近所にはいくつか、交通の要衝として、そちらの方面へいくなら必ず立ち寄る『道の駅』が三つ、ある。

 結局あるんかいっ! と突っ込まれそうだがあるものは仕方がない。


 一つは、三河三石。一つはくんま。最後の一つは横川だ。


 僕のなかでのサイクリング定番道にある休憩所なので、特産品を購入するということもなく、シューズを緩め、トイレに寄り、水を補給し、アイスや羊羹やパンやおにぎりなどを食べる。上に挙げた三箇所は、観光客がひっきりなし、という感じではない。もっとも、ここ十年は行けていないので、もしかしたら有名観光地となって、終日ごった返しているのかもしれない。それは少し寂しいなと思う心情が、サイクリストにはある。店としては、千客万来でなくては困るのだろうけど。


 僕のサイクリングは常に単独なので、道の駅に立ち寄るときは必ず一人である。僕以外のサイクリストと顔を合わせることはほとんどないが、会えば挨拶をして、来し方行く末の話を聞くこともある。路面状況や天候、周辺の自然環境などを情報交換するのである。あとは、サイクリング記録を掲載しているSNSやブログがあればそれをメモして後ほど見る。他の人のサイクリング記録は、ひじょうに有用だからだ。

 最後に輪行したのはいつだったか。四国か。それとも佐渡島だったか。

 東尋坊への輪行計画のステイタスはずっと「未踏」のままだ。


 さて、俳句を作らねば。


 自転車はたんぽぽ避けて道の駅

 わらび餅どの道の駅にても買ふ

 釣堀も按摩もありて道の駅

 げんげ田の中に平らに道の駅

 道の駅水車の纏う春の水

 苗売の集まつてゐる道の駅

 末黒野や営業中の道の駅

 茶摘唄テープで流す道の駅

 道の駅遠足の子ら整列す

 道の駅子がぜんまいを一つ食ふ

 蕗味噌の苦味の強き道の駅

 片隅に草刈籠や道の駅

 打水の踏跡忙し道の駅

 ずるずると日除け引き出す道の駅

 道の駅ダンボール箱ばかりなり

 道の駅発つ背を押すは西日かな

 道の駅一本道は青田道

 道の駅順番待ちのポリグラフ

 道の駅小さき団扇配りけり

 道の駅これから向かふ滝の音

 

 『道の駅』は場所である。どんな場所か。誰がいるのか。どんな目的で来るのか。立地は。時間は。季節は。などを説明せず、読む人のイメージにある「道の駅」に寄り添いながら、「ああ。そういうこともあったかも」と共感してもらわねばならない。

 そして表題句。


毒瓶を首から提げて道の駅


 少々、ドギツさを狙いすぎかもしれない。だが「毒」という言葉には中毒性があると思う。なお、毒瓶の俳句で検索をかけたら、夏井いつきさんの句が出てきたので記しておく。


毒瓶をかたりと置いてふり向きぬ  夏井いつき


今回はこれで。  

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る