第7話 タイトル回収での疑問
昔からタイトルが長いことについて苦言を言ってきた私なのですが、その理由はここまで読んだ方なら理由はわかると思います。
ではなぜにまたタイトルについて執筆してるのかと問われれば……
「ただタイトルが意味もなく長くまるであらすじになってるだけで嫌なだけか?」と不意に疑問に思ったわけです。
改めて何がどうなって追放されたがあーだこうだなってざまぁしたとか、幼馴染がすきだが浮気されたからあーだこうだなった、とかを集中して読んでみてわかったことがあります。
それはタイトル回収が早い。
早いものなら1話ですでに回収されてるものがある。そこそこ遅いもので20話以内だったりで異様にタイトル回収されて異世界物なら最強なってたり、そうそうに対立してざまぁになったり、現代物なら付き合ったり、すぐに出会ったりともうタイトルの意味が無くなり別の作品と言ってもなんの問題もない状態なわけです。
ここでまだ許せるというか読めると思うものはざまぁはされるが徐々にだったりとか、タイトル的に『五等分の花嫁』や『リゼロ』のように早々とタイトル回収されてるようで誰と結ばれるかわからない、リスタートを繰り返し展開がわからないといったタイプで読んでてタイトルからいろいろ想像して読んで期待を良い意味でも悪い意味でも裏切ってくれた作品なこと。
このように自己分析した時になぜそんなタイトル回収はやくするようなタイトルにするのか? と思ってみたらふと感想やらによくみかけた「タイトル回収遅い。ざまぁまだ?」などといった感想をちょくちょく見かけたのを思い出したんです。
そんな早くタイトル回収させなきゃだめか?
と私は思ってしまうのですが、皆さんはどうなんでしょうかね?
例えば『マークスの山』って小説があるんですが読んでてもマークスの山なんて真ん中まで読んでも全く出てきません。終盤になり謎が解明される寸前にやっと出てきて、なぜ『マークス』なのか、とわかるぐらいです。
と言ってもミステリー小説なのでわからないように書くのは当たり前なので例としては不適切かもですが……。
まぁ何が言いたいかというとすぐ完全に回収させるタイトルのものを読んで面白いか? っていうのが個人的な感想なのです。
たしかに長くタイトルつけて少しでも何かでインパクト与えて目に止めて読ませたいって意味なら効果があり、現にそれで成功してる作品はあるけども、そもそもタイトル回収されてるようでされてない作品のような気がするわけで……。
例に上げると『リゼロ』『俺ガイル』など長いのありますが、何度も死に戻りでゼロからスタートしてるがその謎は不明だったり、間違っている事をことあるごとに自覚させられたりと、回収されてるようで回収されてなくて、読者や視聴者はどうなるんだろうとタイトルからのイメージ通りやどういう意味が含まれ完結するか想像が膨らむからだと思ったりします。
逆にタイトルになんの意味かわからない不明なものがある。何度も例に出したけど『CLANNAD』がいい例。ゲームだけれども製作者も語ってないし語源もなんなのかわからない。ただただユーザーが勝手にあれこれ言ってるだけのタイトル。
しかし『CLANNADは人生』と言われて意味をつけられたものまである。
例をあげたけどもどれもこれもヒットしたものというのは、ほぼ、だいたい、ほとんどのものがタイトル回収なかなかされない作品が多いと思うのですよ。
そこで話が戻るのですがタイトル回収って早くしたほうがいいの? と私は思ってしまうのですが感想見るとかなりの人が望んでるように思うわけで。
しかし例に上げたものと、ありふれた長い長いタイトルつけてる作品の違いって、タイトル回収が完結してしまってるかしてないかではないのか? なんて分析したわけですが、皆さんはどう感じますかね?
私としては特にタイトル回収を早くに完全にさせてしまう作品って書こうと思った時には構想できてるわけだからそこをタイトルにするんじゃなくて少しひねるとか、その先の展開のほうがいいんじゃないかと思ってしまうのです。
仮にですね、私がよくある嘘告か、幼馴染に告るけど振られたが、実は好きやら浮気系のものを書くとしたら、ヒロインと出会った時のシーンを書く時に夕方の屋上が多いので『茜色と灰色に染まる君』とかにして、結末は幼馴染と付き合うのか、他のヒロインあてがってざまぁ系にするのか、はたまたハーレムにしてくのか等いろいろな枝分かれができるようにするし、茜色と色をタイトルつけたから屋上を活かしてそこで四季を感じさせると同時に感情の移り変わりを表現に使ったりと尽く色をだしていったりとかする。
こうした方が読者的にどうなるんだろうと考えてくれたりして続きがきになるように仕向けたい。
といった具合にちょっと執筆しながら考えただけで思ってしまうのだが……。
投稿小説しか読まない人と、一般小説も読む人とは思考が違うのか? それともただ単に私が頭が固いのか? と疑問に思ってしまったのです。
私が古い思考なのだろうか……。ラノベにはタイトルなんかに意味を持たせたり考えさせたりする方が邪道なんですかね?
良ければ、タイトルについてどう思ってるかや、どちら派なのか等の意見を感想に書いていただけたら私自身の参考といいますか、見聞を広めさせてもらえたら嬉しいです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます