なら茶飯さるさはの月よるのしか

【読み】

ならちやめしさるさはのつきよるのしか


【季語】

月・鹿〈秋〉


【語釈】

なら茶飯(奈良茶飯)――薄く入れた煎茶でたいた塩味の飯に濃く入れた茶をかけて食べるもの。また、いり大豆や小豆(あずき)・栗・くわいなどを入れてたいたものもある。もと、奈良の東大寺・興福寺などで作ったものという。ならちゃがゆ。ならちゃがい。ならちゃ。

[精選版 日本国語大辞典]


【大意】

なら茶飯、猿沢池にうつる月、夜に聞こえるシカの鳴き声(それらが奈良の秋の夜の物のなかでとりわけ良い)。


【付記】

3つの物をならべて1つの句としたものは過去にいくつか例がある。その顰みにならった。


わたしはなら茶飯(なら茶漬け)を食べたことがない。なにかの行事のときに東大寺や興福寺に行けばありつけるだろうか。松尾芭蕉(1644-1694)に「奈良茶三石喰ふて後、はじめて俳諧の意味を知るべし」との言葉があり、珍味佳肴より質素な食事を良しとしていた(そのようでなければ俳諧の真髄を知るべくもないと考えていた)のであろう。


猿沢池は奈良公園内、興福寺の南にある池で、奈良に観光にきてそれを見ずに帰るひとはまずなかろう。「猿沢池の月」はかつて奈良八景(=南都八景)のひとつに数えられたという。


いままでに夜にシカの鳴き声を聞いた記憶がない。シカは昼行性で、夜に鳴くことはまれだと思いこんでいる。


【例句】

目には青葉山ほととぎす初鰹 素堂そどう

奈良七重七堂伽藍八重ざくら 作者不詳

ももちどりいなおふせ鳥呼子よぶこどり 淡々たんたん


侘びて澄め月侘斎が奈良茶歌 芭蕉

ぴいと啼く尻声悲し夜の鹿 同

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る