【約1,200文字】この冬があればこそ咲けうめの花
【読み】
このふゆがあればこそさけうめのはな
【季語】
冬〈冬〉
【大意】
この冬があればこそウメの花も咲くのである。
【付記】
与謝蕪村(1716-1784)の句の本句取りである(例句に後述)。十七文字のうちただの四文字しか違わない。そのひとの句のなかでもっとも人口に膾炙したものがどれかわからないが、その句はもはや格言になっている。ふるい句が格言化したものは他にもいくつかある。
「うめ(梅)」は春の季語である。標題の句のように、一句のうちに季の異なる複数の語句をふくむことを「季違い」と称して現在は一般に忌むべきものとされているようである。
なお、俳句や和歌においては単に「梅」といえば白梅をさし、「紅梅」とは区別するならわしであった。句における「白梅」の標準的な読み方はシラウメかと思う(「紅梅」はコウバイ)。
【例句】
この泥があればこそ咲け蓮の華 蕪村
香は
梅の花になひおこせよ植木売 西鶴
灰すてて白梅うるむ垣根かな
此梅に牛も初音と
旅がらす古巣はむめに成にけり 同
まづ祝へ梅を心の冬籠り 同
梅椿早咲き褒めん
のうれんの奥物ぶかし北の梅 同
梅の木に猶やどり木や梅の花 同
梅若菜
春もややけしきととのふ月と梅 同
梅が香にのつと日の出る山路かな 同
しんしんと梅散りかかる庭火かな
初寅や道々匂ふ梅の花
桜まで曙いくつ梅の宮 同
高潮や海より暮れて梅の花
白雲の竜をつつむや梅の花
鬱として嵯峨は竹あり梅の花
たたく時よき月見たり
山里や井戸のはたなる梅の花
むめが香の畳に渡る月夜哉
梅が香に鼻うごめくや猫の妻
たて横の川や
梅咲いて朝寝の家となりにけり
あら土の畑にちるや梅の花
むめがかや土気もとれず
梅が香や隣は
梅が香や鶏出る宿はづれ 我峰
矢場もまだ片肌寒し梅のはな
咲いてゐる梅にもあふや
春もやや遠目に白しむめの花 同
虚無僧のあやしく立てり塀の梅 同
ぬす人の梅やうかがふ夜の庵 同
梅
しら梅に明る夜ばかりとなりにけり 同
夕暮や飼ひ猿下りて梅の月 同
暮るる日や庭の隅よりうめの影
つぼみたる玉も匂ふや
かつしかの香や行とどく梅の時
白梅の大げしきなる野中かな
鴬も啼たいままの野梅かな 小春
しらうめやまだ風あらき岩の
雪とけたばかりの庭や月と梅 同
梅がかに障子ひらけば月夜哉 一茶
梅
梅さくや手垢に光るなで仏 同
梅見客つとは亀戸の
梅が香や雪の
梅が香の来てはうごかす灯かな
夕月や
野の梅や
山伏の並ぶ関所や梅の花 夏目漱石
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます