野田のふぢ太閤様のしつぽかな
【読み】
のだのふぢたいかふさまのしつぽかな
【季語】
野田藤〈春〉
【語釈】
野田藤――フジのこと。藤の名所である野田(大阪市福島区野田)にちなむ名。
[デジタル大辞泉]
太閤(大閤)――①摂政・太政大臣に対する敬称。のち、関白辞任後も内覧の宣旨を受けた人、または関白の位を子に譲った人の称。②豊臣秀吉のこと。
[デジタル大辞泉]
【大意】
太閤様がしっぽを出す野田のフジの花房である。
【付記】
豊臣秀吉(1537-1598)は主君の織田信長(1534-1582)にサルと言われていたという。秀吉にゆかりがあるのある野田のフジの花房をそのしっぽに見立てた。
いまはそうでもなかろうが、往時はフジに藤原氏の影がついてまわったことであろう。
特に前近代には、豊臣秀吉を太閤(様)と言ったり、徳川家康(1543-1616)を神君といったり、紀貫之(?-945)を幼名とされる「阿古久曾(あこくそ)」と呼んでみたりと、(成人後の)実名を出すことを避ける風習があったとみえる。わたしにはそれが何とはなしに好ましい。
余談だが、わたしはシラフジを見たことがない。ついでに言うとシラハギも見たことがない。
【例歌】
藤波の花は盛りになりにけり奈良の都を思ほすや君
恋しけば形見にせむと我がやどに植ゑし藤波今咲きにけり 山部赤人
多祜の
藤波の繁りは過ぎぬあしひきの山ほととぎすなどか来鳴かぬ
わがやどにさける藤波立ち帰りすぎがてにのみ人の見るらん
ゆく月日おもほえねども藤の花見れば暮れぬる春ぞしらるる 紀貫之
【例句】
関越えてここも藤しろ三坂かな
藤棚や池にうかべるはな
水影やむささびわたる藤の棚
狼のによろりと出るや藤の花 荒雀
藤の花雲の
しら藤や奈良は久しき宮造り
なつかしき湖水の隅やふぢの花 同
藤咲て田中の松も見られけり
藤咲くや遠山うつす池の水
夜あらしや太閤様の桜狩
加茂堤太閤様のすみれかな 蕪村
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます