さるすべりもみぢそめけり花ながら
【読み】
さるすべりもみぢそめけりはなながら
【季語】
もみづ(紅葉づ)〈秋〉
【語釈】
そむ(初む)――動詞の連用形に付いて、……しはじめるの意を表す。[参考:デジタル大辞泉]
【大意】
さるすべりの葉が色づきはじめたようである。花は枝に残りながら。
【附記】
「さるさべり(百日紅・百日白・猿滑)」は夏の季語だが、秋に入ってから咲いている時間のほうが長いと見える。それだけ花の期間が長い。
【例句】
肌さむし竹
河の紅葉ふみ分て
波先に風も集るもみぢかな
鹿鍋の下に焼かるる紅葉哉 同
山姫の
かつ散りて
柴舟に
花紅葉佐渡も見えたり浦の秋 同
城外の鐘きこゆらんもみぢやま 同
村紅葉ちるや夕日の金ヶ崎 同
紅葉
青々とうずまく淵や散る紅葉
砂川に紅葉を流す高雄かな
音なしに流れ込んだる紅葉哉 りん
林間に仁王も酔ふてもみぢ哉
吹かへす鷲の
山姫は谷を
犬
色に出て竹も狂ふや蔦紅葉 同
山くれて紅葉の
ひつじ田に紅葉ちりかかる夕日かな 同
さくらさへ紅葉しにけり鹿の声 同
山里や煙斜に薄紅葉
下紅葉かさねて雨のうつ夜哉 同
霜にぬれてもみぢ葉かづく
暮れさむく紅葉に啼くや山がらす
山も川も谷もあらしの紅葉哉
霜きえて酒の煙れる紅葉哉 同
さながらに紅葉はぬれて朝月夜
祭にも鐘つく村や柿紅葉
柿紅葉遠く竹割るひびきかな
焼餅の窓のけぶりや梅紅葉 同
すさまじや紅葉を染る露の音
夕紅葉谷残虹の
橋ありて水なき川や夕紅葉
紅葉折る音ひと谷にひびきけり
畠から畠へ
神垣や紅葉を
紅葉してしばし日の照る谷間かな 村上鬼城
牛飼のわらべがかざす紅葉かな 同
十里堤上櫨
金屏の紅葉に秋の夕日哉 同
一村の柿紅葉して夕日哉 同
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます