第二節 問題ノートの作り方

今回は数学の問題ノートの作り方についておすすめの作り方を紹介します。

私が紹介したい方法はふた通りありますので、自分に向いていると思う方を採用してくれて構いません。


①問題演習特化型

 この方法は主にあまり難しくない問題集の演習や、演習をひたすらし続けるという方におすすめです。

 ノートの半ページを2分割する線を予めボールペンなどで引いておいて問題演習をするのがこの問題演習特化型です。

・メリット

 たくさんの演習が位置ページでできるようになるため非常に効率的で省エネ。

 また一問あたりにたくさんの行を使うことができるので考え方を記述しておき、間違えたときにどこで間違えたかを把握したい方にもおすすめ。


・デメリット

 問題から学んだことや、使う必要があったけれど覚えていなかった公式、どこで間違ったのか等のメモ書きをする範囲がないので問題からぽくのことを学ぼうとする方には不向き。



②学習効率重視型

 この方法は比較的難しい問題を解くという方や、問題から公式や考え方などの多くのことを学ぼうとする方におすすめです。

 ノートの半ページを左から2:1するような線をボールペンなどであらかじめ引いておき、問題演習をするのがこの学習効率特化型です。2分割した左半分を問題演習に、右半分を公式や考え方、間違えたポイントなどのメモに使います。

・メリット

 暗記したいことや間違えてしまったポイントなどがかけるので後で見返したときに過去の自分が間違えたところがわかりやすい。


・デメリット

 一番目の方法に比べて一文あたりのページ数が増える。


今回は少し長めに問題ノートの作り方について書きました。ぜひ参考にしていただければと思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る