還(称えあう狩人/政務を放り出す領主)

せん



子之還兮ししせんけい 遭我乎峱之閒兮そうがこどうしかんけい

並驅從兩肩兮へいくじゅうりょうけんけい 揖我謂我儇兮ゆうがせいがじょうけい

 あなたのその素早さ。

 わたしとは峱山どうざんのふもとで出会った。

 馬首を並べ、二頭のイノシシを追う。

 あなたは両胸に手を当て、会釈され、

「あなたも素早くいらっしゃる」と

 わたしを讃えてくださった。

 

子之茂兮ししぼうけい 遭我乎峱之道兮そうがこどうしどうけい

並驅從兩牡兮へいくじゅうりょうぼけい 揖我謂我好兮ゆうがせいがこうけい

 立派なる、あなた様よ。

 わたしとは峱山どうざんの道中で出会った。

 馬首を並べ、二頭の牡の猪を追う。

 あなたは両胸に手を当て、会釈され、

「素晴らしい」と

 わたしを讃えてくださった。


子之昌兮しししょうけい 遭我乎峱之陽兮そうがこどうしようけい

並驅從兩狼兮へいくじゅうりょうろうけい 揖我謂我臧兮ゆうがせいがぞうけい

 あなたの輝かしささ。

 わたしとは峱山どうざんの南で出会った。

 馬首を並べ、二頭のオオカミを追う。

 あなたは両胸に手を当て、会釈され、

「巧みな方である」と

 わたしを讃えてくださった。




〇国風 齊風 還


二人の狩人は峱山どうざんにて狩りをするなか巡り合い、協力して狩りをなすようになる。お互いがその腕前に感心する。「揖」が当時のあいさつの一形式なのだという。片手を胸に当ててあいさつするより、より「害意はない」ことを表明しやすそうであるな。それにしても巧みな技を持つ二人が認め合うさまは、こう、美しいものであるな。

なお還を「せん」と呼ぶのになんでやねん、とツッコミたかったのだが、辞書を調べると、確かに漢音として「セン」が記載されておった。まったく用法が思いつかぬためきょとんとしておるのだが、まぁ、そんなものと思うより他ないのであろうな。




〇儒家センセー のたまわく


表向きは狩人たちの腕前を褒め称える詩であるが、内容そのものが「功績をたたえ合う」ものであることに注意を払わねばならぬ! すなわち一種の功利主義的なものが見え隠れするわけであり、これは斉の哀公が政務を放り出して狩りにばかりうつつを抜かしておったことを謗るのである! なお斯様に表向きは批判でないように見せかけつつ批判を繰り広げるさまを、清後期の学者、方玉潤は「不刺の刺」と呼んだ!




〇崔浩先生、無の顔


(ほとんどの詩が「不刺の刺」に当てはまってくる気もするのだが……?)




毛詩正義


https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%AF%9B%E8%A9%A9%E6%AD%A3%E7%BE%A9/%E5%8D%B7%E4%BA%94#%E3%80%8A%E9%82%84%E3%80%8B

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る