第20話 【リルダ】鼠と蛹

 少年の手にしたメスが光る。色白で細い手の震えで、反射した光も石壁の上をちらちらと動いていた。


「リルダ。落ち着いてやりなさい。太い血管や臓器を傷つけなければ、血はさほど出ん。皮膚と結合組織だけを切り裂くのじゃ」

「はい、デンペルトン先生」


 磨いた錫板を貼った卓上には、仰向けにされたネズミが一匹。四肢を紐で固定され、はりつけのような姿だ。薬で眠らされている。

 その腹部にメスを当て、上から下へと切り裂く。


「魔術で病気やケガを治療するには、具体的なイメージが必要じゃ。骨格、筋肉、血管、各種の臓器。それらの克明なイメージを脳裏に描けてこそ、治療が可能となる」


 切り裂いた口を広げ、縁を鉗子かんしでつまんで押さえ、中の臓器をあらわにする。そして、慎重にその臓器をかき分けていく。


「良く見て覚えるのじゃ。基本的な構造は、ヒトも獣も変わらん。臓器の大きさや収まり方が違うのみ」

「……はい」


 おぞましさに必死に耐えて、少年、リルダはネズミの体内を観察し、脳裏に焼き付けた。トクトクと小さな心臓が動いている。


「よし、もうよいじゃろう。戻してやりなさい」

「はい」


 メスと手に付いた血を、丁寧に水で洗い落とす。そして、細い指で印を切る。魔力の青白い光の線が、ネズミの上に五芒星を描き出した。


「光と水のエレメンタル、我が魔力に応じ魔石より出でよ……治癒!」


 手にした短杖ワンドの魔石が輝き、ネズミの身体を覆う。

 脳裏に、臓器が体内に収まり、切り裂いたところがふさがって行くイメージを描く。まさにその通りに、傷口が閉じて行った。

 四肢を縛っていた紐をほどくと、リルダはネズミの身体を両手で救い上げ、部屋の隅の小さな檻の中に入れた。


「怖がらせてしまってごめんよ」


 ネズミの身体についていた血の臭いに怯えて、他のネズミたちは檻の隅でキィキィ鳴いて震えていた。

 リルダは棚から手に取った薬瓶の蓋を開け、綿棒を浸すとネズミの鼻先に近づけた。


「キッ!」


 眠っていたネズミは飛び起きると、檻の奥へと逃げ込んだ。


(アンモニア水だからな、そりゃキツイ臭いだろう)


 その動きを見る限り、解剖の後は綺麗に治っているようだ。

 これらのネズミたちは、魔法の実験と習熟のためにここで飼われている。病原菌などいない、清潔な環境で。

 名前を付けると情が移るから、と師匠には言われているが、なんとなく個体識別ができるくらいにはなっている。


(いずれ、こいつらの命を奪う実験もしないといけない)


 そう思うと心が痛んだが、背に腹はかえられない。


(全ては、アイツの命を救うため)


 そのための治癒魔術。絶対に会得しなければならない。

 薬瓶をしまい檻の蓋を閉じると、リルダは師匠のところへ戻った。


「全て終わりました」

「よろしい。では、昼飯とするか」


 二人で部屋から出ると、山の斜面に一面の桑畑が広がっていた。もう晩秋なので葉はすっかり落ち、細い枝だけが陽の光を浴びている。

 このなだらかな山腹に、デンペルトンが隠遁して二十年。彼が居を構えてしばらくすると、桑畑が追い上げて来た。それらは山の麓の工房が植えたものだが、十年ほど前、老賢者の小屋のすぐ上に新しい工房ができたので、さらに頂上の尾根まで桑畑は広がった。


「あら、大賢者さま、リルダちゃん。修行は終わりですか?」


 声をかけて来たのは中年の女性。布の包みを小脇に抱え、笑顔で手を振り坂道を上がって来る。

 老師が答える。


「ヘザー、それは例の絹かね?」

「ええ、秋口の生糸がようやく織り上がったんですよ」


 ヘザーは夫のワドーハと共に、ここメクレンス王国で養蚕業を営んでいる。絹はこの国の主要な輸出品であるため、身分の割には優遇されている。

 彼女が包みをほどくと、真っ白な絹地の反物が現れた。昼の陽光を浴びてまばゆいほど。

 本来なら王侯貴族でもなければ手が出ない布地だが、生産者にはごく少量だが下賜される。


「このままでも、染めても良し。リルダちゃんにも一着、作ってあげるからね」


 彼女の趣味は裁縫で、プロの仕立て屋並みの腕前だった。衣類が貴重なこの国ではありがたい申し出なのだが。


「あ……いや、僕はいいです」


 リルダと言う名前と線の細い外見から、どうも彼は性別を間違われやすい。魔術師見習いの着る、足首までのローブも影響しているようだ。

 孤児だった彼がデンペルトン師に拾われてから五年。乳児の頃に世話をしてくれたヘザーは、育ての親と言えるのに、未だに彼を女の子扱いしてる。


「ドレスなら自分の娘につくってあげてください」

「あははっ、そうだね。うちの娘、まだ一歳だけどね」


 カラカラ笑って「では、お先に」と言うと、ヘザーは坂を上がって行った。


「相変わらずじゃのう。では、わしらも行くか」

「はい、先生」


 二人も坂を上って行く。老師に合わせてゆっくりと。その先に、ヘザーとワドーハの養蚕工房があった。

 春から秋にかけて、そこは蚕の世話をする人たちで溢れかえっていた。冬に入る今は、季節労働者たちも家元に帰り、夫婦二人と幼い娘の三人暮らし。


「おお、大賢者さま、リルダ。いらっしゃい」

「やあ、ワドーハ。昼飯をたかりに来たよ」

「はははっ、どうせいつも作りすぎちまうんだから」


 夏場、労働者たちに出す賄いの量は多い。そのため鍋や窯も大きすぎる。一方、大賢者という地位のわりに、デンペルトンは庶民的な料理を好んだ。そんなわけで、ここに工房ができてからは、こうして食べにくるのが習慣となっていた。

 工房の広い食堂に入ると、老師はテーブルに着いた。リルダもその横に座る。


「はいどうぞ! 夕べから仕込んでおいたから、良く味が染みてるよ!」


 ヘザーが大きな鍋をテーブルに置く。


(う……来たか)


 リルダの口元が、わずかにひきつる。

 ヘザーが鍋の蓋を取ると、湯気と共に特有の臭いが広がった。青臭いような、鉄臭いような。


(どう考えても、食べ物の匂いじゃないよな)


 そして、お玉で中身をすくい、深皿にたっぷり盛ってリルダの前に置いてくれる。親指サイズの茶色い塊りが沢山。細部を注視するとさらに辛くなるので、微妙に視線をそらす。

 隣を見ると、老師は既に食べ始めていた。指でつまんで口へと運ぶ。


「うむ。今年もこれを食べるのは最後かのぅ」

「そうですねぇ。大半は食用に卸しちまいますから」


 養蚕で成り立つ国だけに、主要な食料ともなるのが、蚕の蛹だった。蚕が繭を作り終えると、そのほとんどは煮られてしまう。中の蛹が羽化して繭を食い破ってしまうと、生糸が取れないからだ。

 煮た繭から糸を取り終わると、残るのは蛹。山がちで農業にも牧畜にも適さないこの国では、貴重なタンパク源だ。食べない手はない。


 そう。食べないという手はないのだ。リルダは観念して、よく似た色の昆虫を連想しないようにしながら、口に放り込む。


(確かに、塩味も薬味も効いてるけど……)


 ぼそぼそした触感で、口の中がパサパサしてくる。素材としては旨味に欠ける気がするのだ。


(不味くはないけど……美味しくもないんだよなぁ)


 そんな蛹の煮つけを喜んで食べる師匠と、養蚕家の夫婦。酒のつまみに合うとも言っている。

 リルダも、覚醒するまでは普通に食べていた。が、今となると前世の記憶が、特にあのGの頭文字で表されるヤツが、どうにも邪魔して困る。

 いつものように、元々食が細いからとか何とか言い訳して、蛹の煮つけは半分を師匠に回し、パンとスープに手を付ける。


 そんな弟子を横目で見ながら、老賢者デンペルトンは彼を拾った時の事を思い出した。


(早いものじゃな。あれからもう、六年近くたつのか)


―――――――――――――――――――――――――

 唐突ですが、このあたりから他の転生世代のエピソードが挿入されて行きます。

 次話もリルダの話が続きます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る