第68話 先々の為の覚悟と、新たな試み

 ●○●


 大いに取り乱し、これ以上は話し合いにならないと判断したセイブンさんにより、その場はお開きとなった。どうやら、サリーさん的には、第二王国貴族の大部分に勘違いされるよりも、例の一級冒険者さん一人に勘違いされる方が、痛手だったらしい。

 つまりは、そういう事だろう。

 それはまぁ、どうでもいい。問題はやはり、ゲラッシ伯の家臣となるという点だ。あの場では、前向きに検討とは言ったが、現実として伯爵家の家臣になるとしたら、デメリットだって抱え込む。

 目下、最大の懸念点は、グラが他家との軋轢とならないか、だ。

 サリーさんの件でも明らかなように、言葉尻一つとっても、公の場というものに出席するというのは面倒臭いのだ。特に、僕らのように後ろ盾のハッキリしない者は、やり玉に上がりやすい。

 もしも、僕がそういう場で『僕』などと自称すれば、『おい、あれを持ってこい。おや? 失礼、召使いと勘違いしました。ですが、自らをしもべなどと称するあなたも悪いのですよ?』などと当て擦りを受ける事必至だ。サリーさんも、一歩間違えれば――というより、通常であれば同じような状況に陥っていたはずだ。

 そうならなかったのは、ひとえに彼女の実力と実績に、周囲が一目おいていたからであり、堂々と匂わせている黒幕の大きさに臆したからだ。当の本人すら知らずに見せた幻影に、第二王国貴族は軒並み惑わされていたわけだ。

 僕なんかよりも、よっぽど凄腕の幻術師だな、あの人。


「問題は、僕がそんな風に侮られて、グラが我慢できるかなんだよねぇ……」


 まず無理だな。自分が侮辱されたくらいなら、うるさい虫けらの羽音くらいには受け流せるだろうが、僕が侮辱された場合はグラに歯止めがかからない。

 僕だけがゲラッシ伯に仕えるというのが、この場合最適だとは思うが、問題は第二王国が本当に欲している人材は、僕なんかよりもグラだという点だろう。下手をすれば、サリーさんのようにグラに叙爵を、なんて堂々巡りになりかねない。


「――と、いうわけなんだ」

「また面倒な……」


 ダンジョン四層にて、一連の流れを聞いたグラが、非常に煩わしそうな顔で吐き捨てる。まぁ、たしかに面倒だ。僕らどちらも望んでいないという点で、この話は迷惑以外のなにものでもない。


「ただ、ここで我を通すと、デメリットが大きすぎる。第二王国そのものに居場所がなくなるのは、いまの段階では尚早だろう」

「さっさと、帝国領にまで我々のダンジョンを拡張してしまえば良いのでは?」

「それで帝国に足場を移しても、今度は同じ問題で帝国に煩わされるさ。それは、ベルトルッチ側も同じだ」


 いまのダンジョンを完全に放棄するわけにもいかない以上、それ以外の国に逃げるわけにもいかない。結局のところ、僕ら姉弟の人的価値が、在野においておける範疇から逸脱してしまったのが、この問題の本質なのだ。


「はぁ……、本当に人間というものは、面倒な生態をしていますね……」


 まぁ、社会性のない生き物にとっては、そう思われても仕方がないだろう。なお、この場合の社会性がないというのは、まったく悪口ではない。なにせそれは、ダンジョンコアの根源的な生態であり、完全に一人だけで世界が完結している生き物なのだから。

 むしろ、グラがここまで社会性を学んで、きちんと人間社会に溶け込んでいるという方が、この場合はすごいのだ。人間が、違和感なくゴリラの群れで生活しているようなものである。


「今回の場合、帝国やベルトルッチに移ったところで、問題は解決しないうえ、第二王国という逃げ道を一つ塞いでしまう。これは悪手だろう」

「その通りですね。我々にとって、人間社会の情報をいち早く収集できるというのは、他のダンジョンにはない長所です。安易に手放すのは惜しい」

「この立場を利用して、人間社会に影響を与えられるしね」


 宝箱やマジックパールの件で、ギルドの会議に顔を出せるのも、そこに小なりとはいえ影響を及ぼせるのも、ダンジョンとしては大きなメリットである。まぁ、あまりやりすぎると身バレのリスクが高まるので、あくまでもそれとなく誘導する程度だが。


「まぁ、権力者側に入り込むのも、デメリットばかりじゃないさ。僕らのダンジョンの存在の秘匿に動けたり、物事を都合のいい方向に導くの工作は、いま以上にやりやすくはなるはずだ」

「なるほど……。しかし、このまままったく我々のダンジョンが見付からないというのも、DP問題的には良くないのでは?」


 それはたしかにそうだ。僕らのダンジョンにおいて、安定的なDP獲得手段が乏しいというのは、最大の弱点といえる。ただそれも、解決の目途そのものは立っている。四層が完成し、宝箱の存在が周知されれば、十分な侵入者が現れるはずだ。


「まぁたしかに、僕らがゲラッシ伯の部下になる頃には、秘匿の必要はなくなるかもなぁ……」

「ええ。ですが、情報操作ができる立場になるという事のメリットは、わかっているつもりです。だから私も、そのやり方を否定はしません」


 そう言って頷くグラに、僕も首を縦に振る。権限が強くなると、たしかに面倒事も増えるが、その分できる事も多くなる。


「そういうわけで、僕らはひとまず、ゲラッシ伯爵の配下になろうと思う。多少、伯爵領の事情に煩わされる事にはなるだろうが、それでも貴族になるよりはマシだと思う」

「そうですね。人間社会の潜伏工作に対しては、あなたの判断こそが私の指針です。意見を述べないわけではありませんが、それは単純に疑問に思った点を質しているだけで、私に異論があるわけではありませんので」

「異論があったら、気兼ねせずに言ってね」

「はい。少しでも気になる事があれば、意見と意識を統一する為にも、小まめに話し合いましょう」


 グラもどうやら、ある程度は仕方がないと理解してくれているようだ。ただ、今回のって、たぶんこれで終わりってわけじゃないんだよなぁ……。グラにもその辺り、きちんと覚悟してもらうか。


「グラ、今回僕らは、ただの平民でいられなくなった」

「はい。あの聖杯が、法国とやらの国宝だったのは予想外の痛恨事でしたね」


 まぁ、それはたしかに予想外ではあったが、どのみちあの聖杯は、いずれその価値を見出され、グラが評価を受ける事自体は間違いなかった。それ以外の点でも、僕らはその人材的価値を、良くも悪くも示し続けてきた。

 結局、遅いか早いかだけだったのだ。


「……だから、同じように、僕らがという状況も起こり得る。というか、パティパティアトンネルの存在が公のものとなり、それが僕らによって作られたと知られれば、それこそ第二王国も、帝国も、ベルトルッチも、僕らという人材を囲い込みにかかるだろう」


 短期間に、秘密裏に、あれだけの大山脈を貫く坑道を作れる技能ともなれば、もはや戦術レベルには納まらない。僕らが第二王国に属している間は、パティパティアという防壁は、こちら側からだけ穴だらけエメンタールチーズも同然になってしまうのだから。

 帝国からしたら、たまったものではないだろう。逆に、僕らが帝国に渡れば、第二王国はその立場が逆転してしまう。

 それだけで、叙爵問題が再燃しかねない程の一大事と捉えられる可能性は、十分にあるのだ。


「グラにもその辺り、きちんと考えておいて欲しい。いずれ、どうするかも含めて、頭の隅で考えておいて欲しい」

「わかりました。とはいえ、先にも述べましたが、権力を握るというのは、悪い事ばかりではないのでしょう? その権力を、人間の為ではなく、ダンジョンの為に行使すればいいだけの事です」

「まぁ、そうなんだけどね」


 やり過ぎは禁物だが、それでももし立場を得てしまったならば、職権を濫用してダンジョンに資する働きをするつもりだ。その段に至れば、最悪身バレしても、問題ない状況が整っているはずだしね。


「さて、それじゃあつまらない話はこの程度で!」


 僕はパンと手を打つと、本日のメインイベントに移行すると宣言する。グラもそれに頷くと、ガツンと【頬白鮫ホオジロザメ】の石突を四層の剥き出しの岩肌に突き立てる。その格好は、腰の刀や鎧も含めて、完全武装である。

 それは当然、僕も同じだ。装具の手斧も四つ腰にあり、背後には【便利な手アドホック】で浮かせた【僕は私エインセル】まで浮いている。

 まるでこれから、再びバスガル討伐をするのではないかという出で立ちだが、それも仕方がない。正直、多少人間が侵入してきたときよりも、これからやる事は危険なのだ。

 とはいえ、多少大袈裟という感は否めないが、警戒を怠るよりはいいだろう。


「さて、それではいよいよ、我々が操らない疑似ダンジョンコアの製作に移ります」


 神妙な面持ちで、グラがそう宣言する。

 その言葉通り、今日はこれから、パティパティアトンネルを維持する役の、疑似ダンジョンコアを作る予定なのだ。それも、試作なしのぶっつけ本番だ。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る