第二章終了時点での登場人物紹介・貨幣価値・宗教用語について

第二十二話までのネタバレを含みます。

未読の方はご注意ください。
















≪登場人物紹介≫


*ミック*

 ルクス教の神依士かむえし見習い。十五歳。父と一緒に神殿を守っていたが、新国王が制定した法律により逮捕される。



*ミナ*

 ルクス教徒の孤児の少女。ユス教徒の兄と二人、テントで暮らす。



*レイヤ*

 孤児で、ミナの兄。幼い頃に三人のユス教徒に母を殺された過去をもつ。工場勤務の傍ら、ユス教を勉強して貴族に取り入り、妹のために金を稼ぐ。



*フィラン*

 ミックの幼馴染の名前。ユス教徒。



   =-=-=-=-=-=-=-=



*ロイズ*

 レイヤの前に現れた謎の男の名前。



   =-=-=-=-=-=-=-=






≪貨幣価値について(あえて算用数字で書きます)≫


 錫貨すずか……………一番安い硬貨。20円ほど

 穴あき銅貨……錫貨5枚分。100円ほど

 銅貨……………穴あき銅貨5枚分。500円ほど


 ここまでは小銭。庶民なら誰でも持っている。以下は大きい額。


 銀貨……………銅貨の約20倍の価値。10,000円ほど

 金貨……………銀貨の約20倍の価値。200,000円ほど



(作者コメ:ここだけ敬体)

 レイヤが孤児になった当初は錫貨1枚でパンがひとつ買えました。現代日本の5分の1程度の物価ですね。新王が即位したころには物価はもっと高くなっているという設定です。好景気によるインフレではなく、天候不順の不作と戦況の悪化による物価の高騰です。

 ユス教の経典がレイヤの日当×5か月分ということは、穴あき銅貨2枚+錫貨2枚(240円)×30×5=36000円で、銀貨3枚がその値段でした。ちなみに銅貨5枚という額が大人の労働者の1日分の賃金であり、ミナの薬が銀貨1枚だったのはもちろんぼったくりです。労働者も収入に対して税金を払わなければなりませんが、貧民街の者たちはそれを免れていました(税が払えないから市街地に住めなかったともいう)。それにしても工場長は、日当数百円で孤児たちをこき使いすぎです。






≪宗教用語について≫


○ルクス教○


神依士かむえし

 いわゆる神官のこと。ルクス神に帰依し、生涯を神に仕える者を指す。日々やっていることは、神に祈りを捧げたり、経典を開いて神について学んだり、信者に教えを諭したりすることである。経験を積むと、冠婚葬祭を取り仕切ることができるようになる。普通は神殿に住み込み、大家族のようにして暮らしている。


神依かむえ

 見習いの神依士が一人前として認められる儀式のこと。見習いとなって十年以上修行を積み、かつ成人した者だけが受けることができる(注:まだ描写されていませんが、この国の成人年齢は十八歳です)。


光導士こうどうし

 ※祭司から名前を変更しました。

 それぞれの神殿の中で長ともいうべき存在の神依士。最も敬虔な神依士がその職に就く。心の中でルクス神と対話できるとされる。




○ユス教○


神君しんくん

 「初代神君ガガラ様」という書き方で、ユス教の経典に出てくる文言(詳しくは第二十三話で解説されます)。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る