第16話 マウンド上の魔術師

 U-18ワールドカップ、オープニングラウンド最終戦。

 Aグループ、日本対台湾の、全勝同士の対決。

 日本は最初から有利である。言ってはなんだが弱い南アを相手に、主力投手を温存出来た。

 調子の悪い選手の代わりに、控えであった選手も試した。おおよそ短期間で出来ることはやったと言っていいだろう。


 日本の先発投手は、帝都一のエース本多。

 そして台湾はヤン・ウェンリーである。


 もはや恒例となった、バスから球場への通路で選手たちにかけられる声。

 従来であれば必要もなかったのだが、警備が大幅に増員されている。

 大介の名前を呼ぶ声が一番大きい。

 そして実際に目で見て、信じられないのだろう。リトル・ジャイアントなどと呼ばれたりもしている。


 背の低さは大介のどうしようもないコンプレックスであるが、同時に原動力ともなっている。

 先日の試合後のインタビューで、大介は言ったのだ。

「小さいことがホームランを打てない理由にはならない」

 野球のみならず全ての体重制限がない競技の選手にとって、大介の存在は希望。

 あるいは夢とさえ言える。

 まあむしろ大介の場合、体が小さいことによって、他の打者よりもストライクゾーンが小さくなるという利点さえある。

 体の大きい選手が苦手な内角は、簡単に体を開いて打ってしまえるし、いかにも苦手そうな外角低めでも、遠心力でスタンドまで運んでしまう。

 大介の苦手なコースは、あえて言うなら膝元だ。それも左のスライダー系の投手、つまり真田のようなピッチャーが苦手なのだ。

 ヤンは右腕であるが、割と高速のシンカーを使ってくるので、それを膝元に決められたら打ちにくいかもしれない。




 日本チームがベンチに行こうとした時に、近寄ってくる者がいた。

 関係者以外は立ち入り禁止なこの区画で、ユニフォームを着た東洋系の少年。

 ヤン・ウェンリーだ。

「こんにちわ」

 日本語で挨拶をしてきた。

 これから対戦する相手に、いきなり一人で声をかけてくるのは、なかなかの度胸である。

「おっす! こんにちわ!」

 そしてそれに向かうのは大介である。


 大介が好むピッチャーは、基本はストレートで押しながら、決め球となる変化球を持っているパワーピッチャーである。

 しかしいつもそればかりを食べていては、舌が慣れてしまう。

 それに手強いのは、直史のような投手だ。

 普段なら直史に頼んで、めんどくさいピッチャーを打つ練習をするのだが、大会期間中は避けている。

 もちろん昨日は仮想ヤンとして、直史は普通にバッピを務めていたりする。あまりにくるくると打者を空振りさせるので、調子を崩してしまいかねないと途中で中止になった。


「私はヤン・ウェンリーです。大好きな日本のチームと戦えて、とても嬉しいです」

 どこか拙くはあるが、ちゃんと意味は伝わるしっかりとした日本語である。

 台湾は親日国家なので、旧日本領であったころの老人は、そこそこ日本語の勉強を勧めたりする。

「や~、日本語お上手ですね」

 なぜか大介が先頭に立って交流しているが、これから戦う相手に対して、わざわざ友好的に接しようとは思わない。

 それが出来るとしたら、試合が終わってからだ。

「日本の大学で学ぶために、頑張って憶えました。日本の応援すごくうらやましいです」

「あ~、あれって台湾でも分かるの?」

「台湾は日本のアニメ、よく見れますからね」


 世界各国で日本のアニメが大人気になったというのは、よく言われることである。

 某国では影響力がありすぎて、政府が放送を禁止しようとしたことさえある。

「それに、日本のザ・マシーンと呼ばれるピッチャー」

 興味がなかった直史であるが、視線を向けられてしまう。

「わたしもマシーンと呼ばれています」

 まあ確かにビデオを分析する限りでは、そう呼ばれても不思議ではない。


 だがおそらく、投げ合うことはない。

「佐藤直史さんは先発ですか?」

「そんなこと試合前に言うわけないじゃん」

「出来れば一緒に投げ合いたかったのですが」

「ヤン!」

 見れば通路の向こうから、同じ台湾チームの選手が呼んでいる。

 王だ。発音としては、ワンになる。

「それでは試合で」

 終始にこやかなまま、ヤンは手を振って分かれた。


「盤外戦術か?」

 そういうのが得意な武田がうなるが、木下は首を横に振る。

「違うやろな。台湾はどこぞの国と違ってあくどくもないし、アメリカとかみたいにガツガツもしてへん。まあプレイスタイルは油断できんけど、フェアなチームで続いとる。……プロの世界はちょっとちゃうけど」

 なるほど、普通にちゃんとしたアマチュアスポーツの、スポーツマンシップを持っているわけか。

 ならば今の会場の様子は、あまり歓迎するようなものではないはずだが。




 日本選手団がベンチから出てくると、それだけで観衆が沸く。

 お~お~、今日もミュージシャン応援団は、固まって観戦の体勢でいる。

 しかしバカらしいことだが、前の南ア戦は日本側のベンチが反対側になってしまったため、わざわざ機材の移動が必要だったとか。

 それぐらい主催者が配慮して、応援をしやすい体制にしてくれるとかではダメなのか。

「あれ移動して調整させるだけで、30万ドルかかったんですよね……」

 遠い目をするセイバーである。

 なおスーパーラウンドは球場自体が変わるため、さらに金がかかるそうな。

「それでも儲けの方が大きいから、まあいいんですけどね」

 たくましい。


 この試合も、先攻は日本である。

 絶対的なエースを擁するチームを相手だと、先攻は心理的に不利であるが、大会の球数制限を考えるに、終盤でヤンはマウンドを降りることになるので、そこまで不利とは思えない。

 日本のように先取点を奪うのが圧倒的に多いチームでは、やはり先攻は有利である。


 言われたように台湾の先発はヤン。そして日本は不動の一番となっている織田が打席に入る。

 大介にはさすがに及ばないが、織田もこの大会では大当たりという表現すら生易しい、圧倒的な存在感を示している。

 第三戦以降はさすがにまともな成績になっているが、それでも打率がまだ五割を軽く超えている。


 この試合で織田は、これまであまり言われていなかった、打席での指示をはっきりと受けている。

 初球打ちは厳禁。相手ピッチャーの球種を多く引き出し、出来るだけ球数を増やす。

 狙って三球三振が取れる上杉のようなピッチャー以外は、ボール球を振らせたり打たせたりして、アウトカウントを増やす必要がある。

 ヤンの初球はアウトロー。左打者の織田のストライクゾーンぎりぎりに入ってきた。

 ボールかと思ったが、ストライクの宣告。

(ああ、外角はストライクが広いんだった。忘れてたな)


 二球目。

(同じ球?)

 バットが出るが、変化量は少なくスピードは速く、レフト方向へのファールとなる。

(カットか)

 あの変化量だったら、見送ればボールだったかもしれない。

 三球目、ここで一球遅い球を入れるか、内角を攻めてから外角で勝負というのがセオリーだが。

(同じ球!?)

 初球と同じ。だが少しだけスピードのあるスライダー。

 ファウルチップの打球がミットに収まった。




「予想以上に細かい。追い込まれたらカットで粘ることも考えろ」

 本日二番に入っている小寺に、織田は囁いてからベンチに戻ってくる。

「どうっすか?」

 ベンチ前で大介に問われても、織田は首を横に振る。

「技巧派でも、佐藤みたいに違う変化球をガンガン組み合わせるんじゃなく、ほんの少しだけ違うのを放り込まれる感じだな。でもスライダー系だけでやられたから、まだ底が見えん」

 事前情報ではもっと、変化球を多彩に操る、それこそ直史のようなピッチングをしてたはずだが。

「どちらも使い分けられる、か」

 呟きつつ大介はネクストバッターサークルに入る。


 変化球を使う投手は、主に二つに分けられる。

 少しだけ曲げる投手と、ものすごく曲げる投手だ。

 前者がアメリカには多く、日本は後者もそれなりにいる。

 そうなる理由は日米のリーグの状況などに関連しているのだが、とりあえず大介にとって直史は、ヤンと同じタイプのピッチャーだ。

(スルーなんてムービング系だろ)

 あれを打つのに比べたら、他のほぼ全ての変化球は、恐れるに足らない。


 ただ、当然のことかもしれないが、ものすごく高いレベルで、大介は変化球より速球系を打つのが得意である。

(ヤンも真田もなんだかんだ言って、ムービング系の速球じゃないよなあ)

 真田の高速スライダーは、細田のカーブと同じで、かなり攻略は難しかった。


 目の前では追い込まれた小寺がカットをしたが、そこで今日初めての変化球が投げられる。

(お)

 カーブだ。

 落差はそれほどでもないが、小寺は空振り三振していた。




 本日の登場音楽はダースベイダー。

 しかしパフォーマンスでバットをXに振ることはしない。

 う~むと大介は悩む。

 正直なところ、ヒットは打てる。

 だが次の打席でホームランを打つためには、この一打席目を捨ててしまいたい。

(つっても三者三振はまずいよな)

 そう考える大介の構えは、普段よりもバットを体近くに寄せた、コンパクトなものである。


 大介は頭が悪いと思われている。

 一概にそれが間違いだとも言えないのだが、野球に関する直感的な部分では、極めて正確に事態を把握している。

 打者と投手は、初打席では投手が有利。

 そんな投手に向けて、普段とは違うフォームで対戦する。

 投手はより安全マージンを取りたくなるはずだ。


 初球。リリースポイントが違う。

(カーブ)

 集中した大介に、もう応援の声は聞こえない。

 空中を進んでくる、ボールのするするとした音だけがはっきりとしている。

「ボール」

 縦に大きく落ちる。やはり最初からストライクに入れてくることはなかった。


 二球目、おそらくはこれが本来のピッチトンネル。

(スライダー)

 曲がりが大きい。これはぎりぎり――。

(いや)

「ボール」

 普段とは違う内角のストライクゾーン。いつもなら入っていた。


 大介が化物だと言っても、分析によってその傾向は分かる。

 日本の甲子園の試合から、ここまでの世界大会の四試合で、かなり分析をしている。

 高めならば、中と外は外れていても打ってしまう。

 長いバットを器用に使えるので、外に外しても遠心力で放り込んでしまう。


 三球目。外角。

(外れる。いや――)

 わずかにベースに変化してきたが、それでもまだ遠い。

「ボール」

 外角に広いストライクゾーンでも、まだボールであった。


 ノースリーとなったことで、客席からブーイングが起こる。

 基本的に観客は日本の味方だ。

 応援席の歌を聴きに来ている客も多いが、だからといって大介のホームランが見たくないはずもない。

(一球入れてくるか?)

 スライダー系を調整してくるか。

 そう考えたが、フォームの角度が違う。

 大介に当たるコースから、ボールはするすると懐に入ってくる。

 内角低め一杯、ぎりぎりのストライク。

 記録に残る限りでは、大介の一番打率の低いコース。

 そこにファーストストライクを投げてきた。


 これで見たのはカーブ、スライダーが二種類、そしてシンカー。

 全て変化球というところが、この投手の徹底したところだろう。

 あと注意しておくべきは――。


 五球目。インローいっぱいのストレート。

(違う)

 手前で沈む。スプリットだ。

 動きかけたバットを止める。キャッチャーの捕球位置からも、明らかにボール。

 やや臭いところを突いてきてはいたが、大介は一球も振ることなく塁に出た。




 ツーアウトからなら、大介は敬遠してしまえばいい。

 それは直史も考え実践した、大介を封じる方法である。

 かつての紅白戦では大介に対する敬遠は、一度までと決められていた。

 だがこの大会は別だ。極端な話、全打席敬遠してしまってもいい。


 塁に出たからには、ランナーとしての役目を果たすべきである。

 ヤンがセットポジションから投げる。クイックは速い。

(確認したとおり、変な癖もないか。っと!)

 牽制も上手い。


 乱暴なフィジカル頼りの野球ではなく、一つ一つのプレイが洗練されている。

 技を極めて、相手の力を封じる。アメリカの観客向けではないが、日本では好まれそうな野球だ。

 そして実城がファーストフライに打ち取られて、日本はこの大会で初めて、一回の表に先制点を取れなかった。


×××


次話「奇跡を起こさせない男」

早朝投下だよ!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る