9・決着の時(最終)


 開口一番。

「まずは僕の『作品』をお聞きください」

「作品?」

 山阪はいぶかしむ。

「まさかミミ、得意の小説でも開陳するのか?」

「そうではありません」

 代わりに板ヶ谷が答えた。

「山阪さんのお好きな『漢文』です」


無人荒野寂

多客行商栄

安問其上下

唯揺晴天影


人無き荒野は寂れ

客多き行商は栄ふ

安んぞ其の上下を問わんや

唯だ晴天の影を揺らすのみ


 詠み終えた板ヶ谷はただ息をつき、聞いていた山阪は目を見張る。

「なるほど、板ヶ谷君は相当の教養を持っているようだな」

「この漢詩の出来はどうですか?」

 聞くと、山阪は答える。

「最高だ。素晴らしい。独創的だ」

 だが板ヶ谷は。

「この程度の漢詩を最高と述べる時点で、あなたに『教養』が備わっていないことは明白でしょうね」

「な、なにっ!」

 彼は種明かしを始める。


 まず、この漢詩、僕の五言絶句は平仄を全く考えていません。これに気が付かないというのは、あまりにも漢詩をなめています。

 それに比喩が直截すぎて、風情がありません。これが何を意味するか、誰でも読み取れるもので、底の浅い詩です。まさかどういう趣旨か読み取れないなんて言いませんよね?

 この点に関連して、これは曹植という詩人が作ったといわれる「七歩詩」を参考にしたものです。それが独創的ですか、同じ発想の有名な漢詩があるのに?

 山阪さんは、ご自分の唱える「教養」とやらを身につけておいでではない。それが何を理由とするのかはともかくとして。

 これが僕の考える結論です。


 山阪は顔を青くしたり赤くしたり、忙しく変化し始めた。

「それに、仮に教養があったとして、漢文はもはや権威ではありません」

 直球の否定。

「あまりに時代が遠ざかりすぎて、もはや権威すら失った種目です。もちろん漢詩などを楽しんでいる人はいるでしょうが、それは断じて権威のためではありません」

 山阪はただ沈黙する。

「例えば、ご自身の受験勉強時代を思い出してください。漢詩を読み解く問題はあっても、漢詩を作ったり、『純粋な日本語を』『漢文に』訳する問題はごくわずかでしかなかったはず」

「それがどうした」

「需要がないということです。少なくとも漢文は英語と違い、『話者として』使いこなす需要が、趣味人を除いておそらく無いのです。需要を半ば失ったものが権威と称えられるのは、いかにも不条理でしかありません」

 彼は一言を述べる。

「山阪さんの主義は、不条理で独善でしかないのですよ」


 その後、高遠によれば、山阪は憔悴した様子で、自宅へと去っていったという。

 いくつか疑問が残る。

「板ヶ谷君、漢詩なんて作れたんだ!」

「いや……僕は挫折した側だよ」

 彼は中学生の頃、漢詩に興味を持ち、自分で作り始めた。

 しかしちょっとしたコンクールに送ったところ、酷評を受け、散々な結果だった。

 彼はめげずに、様々なコンクールや実力を試す場に出向いて挑戦を続けたが、どれも全く成果が上がらなかった。

 彼には、才能がなかった。彼自身はそう感じた。

「僕は虎にならなかっただけ、李徴よりはましだったのかもしれない。だけど僕は、中学卒業とともに筆を折った。そして高校に入ってからは、ご覧の通りになったというわけだ」

 板ヶ谷は淡々と語る。

「うーん、もうちょっと続ければいいのに」

「私もそう思います。せっかく一度は鍛錬を重ねたんですから、また作ってみたりとか、しません?」

「正直、私も板ヶ谷君の作品を読みたいな」

 彼は腕組みをする。

「むむ……まあ前向きに考えよう」

「ところで、山阪さん? が漢文主義を主張する割に、基礎知識が全くなかったのは不思議ですね。どういうことでしょう」

「全くなかったわけではないかもしれない。ちょっとかじって全部知った気になっていたとかかな。あとは権威に弱かったとか、天邪鬼だったとか、思い込みが激しいとか」

「ああ、山阪の叔父さんは、確かに昔から天邪鬼とか思い込みとかの傾向があったかもね」

 高遠がうんうんとうなずく。

 もしかしたら、漢文がすごいというより、単に若者の小説が気に食わなかっただけかもしれないな、と板ヶ谷は考えたが、まああまり深入りしても仕方がないと思い直した。

「しかし、とりあえず高遠さん断筆の危機がなくなってよかった。僕としても創作論を語り合いたいからね」

「小説は書いたことないんでしょ」

「ふふ、でも僕が天才であることは明白。創作論の中身でこそ、力量は計られるものだからね。論こそが正義」

「またわけわからないことを。まあいつものことか!」

 いつもの日々を、彼らは過ごす。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

作品のない天才作家 牛盛空蔵 @ngenzou

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ