6. ういうい
それでだ。
急場は乗り切ったようだが、そもそもの気がかりは他にあった。
「村の……他のみんなには、なんも悪さしてねえんだよな?」
「きみにも悪さはしてないんだけど」
ぐぅの
「わかればいいよ。他の人には何もしてない。薬をつくったりも、もちろん血を飲ませたりもしてない。もともと大した病気じゃないんだもん。勝手に良くなったよ。きみの家族も元気になってたでしょ?」
儂もたいがい阿呆だが、そこで初めて気がついたよ。皆いつもどおり働きに出ておる。
にわかには信じられんかったが、儂はまるまる二日寝込んどったらしい。
さて土間に放った包丁だが、洗っとかんとおっ
そこんところ尋ねたら、化け猫娘も悩んだ末に「じゃあわたしが洗う」と来たもんだ。拍子抜けしたよ。
あの頃は水道もなくて、
化け猫とはいえ、見た目は綺麗な顔立ちの若い娘さんだ。当時の儂から見れば、この世のものとは思えん砂浜色の髪と瞳の、
ちょっと連れ立って歩くだけの事で、ひどくそわそわした。
黙っとると負けとるような気がして、無理にしゃべった。
聞けば、化け猫が島にやってきたのは、笠の神様に教えてもらったからなんだという。次にどこへ向かうのか、平笠を投げて決めるんだと。
水場には幸い他の人は居らんくてな。
化け猫娘は腰をかがめて、丁寧に包丁を洗っとったよ。
美しい化け物だと思った。陽の光が服の布地を透かして、しなやかな身体の線が影絵のように見えた。それで、ほれ、化け猫が
魅入ってしまった。
それで、当然のように見透かされた。
「女の人の胸をじろじろ見るの、やめた方がいいと思うよ」
顔から火が出たわ。恥ずかしくて、とっさに大きな声で言い返したんだ。
あんたモノの怪じゃないか。
そしたら、化け猫娘は洗ったばかりの包丁を一振りして水気を払った。
「でも胸ばかり見られるの、わたし嫌だもん」
また人間みたいな事をいう。儂もムキになっとって、あんたモノの怪なのか人なのかと言ったら、娘はこう答えた。
「きみが決めちゃっていいよ。わたしはどっちでもいい。どっちがいい?」
左右で濃さの違う、砂浜色の瞳が儂を見た。
その右目だけが、猫の目みたいに縦にすぼまっておった。
やはり人ではないのだ、と思った。だが、人であって欲しい、とも思った。人であれば、手が届くのではないかと思った。
答えに窮した儂を、化け猫娘は両目を細めて笑いおった。
「難しいこと訊いちゃったかな。
「バカにすんな。ワシだって来年には十二だ。一人で漁にだって出れんだぞ!」
「じゃ答えて。どっちがいい?」
からかわれてるのは儂にもわかった。負けん気はそこそこあったから、口から出まかせを言ってやった。
「どっちだっていいわい!」
「それ、わたしの真似だよ?」
「違うわ!」
と、言いながら考えた。思えば、どっちだっていい、というのは意外に儂の本心に近かった。
「どっちだって、べつに、悪さとかしなけりゃよ……なれんだろ。と、友だちとか、そういうのによ」
娘はきょとんとして、くつくつ肩を震わせたとおもったら、しゃがみこんで大笑いしよる。なにがおかしい、とわめいたら「ういうい」と儂をつついて来よる。
「笠の神様すごいなぁ、きみを助けた対価は今のでいいや。そんなの久しぶりに言われたよ」
目じりをちょっと拭うと、娘は立ち上がり、包丁の刃の部分を持って柄を差し出してきた。
「これ返すね。いいよ。なろう。友だち」
儂が包丁を受け取ると、娘は満足げに笑った。この時の顔は、百年たった今でもありありと思い出せるな。
だが娘の名乗りは聞けんかった。
偽の落雷が声をかき消してしまった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます