第5話

「ウサギ汁が食いてえ」



 病み上がりの祖父は、起きるなりそんな要求をしてきた。


 なんといっても病人だ。多少のわがままは聞いてやらねばなるまいと、ニヌムは先日捕ったウサギの肉で料理することにした。


 ウサギの肉は熟成まで三日かかる。きちんと冷やさないと、腹にガスがたまってしまうからだ。


 冷たい雪の中に保存しておいた肉は、取り出してみると、すっかり熟れて食べごろになっていた。


 ウサギ汁には骨のある部分を使う。そのままでは食べづらいので、まず金づちでウサギの骨を叩くところからはじめる。この骨から、よい出汁だしが取れるのだ。


 ただし、一刻半(約三時間)ほどひたすら叩かなくてはならないので、とてもニヌムひとりではむりである。


 そういうわけで、きょうだいたちと協力しながら、代わるがわる骨を砕いた。


 それが終わったら、ナタで細かく切りきざむ。


 きゃっきゃと笑い合いながらみじん切りにしていると、



「なあ、姉ちゃん」



と、ヨヒラが声をかけてきた。


 ヨヒラはすぐ下の弟で、きょうだいの中では二番目の子どもだ。


 どことなく暗い顔のヨヒラが心配になって、ニヌムは作業の手を休めて、弟の顔をのぞきこんだ。



「どうしたの、ヨヒラ?」


「うん……あのさ……」



 ヨヒラはためらうように口をもごもごさせている。



「なあに? 言いにくいこと?」


「えっと、その。姉ちゃん、おれさ――」


「――ニヌムねえ、ヨヒラにい、あたしもうつかれたあ!」


「はやくかわってよお!」



 言いかけたヨヒラの言葉は、ウサギ肉を叩くきょうだいたちの悲鳴にさえぎられた。



「いま行く! ……それで、どうしたの?」


「いや、なんでもない……」



 ヨヒラはふたたび口をもごもごさせて、むっつりと黙りこんでしまった。


 気になったが、きょうだいたちにぐずられては放ってもおけない。後でもういちど聞いてみようと決めて、今はとにかく作業を代わることにした。


 叩いた肉がひき肉のようになったら、これをすり鉢に入れ、あらかじめ一晩ほど水につけておいた大豆と一緒にすりおろす。


 とちゅうで味噌、たまご、小麦粉を加え、トロトロになるまで丹念にする。


 これをダンゴのように丸めてつみれを作り、野菜と一緒に鍋で煮こむ。ちょうど、うちで採れた大根とネギのほかに、近所からおすそわけしてもらったニンジン、ゴホウがあったので、それを入れることにした。


 最後に、醤油と味噌で味を調ととのえれば、ウサギ汁の完成だ。



「じいちゃん、できたよ」



 ふとんで横になっているサンシュに声をかけると、彼はくんくんと鼻を鳴らして、



「ああ、よい香りだ」



と、頬をほころばせた。


 ちょうど母も農作業から帰ってきたので、ニヌムはウサギ汁を汁椀によそうと、受け取りにきたきょうだいたちに次々と手渡していった。


 そして、いまだふとんから起き上がれないサンシュ以外、家族全員で囲炉裏いろりをかこむ。



「じゃあ、〈魂送たまおくり〉をしよう」


「はーい!」



 きょうだいたちは元気よく返事をすると、競うように口々に祈りの言葉を捧げた。


 ただひとりヨヒラだけは、ふだんの快活さからは似つかない神妙な面持ちで、短く祈るだけだった。



「――ああ、よい味だ。しっかり出汁が出ている」



 ウサギ汁をすすったサンシュは、幸せそうな吐息まじりに言った。


 ウサギ肉そのものは淡泊であっさりとした味だが、骨からとれた出汁はコクがあってうまい。砂糖も入っていないのに、どことなく甘みがある。


 出汁のきいた汁と、あっさりした肉がほどよく調和している。丹念に叩いただけあって、骨もほとんど気にならない。


 ウサギの叩きは縁起のいい食べ物といわれている。ケガをした祖父の平癒へいゆを祈るには、ちょうどいい食事だ。



「ケガが治ったら、カジカ酒で一杯やりてえなぁ。おいニヌム、頼んだぞ」


「うん」



 カジカ酒とは、このあたりでは有名な祝い酒のことだ。


 川でとれたカジカという魚に串を打ち、囲炉裏で焼いて、それを熱燗に漬けて飲む。こうすることで、魚の出汁が出て、コクのある濃厚な味わいになるという。


 くいっと酒をあおる仕草をするサンシュを見て、ホーコは目をつりあげた。



「もう、じいちゃんたら! 治る前からお酒のことばっかり! よくなるまでお酒は禁止ですからね!」


「わあってるよお」



 サンシュが情けない声をあげると、みなクスクスと笑った。


 それでもやはりヨヒラだけは、あいかわらずボーっとなにかを考えているようだった。


 さすがに息子のようすがおかしいことに気づいた母が、



「どうしたの、ヨヒラ。なにか悩みごとでもあるの?」



たずねる。


 ヨヒラはしばらくウロウロと視線をさまよわせたが、やがて決意した顔をすると、母親をまっすぐ見つめ返した。



「おれ、〈十歳ととせの祭り〉は古着で出ようと思う」



 え、とその場にいた全員が目を見ひらいた。


 母が困惑して聞き返す。



「古着って……いったい、どうして」


「ずっと考えてたんだ。じいちゃんがこんなことになっちゃって、これから先どうなるかわからないだろ? だったら、おれなんかより、家のために使ってくれよ」



十歳ととせの祭り〉は、春分に行われる、子どもの成長を祝う祭りだ。満十歳になった子どもが晴れ着姿で舞いおどり、神さまに豊穣の祈りを捧げる。


 特に、家の跡とりには特別に仕立てた着物を用意するものだ。


 金がない家は手ずからって仕立てるのだが、ニヌムの家には人手が足りないので、多少値が張ってでも商人から買い入れることに決まっていた。


 この家の長子はニヌムだが、女だ。家長は長男であるヨヒラが継ぐ。


 女童めのわらわの立場とは、そういうものだ。


 冬が明ければ、ヨヒラは数えで十歳になる。十歳ととせの祭りに出る歳だ。


 母が、ふうっと疲れを吐き出すように息をした。



「なに言ってるの。子どもが変な気を回すんじゃないよ。そんな心配しなくても、これまで貯めたお金でじゅうぶんやってけるんだから」


「でも……」


「いいから。この話はおしまい! さ、食べた食べた」



 パンパンと手を叩いて、次の話題へと移っていく。それきり、このことが話題にのぼることはなかった。


 けれど、ニヌムは母の態度に、なんとなく不自然なものを感じていた。


 それはのどに引っかかった魚の小骨のように、いつまでもいやな感じで残りつづけた。




       ※




 翌日、農作業の手伝いをしていたニヌムは、母を観察していて奇妙なことに気がついた。


 母が手ずから肥料を作っていたのである。


 米ぬかや油かすに土やモミガラを混ぜたそれは〈ぼかし肥料〉といって、このあたりの農家ならば当たり前に作るものだ。


 だが、人手が足りない我が家では、いつも肥料は買い入れて使っていた。作るひまがないからだ。


 ひとつ違和感に気づいてしまえば、次々と目に入ってくる。


 あるときは、母がよそった汁椀に、母のぶんだけ実がほとんど入っていなかった。


 またあるときは、冬を越すのに必要な毛皮を、自分のぶんだけ売り払っていた。


 そのまたあるときは、これまでうどん粉とふのり(海藻の一種)で髪を洗っていたのに、米のとぎ汁に浸したくしで髪をとかすだけになった。うどん粉とふのりをお湯に入れてかき混ぜるとぬめりが出て、それで洗うとツヤのある髪になると評判なので、村の女たちはみなそうしている。


 これだけ目につけば、ニヌムにもさすがにわかった。


 母も不安なのだ。


 それでも、決して表に出さず、どうにかヨヒラに晴れ着を仕立ててあげようとしている。



(わたしになにができるだろうか)



 息子のために切りつめる母と、いじらしく身を引こうとするヨヒラを想い、ニヌムは考えた。


 そして気がついた。



(そうだ、狩りをしよう)



 思いいたれば単純なことだった。



(獣が捕れないからいけないんだ。わたしが稼げるようになれば、もう誰も心配する必要はなくなる)



 それは、このうえなくすばらしい提案に思えた。


 そうと決まれば罠の準備だと、ニヌムは飛ぶように山へかけていった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る