第五章 奇祭執行-まつりをおこなう-

第一話 さらなる犠牲者

 鬼灯屋敷へ帰り着くと、すでに親造さんが帰宅していた。

 別れるときに十郎太さんから預かった鍵を手渡すと、老爺は仕方がないといった様子で笑って見せた。

 やはり彼は手袋をしたままだった。


「教授先生、わしらの行いが奇異に映るとでしょう? こげんこつなって、そいでん祭りば続けようとするわしらが、先生には愚かに映るとでしょう?」

「いえ、そんなことは」

「隠さんちゃよか。じゃっどん、こいがわしらの伝統なんじゃ。ただでさえ、十一年に一度の祭りじゃ。そいば絶やしたとなれば、わしらは寄る辺を失う。愚か者と嘲笑わらってくれて構わんが、此度だけは、どうかわしらの心情ば汲んでくれんか?」

「…………」

「無論、額月のお嬢ちゃんは丁寧に扱う。教授先生にも、悪か思いはさせん。客人じゃもん、当然じゃ。勇魚の小童の言動に腹を据えかねたのなら、あとでわしがきつく言っておく。そいけんか、なんとかお頼み申す」


 そう言って、腰を曲げ、大きく頭を下げる老爺に。

 ぼくはとても、否やを突きつける気持ちにはなれなかった。


「さて──雨に濡れて、身体も冷えたじゃろう? 湯殿の用意が出来ちょるけん、ゆっくりぬくたまって来るとよか」


 老人は答えを聞くこともなく、また好々爺然とした表情で笑うと、そのように言ってくれた。


「ありがとうございます。ご厚意に、甘えさせて頂きます」


 ……ぼくは、このとき何を言えばいいのか、ちっともわからなかった。


§§


 湯殿はとても大きかった。

 誤解を恐れずに言えば、大浴場と表現しても過言ではない。

 

 身体の汚れを落とし、檜風呂に足をつける。

 ぼくの大柄な体を横たえてあまりある浴槽に首までも浸かれば、じんわりとした熱が全身から疲れを奪っていく。


 風呂を勧められたのはありがたかった。

 考えたいことが、あったからだ。


「まずは、この島の歴史について」


 持ち込んだ完全防水のスマホを手にし、ぼくは書き付けていたメモを呼び出す。


 鍛冶屋の老婆や、その他の島民たち、なにより鬼灯翁からの聞き取りで、おおよそのことは解っている。


 江戸中期に活躍した平戸水軍から、鬼灯一根が離反。

 この島を捕鯨基地として見出し、大きく拓く。

 その後、多くの漁師が集まり村を形成する。

 伊賦夜には定期的に座礁した鯨が流れ着き、彼らはそれを糧に本土と交渉しながら生活をしていたが、昭和に入ってから鯨の数が激減。

 結果として、現在の寂れた島となった……と。


「だが、疑問はある」


 あの、津波境石だ。

 津波境石は、津波がこの地点まで押し寄せた、ということを示す過去からの警鐘だ。

 ところが、ぼくの調べた限りでは、この島に津波が来たという資料はない。少なくとも、島民達から証言は得られていない。

 あるのはいくつかの地震や荒天、食中毒や疫病についての口伝だけだ。


「なんというか……整いすぎているんだよ、この島は」


 ある一時期。

 そう、それこそ鬼灯一根の上陸を切っ掛けとしてスタートしたこの島の歴史は、それ以前が存在しない。

 当たり前のことだが、どうにもその辺りが気になる。

 本土とあまりに切り離されているというか、独自の文化すぎるというか……


「乙瀬くんに、対岸の歴史についても調べてもらおう。そうすれば、なにか掴めるかもしれない」


 手早くメールを打ち込みながら、次の思索を脳裏に展開する。

 この島を語る上で欠かせないもの。

 寄り物だ。


「もとから漂着物の多い島だったのだろうね、彼らは流れ着いた物を共同体の財産として扱うようになった」


 その一部が、赫千神社には納められているという。

 ……そういえば、まだご神体を見せてもらっていない。恵比寿だとは聞いているが、あるいは漂流物を秘匿し、それをご神体としている可能性もある。

 恵比寿は漂着物の総称だ。

 だから公開できない、と言うことなのかもしれない。


「明日、萌花くんのところに行くついでに、見せてもらえるように頼んでみるか……」


 ご神体といえば、ヨギホトさまの現物もまだだ。

 どちらも秘することが重要なのだろうか?

 目合ひ祭りを含む、この島の慣習として隠秘が存在するのだろうか?


「ヨギホトさまについては、この島の地形を解釈に入れてもみたな」


 女陰に似た形の島なので、ヨギホトなのではないかという推測だ。

 形といえば、鳥居も気になる。

 実際に歩いてみてよくわかったが、この鳥居は島を横断している。


 港に端を発し、藻採山の中腹にある赫千神社までが片道。

 そこから山を半周する形で、例の寄ヶ浜へと抜けている。

 川の両端に存在する鳥居は、往路と復路なのである。

 そして、それとは別に、山の中を祭祀堂まで進むルートが存在する。


 これは、どう考えても参道の配置ではない。

 全てが海に、或いは山へ通じているという、奇異なものだ。

 藻採山には何かがあるのか。


 ──いや、現時点では何も断言できない。


「それに──やっぱりアワシマのことも気になるよなぁ」


 流れ着いた異形を、ひとびとはアワシマと呼んだ。


 じつは、アワシマと呼ばれる存在が古事記には記述されている。

 国産みの際、伊耶那岐命いざなぎのみこと伊耶那美命いざなみのみことの間に、最初に生まれた神を〝ヒルコ〟という。ヒルコは骨のない畸形であったとされ、船に乗せて流された。

 そんなヒルコには弟がいた。

 それが、アワシマだ。


 アワシマもまた、不具な子だったとして、葦の船に乗せて流されている。

 和歌山にはこのアワシマを信仰する神社もあり、婦人病の治癒──女性に関するあらゆることの神として崇められている。


 このアワシマと、あの怪物は、果たして同じものなのか。

 ヒルコは恵比寿、漂流物は同一視される。ならばアワシマも漂着物の総称と考えることが出来ないだろうか?


 前述の通り、この島では寄り神を共有財産と見る向きがある。それは鯨の遺骸でも、あるいは難破船の積み荷、乗員──遺体でも同じだろう。

 だというのに、なぜか〝あれ〟だけは、皆が忌避していたように見えた。


「忌避か……そういえば誰も、菊璃巫女の遺体を運ぶのを手伝ってはくれなかった」


 死、ケガレ、淀み、異端。

 忌避されるもの、祟られること、おぞましいなにか。

 富としての漂流物と、実害を伴うバケモノ。

 同根同源。

 この辺りに、解決のヒントがありそうなのだが……


「うーん、わからん!」


 髪をぐしゃぐしゃと掻き乱し、脱力して浴槽に身を任せたときだった。


「まー、ひとりで考えてちゃ、その辺りが限界だろうよ」


 しゃがれた声が、聞こえた。


「いや、うん、まあそうなんだよね……そもそもぼくは、乙瀬くんのような天才型でもないし──って、うわああああああああああ!?」


 思わず悲鳴を上げる。

 なぜなら、目の前には、


「よっ」


 タオル一枚──と眼帯──で裸体を隠した思慕くんが、じつに気軽そうに片手を挙げていたからだ。


「な、ななな、な──」

「ふィー、寒い寒い。おれもあったまらせて貰おうっと」


 バシャバシャと雑にかけ湯をした彼女は、そのまま浴槽に入ってこようとする。

 それにしてもやはり、薄く平たい身体だ。

 違う! そんなことを考えている場合じゃない!


「何をしているんだね、キミは!?」

「なにって……禊ぎィ?」

「ぼくはこれでも男だぞ!? そしてキミはうら若き乙女じゃないか!」

「……? ンー?」


 何を言っているのか本気で解らないといった表情で、首を傾げる歩き巫女。

 彼女はさらに数秒考えて。


「アア」


 ニヤァっと、すごく悪い顔で笑った。


「なんだ、おまえ、おれを気遣ってるのか? ン?」

「ばっ、違う!」

「歩き巫女なんて春を売る商売をしていても、やっぱり女の子なんだから大事にしなきゃーとか、恥じらいを持つべきーとか、そんな道徳規範を童貞みたいに感じちゃってるわけェ?」

「ぐ、ぐぐぐぐ」

「莫っ迦だなぁ。……気にしなくていいんだよ、そんなのは」


 急に表情を消した彼女は、一瞬だけ俯いて。

 ぼくが、何か声をかけるべきかと手を伸ばしたときには。


 もう、行動に移っていた。


「おりゃ」

「うわ!?」


 お湯が跳ね上がる、飛沫が舞う。

 キラキラと、キラキラと、灯りに照らされて、水が輝く。


「キミ!」

「へ、へへへ」


 浴槽に飛び込んだ彼女は、すっぽりとぼくの腕の中に収まる形で、太股の上に腰掛ける。

 小さく引き締まった柔肉の感触が、肌一枚を通じて伝わってくる。

 彼女はぼくと同じ方向を見ながら、ウーンとひとつ伸びをして。


「禊ぎ、しとくべきだと思ったんだ」

「…………」

「おまえは理性的だな。こんな状況でも、股座の一つ反応させない。おれにはそんなに魅力がないか?」

「そういうことじゃないだろ、思慕くん」

「はっは。そうだよな、おまえはそう言うよな。いいや、解ってる。おれは半端者だ。どっちつかずだし……そうなるよ」


 なんだか、珍しく傷ついたように彼女はそう言って。

 すぐに、固い声を出す。


「……おまえだけは、おれの眼帯に触るなよ」

「え?」

「風呂にまでつけてくることを、疑問にぐらい思ってるんだろ?」


 それは、まあ。


「けど、触れるな。これはな、おれをおれのかたちにとどめておく制約みたいなもんだ。だから、なにがあっても外そうとするな。おれは、誰も嫌いたくはない」

「…………」

「なあ、稀人。明日の夜には、もう祭りが始まる」


 声の調子を幾らか和らげて。

 彼女は直截的に、こう告げた。


「気をしっかり持てよ、プロフェッサー怪奇学。もう始まるんじゃない。まだ──始まったばかりなんだから」


 ……彼女のそれは、予言だったのだろうか?

 あるいは、もっと恐ろしい何かだったのかもしれない。


 なぜならば翌日。

 ぼくらは、さらなる被害者を、目の当たりにするのだからだ。


 笄十郎太が、岩に押しつぶされて、死んだのだ──

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る