第2話 連弾

 ひつじとヤギの店は、山奥の平地にある。

 レンガ造りに煙突から煙が漂い、いつでも誰かを待っていた。

「こんにちは」


 私は訪ねる。はい、とひつじがやってきた。ちょうど膝までの高さで、青いサスペンダーをつけて黄色い毛並みを覆っていた。

「ようこそ、おいでくださいました」

 ひつじが、春風のような声で言う。すっと耳に入り込んで、悩ましく渦巻いていたものが少し薄まった気がした。


「あの、特別なお薬が売られていると聞きまして、やってきました」

「はい。なんでもご用意しています」

 丸く渦巻く角は、艶やかに見えた。

「あの、とくしゅかもしれませんが」

 私は意を決して言った。


「“決定的なもの”をください」


 無茶を言っていると承知だった。相手が戸惑うのではないかと覚悟の上だった。

 ひつじは、頷いた。


「まず、お尋ねしたいのですが、兎の店には行かれましたか?」

 迷わず頷いた。ひつじが、兎を知っていることに驚いた。いや、似たような系列だ。

 兎の店は、誰かの『忘れ者』を管理している。忘れられた方の立場を汲んで、存在している店だ。物にだって、在る権利はあるのだそうだ。

 だから、兎の店には、誰かが誰かの忘れ者を探しにやってきては拾い、そして何かがいつの間にかやってくる。そういう店だった。


 私は先にそちらに行った。私が欲しい“決定的なもの”というのを、誰かが忘れているのではないか、探しに行った。

 だが、見つからなかった。兎の店主(彼は男性だった)いわく、「あまりに抽象的だからだ」ということらしい。


 兎の店にたどり着く人たちは、何かが欲しいと強く願って探し続ける。例えば、“居場所”、“才能”、“心”。だから、“決定的なもの”というのは、明らかに抽象的で絞り切れず、目につかないのだと言われた。


 ひつじは、そうですかぁと気の抜けた声で頷いた。

「では、準備をいたしましょう。お話を伺いたいので、奥へどうぞ」

 ひつじは丁寧にお辞儀をして、中へ入っていった。

 店の中は、想像以上に物が混雑してあった。大きな本棚のそばに、収まりきらなかった本の山があり、羊皮紙が何枚も乗っている。ランプの油、ハーブの瓶、足元に杖が転がっている。兎の店に比べれば整理されている。そして、とても柔らかい。兎の店は、無機質に近かった。


 私の背に合わせたテーブルに、腰を掛ける。ひつじはまず頭を見せて、顔が見え、前足が現れた。よいしょ、と座りなおして、机の上にあった無地の羊皮紙を引き寄せ、羽ペンを執った。ひつじの向こう側に、キッチンが見える。オレンジ色のフライパンがぶら下がっていた。


 私は身構えた。どんな質問にも答えようと、肩に力が入る。ひつじの耳が、細かく動いた。かわいらしいと思った。

「“決定的なもの”というのは、あなたにとって大切なものですね?」

 ひつじは言う。私は頷いた。

「そうです。私が生きていくうえで、決定的だなと思うものが欲しいのです」

「うちでは、ぼくとそこにいる彼で、何でもそろいます。安心してくださいね」


 ひつじは階段の方を見た。二段うえに、毛布が丸まってあり、中にヤギがいた。銀色の毛並みのヤギの角は、ひつじとは違って平べたく後ろへ伸びていた。最大の特徴は、毛布の隙間からトルコ石色の鱗が見えていた。

「まだ眠そうだな。その間に、お話をしてしまいましょう」

 ひつじはペンで文字を書き始めた。見たこともない字で、これがひつじ語なのかと思った。


「あなたが、普段何を好きですか?たとえば、スイセンの花を見ると嬉しくなったり

 しますか?」

 思わぬ質問に、は、と息が漏れた。

「そうですね。そういうものだったら、もらった手紙の切手が綺麗な柄だったり、初めて入った店の紅茶がおいしかったら嬉しいです」

「あぁ、それは嬉しいですねぇ」


 青い瞳が優しく細くなる。同感する仕草が本当に嬉しそうで、さらに話しやすくなる。

「あと雨の日の音や、上がった後、葉についた水滴も好きですし、蜘蛛の巣に水滴がついていたら、特に嬉しいです」

「なるほど。ぼくも、水滴が好きです」

 書き込んで、ひつじはもう一度ヤギを見た。ヤギは、少し顔を上げた。トパーズの瞳が、眠そうに私を見ていた。


「こんにちは」

「……こんにちは」

 前足はヤギのままだった。ヤギは頭を下げる。

「失礼を承知ですが、どうかこのままの態勢でよろしいでしょうか」

「はい。もちろんです」

 私も頭を下げた。ヤギは、ひつじと同じように、目を細めた。彼はひつじと違って、草を食むような声色だった。


「アルゲティ、メモだよ」

「あぁ。大丈夫だよ、ハマル。話は聞こえていたし、きっとぼくらはもう既に用意してあると思うよ」

 意外な返答だった。ハマルと呼ばれたひつじも、驚いたようだった。


「きっと彼女は、双子の演奏会が気に入るよ」

「あぁそうか。なるほど。そうだね」

 ハマルは深く頷いた。アルゲティも、一緒に頷いている。

「少しお待ちください」

 ハマルはそう言って、椅子から降りると本棚に向かった。臙脂色の分厚い本を取り、間から細長い紙を引き抜いた。ひつじはそのまま、私の足元へやってきた。


「演奏会のチケットです。双子がピアノの連弾を演奏しますよ」

「……そんなものが」

 私の“決定的なもの”になるのだろうか。心配になった私に、ハマルはまばたきをした。

「彼らの演奏は、素晴らしいので、ぜひ向かわれてください」

「ありがとうございます。おいくらでしょうか」

 私はチケットを受け取った。紙には、ふたご座の星々が並んでいた。


「ぼくたちの店は、物々交換です。兎の店は見つけ次第持って帰っていいのですが、ぼくらは今あなたが所持している、“かけがえのないもの”をいただきます」

「え」

 それは、こちら側が不利なのではないか。内心思いながら、声を出す。

「今、そのような持ち合わせは」

「ご安心ください。ぼくたちにとって、“かけがえのないもの”なのです。そして、そういうものは大抵ポケットの中に入っていますよ」


 私はそっとポケットを触った。何か入っている。驚いてポケットから取り出すと、鍵だった。見覚えのある、鍵だった。

「引っ越す前の、家の鍵だ。なんでこんなものが」

「素敵なものをお持ちですね。演奏会にピッタリです」

 私はハマルの掌に、そっと鍵を乗せた。抵抗なんてなかった。

 私は、かけがえのないものの交換を行った。


 ***


 連弾。

 私には、これまで縁のない存在だった。

 まずピアノの演奏は学校で必要な時だけ聞いてきて、たいてい一人で完結する曲だった。


 会場は広い円状をしていた。中央にピアノが一台ある。その周りを、二列ほど椅子が囲んでいた。

 私は座って待っていた。ちょうどピアノの椅子のそばだった。しばらくすると、人がまばらにやってきて、好きなところへ座っていった。私の両隣は開いて、時間が来た。


 双子と言われた兄弟は、似てはいなかった。

 顔は明らかに違う。同じ血が通っているようには見えない。ただ、どこか一緒だった。表現が難しいが、例えるならサクラの花とイチゴの花だ。同じようで、違う。そういう二人だった。


 彼らは顔を見合わせて、笑顔でお辞儀をする。

 そして、一つの椅子に二人で腰掛けた。一つのピアノに、四本の手が乗る。ちょうど、私の位置から手元が見えた。初めて見る、不思議な光景だった。


 一呼吸おいて、指が同時に動いた。ボン、と音が耳を貫いた。

 数えきれない音が、同時に響く。ハイテンポで聞いたことのない曲が、リズミカルに流れ込んでくる。軽やかに跳ね、調子を取り、いくつもの鍵盤が押されていく。呆気に取られた。軽快に滑る指に目を奪われた。


 ゲキテキ。

 二台のピアノを弾くのとはわけが違う、と思う。


 彼らは共に息をして、合わせている。

 個人が同じリズムを刻み、高音と低音が同時に響く。それも一瞬で、何事もなかったように指は別の鍵盤を押している。腕が大きく、重い音を出す。

 一つのメロディを奏でるための音が、複雑にまじりあっていた。金属線は不備なく叩かれている。指は、交わることはない。


 彼らは何よりも楽しそうだった。お互いを試しているようでもあり、一つの完成された音楽を弾くためちゃんと自分のパートを弾けるか、からかっているようでもあった。

 彼らが楽しんでいることが、会場の空気を作っていく。楽しみたい。けれど、夢中で楽しむどころではなかった。魔法を、見ているようだった。


 そうして、気づけば終わっていた。始まった時と同じように、同時にゆっくりと指が離れていく。会場に拍手が起こった。私も、呆けたまま拍手を送った。二人は笑顔で、お辞儀をした。


 双子はお客に挨拶をして回り、私の所へもやってきた。私は、何を言えばいいのか言葉に詰まった。

「初めて、お越しになられますね。ハマルから聞いております。本日はありがとうございました」

 一人ずつ、頭を下げた。私は感想を伝えようと、口を開く。

 素晴らしかった、一言のはずだ。

 初めて見る、初めて聞く、初めての経験だった。想像以上の迫力で、もっと見たい。


「あの、」

 同時に、心に穴が開いた気分だった。

 また彼らの公演へ足を運びたい。けれど、きっと彼らの演奏は磨きがかかっていて、私にも余裕があり、今とはまるで状況が違うだろう。私は今日の演奏に、ひどく心が動いた。

 今をずっと感じていたかった。音だけじゃ足りない。指や、彼らの姿だけでは及ばない、会場で広がった空気を初めて知ったことが、大切だった。


 当たり前だが、一度しかやってこない。先ほどの時間が恋しい。

 でも、終わってしまった。もう戻れないし、それ以上を求めるのは、酷だった。私の負担になってしまう。それにひと時の、宝物に近いものを、二度味わうのは味気ない。つまりは、


「決定的な、ものでした」

 私は、こぼれた言葉を、心に仕舞った。

 今日の演奏を、いただいた決定的なものを無くさないように、私は二人に丁寧にお辞儀をした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ひつじとヤギの暖かな店 空付 碧 @learine

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る