第24話

 ――禍獣カースド


 祝者ギフテッドが神から祝力ギフトと呼ばれる特殊な能力を授かった「祝福された存在」だとしたら、禍獣カースドはその真逆――「呪われた存在」だ。

 かつて禍獣カースドは地上に溢れ、この世の春を謳歌していたというが、アルバ王国の開祖である英雄王と、その仲間である聖女、大賢者の力によって、地下深きあなの中へと押し込められた。

 禍獣カースドが地上に現れることはそれ以来なくなったというが、その代わりに坑は呪いによって不可思議な迷宮へと変貌した。

 その不可思議な迷宮のことを、人はいつしかダンジョンと呼ぶようになった。


「……どういたしますか、お嬢様。まずは私が戦ってみましょうか?」


 クレアの言葉に、アンネローズは頭に浮かんだ辞書的な知識を振り払う。


「いえ、わたくしがやります」

「ですが……」

「ハウンドドッグは低級の禍獣カースド擬獣型ベスティアですから知恵が回るわけでもありません。これに苦戦するようではダンジョンに潜る資格はないでしょう」

「それはおおせのとおりですが……」

「もし危ないことがあっても、クレアの腕ならばどうとでもなるでしょう?」

「……わかりました。私は後方支援ということで」


 当然だが、クレアはアンネローズが「前回」の学園生活でダンジョン実習を終えていることを知らない。


(しっかり勉強されているようですし、お嬢様には敵意の中でヘイト咲き誇る薔薇・ローズもあります。お嬢様のおっしゃるとおり、いざとなれば私がどうにかすればいいことですね)


 と、クレアは心の中で結論を出す。


「じゃあ、仕掛けるわ」


 アンネローズはそう言って、腰から剣を、背中から盾を取り出した。

 どちらも安物に見せかけてあるが、目の利くものが見ればしなのよさがわかるだろう。父公爵は初め、家に伝わる魔法の装備を持たせようとしてきたのだが、悪目立ちするからと断った。その代わりにといって父が用意してきたものも十分以上にいい装備で、悪目立ちしないよう安物に偽装したというわけだ。無法状態のサイローグで、いい装備を見せびらかして歩くことの危険はいうまでもない。


「ご武運を」

「おおげさね」


 苦笑しながら、アンネローズは足音を忍ばせ、ゆっくりと奥の禍獣カースドに近づいていく。

 ちなみにダンジョン内はつねに薄明るいとも薄暗いともいえないような中途半端な明るさが維持されている。五メートル先は見えるが十メートル先は心もとない。そのくらいの明るさだ。

 視界ギリギリまで近づき、禍獣カースドの姿を確かめる。


(クレアの言ったとおりね)


 禍獣カースドは低級の擬獣型ベスティア・ハウンドドッグ。赤い目と灰色の体毛をもつ犬型の禍獣カースドだ。大きさは中型犬と同じくらい。

 赤い目は凶暴に輝き、ぼさぼさの灰色の体毛が逆だっている。

 見た目は凶暴化した野犬といった感じだが、この距離でも気づかないところをみると、犬ほどの嗅覚や聴覚はないらしい。食事を摂ることもなければ、排泄することもないという。

 犬のように見えるが、あくまでも犬のような擬態をした「この世ならざる何か」だということだ。


(これも不思議ね。禍獣カースドはなんのために存在しているのかしら? まるで、人を襲う以外になんの存在意義もないかのような……)


 獣が人を殺して喰うのは、自分が生きていくためだ。

 人が獣を殺して食うのと本質的には同じである。

 だから、人と獣は同じ「生き物」というカテゴリーに属するといえる。

 だが、禍獣カースドはそうではない。

 ただ、人を殺すために人を殺す。それ以外の活動はなにもしない。

 あるいは、人を殺そうとして、逆に殺される――そのために存在しているかのようでもある。

 附属ダンジョンにおいて、禍獣カースドとは貴族の子女が祝力ギフトやその他の力を磨くための、格好の標的といった感すらある。

 かつて地上を跋扈していた禍獣カースドだが、今現在ダンジョンから外に出てくることはない。言ってしまえば、何も「悪さ」をしていない。その住処を荒らす探索者を攻撃する以外には――


 学院の生徒、たとえばクライス王子やティエナは、ダンジョン探索で力をつけながら、その過程で仲を深め、最後には王子の婚約者である公爵令嬢を力づくで押しのけてゴールイン……。

 あの二人が運命の恋人になるための踏み台にされているという意味では、禍獣カースドとアンネローズはよく似ている。


(馬鹿ね。禍獣カースドを前に考えることじゃないわ)


 最近の自分はどうもおかしい。

 以前なら考えもしなかったことにばかり考えが向く。

 しかも、その考えはどれも、思いついてみればしごくもっともと納得できてしまうようなものなのだ。


(最近……? いえ、時をさかのぼってから、というべきね)


 あの時間遡行が、アンネローズの精神になんらかの齟齬を生み出したのだろうか?

 いや、アンネローズの感覚ではむしろ逆だ。

 あの時間遡行によって、アンネローズの精神は、それまではめられていたなんらかの枷を外された。

 その結果、束縛されていた思考が解放され、思いついて当然のことが当然のように思いつくようになった。

 事実かどうかはわからないが、アンネローズの実感としてはそうである。


(さあ、しかけましょうか)


 アンネローズは手にした剣を、重みを確かめるように軽くゆする。

 剣と盾のオーソドックスなスタイルは、「前回」の学院での実習のときと同じである。

 ただ、実習のときよりも、手の中の剣が「踊る」ような感覚がある。

 強く握りしめずとも剣が離れず、わずかな力の加減で剣が意のままに動くのだ。

 その感触は、あの「断罪」のとき、敵意の中でヘイト咲き誇る薔薇・ローズで一時的にアイザックの聖剣技セイクリッドアーツをコピーしたときの感触によく似ていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る