Episodio 7 第一回司祭協議会(Usuki di Bungo)

1

 翌日、ドン・フランシスコは茶の会で言っていたように、安岐アキ城包囲戦に臨んでいる長男を支援するために出陣していったようだった。

 我われもその翌日から、臼杵の教会の司祭館にて三か所に分けての司祭協議会の第一回目となる豊後協議会に臨んだ。

 この時も、椅子の席が用意された。

 有馬での予備会談の時は私はオッセルバトーレ(オブザーバー)だったが、今回からは正規の参加者だ。

 全員で協議会開始の祈りをささげた後、あいさつに立ったヴァリニャーノ師は、重大事項の発表があるということで咳払いをして話し始めた。カブラル師は、そのヴァリニャーノ師に視線すら合わせようとはしない。

 席を立ったヴァリニャーノ師は、一同を見渡した。有馬の予備会談に参加していた者以外は、何の話があるのか息を呑んでいた。

「このたび、かねてより申請しておりました日本管区の創設について総長より回答があり、巡察師である私に一任ということになりました。そこで、このことについて皆さんのご意見をお伺いしたい」

 府内から来ているフィゲイレド師が手を挙げた。

「これまで日本はマカオ教区に属しておりましたが、管区となりますと教区より上部組織となりますから、マカオ教区からは切り離されるわけですか?」

 一度座っていたヴァリニャーノ師が、返答のためにまた立ちあがった。

「そうなります。しかし、すぐにというのは無理でしょう。当分は現状を維持しつつ、日本が正式な管区になった暁には逆にマカオ教区は日本管区に組み込まれるようになる、いや、私そう計画しています」

 場内がざわめいた。それは素晴らしい話だという声と、かなり無理があるのではないかという話とがあちこちでささやかれていた。

「日本の管区としての独立は、私は賛成です」

 と、はっきり言ったのはフロイス師だった。それでも、人々はまだざわついていた。

「皆さん、お静かに。もちろん今すぐの話ではありませんから、ゆくゆく情勢を見て判断したいと思います。それともう一つ、お話があります」

 すぐに一同は静まり返った。

「管区となると、管区長が必要です。本来ならばこれまで日本全体の総布教長を務めてこられたカブラル神父パードレ・カブラルにそのまま管区長をして頂くのが筋なのですが」

 ここで一度ヴァリニャーノ師は言葉を切って、少し間を置いてからまた話し始めた。

カブラル神父パードレ・カブラルはこれまで長年にわたる苦労を重ねてこられて、お年もお年ですし、たびたび体調を崩されて寝込まれることもしばしばです。それで、実は」

 またここで、ヴァリニャーノ師は間を置いた。

カブラル神父パードレ・カブラルからはこのたびイエズス会総長と私宛てに、総布教長の職を辞任する旨の申し出がありました」

 一同からは前にもましてざわめきが上がり、しばらく収まりそうもなかった。

カブラル神父パードレ・カブラルはここで総布教長の職を辞して、より自由に霊的修練に専念したいとの意向でした。そこで私はイエズス会総長の御名の元に、カブラル師の体調を鑑み、カブラル師の辞任を受け入れることとなりました」

 人びとのざわめきはますます高まった。当のカブラル師は中腰まで立ち上がって、軽く礼をしただけだった。

 ざわめきが静まるまでヴァリニャーノ師は少し待ってから、話を続けた。

「今後の人事ですが、新しい総布教長はまだ決まっておりません。それまでは、しばらくの間カブラル師に総布教長代行をしてもらいたいと思います。詳しくは追ってお知らせします」

 そこまで言うと、ヴァリニャーノ師は座り、座ったまま話を続けた。

「それでは、議題に入っていきたいと思います」

 そうして始まった協議会は、前の有馬での予備会議と同じ議題であった。

 まず、すでに有馬に存在している神学校セミナリヨとは別に、この豊後にも修練院ノビツィアード学院コレジオを創設していくということである。

「この臼杵の教会の司祭館には多くの修道士と、日本人の同宿がいて小規模ながらも修練院ノビシャドの形態をなしています。しかし、この臼杵の殿のドン・フランシスコより我われは新たな土地と建物を頂くことになりました。この協議会が終了次第、新しい修練院ノビシャドの建築に入ります。さらにはもっと大きな教会も建ててくださるそうです」

 人びとは、歓喜の声を上げた。イタリア語でいう修練院ノビツィアート――ポルトガル語ではノビシャド――は、イエズス会に入会した者が最初の段階の修練期の訓練を受ける場所だ。私が修練院ノビツィアートにて訓練を受けたのはローマにおいてであり、その時の教官がヴァリうニャーノ師だったのだ。

修練院ノビシャドがあれば当然、学院コレジオも必要になります。この臼杵の町はいささか手狭なので、私は豊後の学院コレジオは府内に建設しようと考えています。ここでは聖職者のさらなる教養と学問のための教学が行われますが、日本の学院コレジオは宣教師だけでなく、日本人を対象としたものを考えています」

「質問があります」

 野津教会の恰幅のいいモンデ師が手を挙げた。

「教学内容はどこまで教えるのですか? ラテン語のみですか? 神学や哲学も含まれるのですか?」

 これは、予備会議でも意見が割れたところだった。

「そのことについて、私は皆さんに諮りたいと思っております」

 ヴァリニャーノ師が言うのでいろいろな意見がそのあと出たが、カブラル師の発言はなかった。

 結局は、当初は語学習得に力を入れるが、後に豊後にも神学校セミナリヨを開いて語学習得はそちらに任せ、学院コレジオでは日本人学生にも神学、哲学ばかりでなく自然科学、音楽、美術、演劇、体育などの高等教育を受けさせるところまで将来的に持っていくということになった。

「私は、日本人がいつまでも受け身で我われ宣教師から教えを受けるのではなく、日本人の司祭をも早急に養成して教えを広めていくべきだと考えます。日本人ならできます。日本人は私が巡ってきたどの国の人びとよりも優秀で、勤勉であり、霊性が高い。まずはこの豊後から手始めに、次第に日本全体に広めていくべきだと思います。そちらの方面は、日本人の能力を過小評価する間違った考え方によってこれまで停滞していましたけれど、これからはまずそこから手をつけていかねばなりません」

 私が学院コレジオで学んだのは、ゴアにおいてであった。だが、ゴアの学院コレジオにはインジャの現地人の学生など全くいなかった。府内に学院コレジオができたら、マカオにもまだ学院コレジオはなかったのだからマカオの先をいくことになる。

 もっともマカオでも、近々学院コレジオを設置する予定があることは聞いていたので、どちらが先になるかは『天主ディオ』のみ意に委ねるしかない。


 それからも、有馬の予備会議と同じ議題での論議が続いた。やはり人数が多いといろいろな意見が出るので時間が長引き、会議は四日にわたって続いた。

 聖職者の服装の件、会の財源の件、日本への司教着座の件、福音宣教の重点を信徒拡大と既存信徒の養成のどちらに置くかの件、日本人同宿への接し方の件など有馬と同じ議題に加えて、イエズス会以外の修道会が日本での福音宣教を開始した場合、どう対処するかの問題も出た。

 まだ日本にはイエズス会以外の修道会は来ていないが、フィリピーネにはフランシスコ会やドミニコ会も入っており、いつ日本に来てもおかしくない。同じローマ公教会の修道会なのだから彼らが日本で教えを広めるのは問題ないはずだが、その二つの会はフィリピーネのスパーニャ総督の息がかかっている。彼らが来ると、ポルトガル人が大多数を占めるイエズス会とは、修道会としては本来あまりかかわるべきではない世俗の国際政治的問題にも発展する可能性もある。つまりスパーニャとポルトガルの航海領域に関する条約などと微妙に関係してきて、問題が生じる恐れがあるのだ。


 この議題だけに、会議三日目のまる一日が使われた。やはり今の状況でほかの修道会が日本に来るのは、その修道会が悪いとかそういうことではないにしろ、好ましくないという結論に達した。中には、ポルトガル国王に依頼して圧力をかけてもらうという案も出たが、修道会の問題の解決を国家権力に頼るということに抵抗があるという意見もあった。あくまで聖職者のオルゴーリョ(プライド)を持って、世俗の力をあてにするなどということは考えるべきではないというのだ。

 ほかにも、ゴアのポルトガル副王からスパーニャのフィリピーナ総督に圧力をかけるという案も出たが、これは逆に国際問題勃発の危険性を高めるということだった。

 そうなると、世俗の力ではなくあくまで聖職者の中で、それでいてポルトガル国王よりも大きな力を持つ存在となると、これはもうローマ教皇しかない。ことが他の修道会との関係だけにイエズス会の総長でもどうにもならないから、総てを統括する存在にイエズス会の日本における福音宣教の独占を保障してもらうしかないという案が出て、最終的にはこの案に落ち着いた。


 そして最後に、日本の風習の中にいかに溶け込んだ形で福音宣教をするかという問題だった。

「かつての布教長であったコスメ・デ・トーレス神父パードレ・コスメ・デ・トーレスは、福音宣教の最上の方法はその国の文化の中にこちらが入り込み、溶け込み、同化して、その上で宣教活動をするというもので、それでかなりの成果を上げていたのです。トーレス神父パードレ・トーレスザビエル神父パードレザビエルと共に初めてこの国に来た時は、一つの教会、一人の信徒もいなかったのです。そこから始めて、十年前にトーレス神父パードレ・トーレスが天草で帰天されたた時は、もう何万という信徒がここ国では増えていました。トーレス神父パードレ・トーレスは日本語を話し、日本の食べ物を食べ、日本の着物キモノを着て過ごしました。一時そのやり方が中断していましたけれど、私はそのやり方を復活させるべきだと思います」

 この問題に関してもだいぶ意見が出たが、最終的に決め手になったのは、

「いみじくも聖パウロは、その書簡の中で次のように述べています。福音宣教に当たって聖パウロは、〈我ユダヤにはユダヤ人のごとくなれり、これユダヤ人を得んが為なり。律法の下にある者には――律法の下には我はあらねど――律法の下にある者のごとくなれり。これ律法の下にある者を得んが為なり。律法なき者には――我『天主』に向かいて律法なきにあらず、反ってキリストの律法の下にあれど――律法なき者のごとくなれり。これ律法なき者を得んが為なり。弱き者には弱き者となれり。これ弱きものを得ん為なり。我すべての人にはすべての人のさまに従えり、これ如何いかんもして幾許いくばくかの人を救わん為なり〉と述べていますね。皆さんもご存じの、第一コリントです。そうです。我われも日本人のごとくなりましょう。日本人に我らはあらねど。これ、日本人を得んが為なり…です。日本人の魂を救うためです。そのためには、心は日本人になりきることです」

 というヴァリニャーノ師の発言だった。トーレス師の適応主義を見事に裏付け、その精神を端的に表していた。これで、ヴァリニャーノ師に同意する司祭がほとんどとなった。


 最後の締めくくりの言葉を述べるために席を立ったヴァリニャーノ師の顔は、今までに見たことがないくらいに輝いていた。

「今、私の心は大いなる慰めに満ちています。正直、ちょうど一年前にこの国に初めて来たときは、その現状に打ちのめされ、どうして日本における福音宣教はこうも壊滅的状況にあるのかと嘆いたものでした。しかし今は、喜びに満ちています。近い将来において、日本のイエズス会とキリスト教会はさらなる発展を遂げるものと確信しています」

 それに対する拍手喝采で、四日間の会談は終割った。翌日は主日のミサがあって、ヴァリニャーノ師はこのような『天主ディオ』の仕組みに深々と感謝を捧げていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る