浅井長政、加賀を手にする

「では愛王は」

「残念ながら……」




 大聖寺城からゆっくりと前進し、手取川を越えて小松城へと入城した長政の元に下間頼照の首級が届いたのと、朝倉愛王が行方不明であるという情報が入ったのは同じ四月二十日だった。


 報告役となった吉政の言葉に安堵感と無念さが半々になった顔で長政は白湯をすすり、吉政にも碗を渡す。高虎はため息を吐きながら首を横に振った。



「死んだのでしょうか」

「まだ朝倉の大将がひとりだけ残っていると言うが」

「それがふたりいたようなのです。景紀の息子の、景恒という男が」

「朝倉景恒、か。所在は不明だろうな」

「ええ……」



 おそらくは景紀か景恒が愛王を連れ出したのだろう。朝倉勢にとっては唯一にして最大の切り札である存在、それさえ残っていればまだいくらでも立て直せるという自信の種である最後の希望。

 もはや城一つも守れないような家にしがみつく親子のせいで生き別れになってしまった姉弟の事を思うと、戦勝の喜びは薄れて行った。




「とにかくだ、四公六民の旨は徹底させろ。そうして加賀の民に安寧なる時を過ごしてもらわねばならない」

「本願寺は予想外に政に関してはひどい物のようでしたからな」

「こちらだって天魔の子などと言う虚像一つで加賀の民の心を握り込んだような物だ、まだ油断はできないぞ」


 とりあえず愛王はさておき、一向宗が農民たちを兵として繰り出していた事により、加賀の地場産業はかなり弱っている。それこそ一から作り直さなければいけない調子であり、当分は北近江や越前のような闊達な国にはなれそうもない。


 その上にかつては宗教、今度は天魔の子と言う両極端な二つの要素で揺れている事もあり、このままではまた別の要素で簡単に白が黒にひっくり返る危険性がある。


 そして、領国が増えれば隣国も増える。


「越前に人を置く必要が薄くなった以上、加賀にはかなりの兵力が必要だろうな」

「上杉ですか」

「その通りだ。聞こえて来る評判はどれもこれも恐ろしいからな」




 信濃の武田信玄、越後の上杉謙信はいずれも大敵だ。


 ずっと北ばかり見ていた浅井にとっては武田も上杉も遠い国だったが、同盟相手の織田や徳川からしてみれば武田は間近な脅威である。

 そして、その徳川に近い環境に遠からず浅井は置かれる。川中島の戦いに代表されるように両者は仇敵であり手を組むことは考えにくいが、片方だとしても厄介なことに変わりはない。


 だが武田信玄はまだあちこちを攻めては領国を増やすという、自分たちとさほど変わりのない事をやっている以上比較的読みやすかった。




 問題はこの加賀に圧倒的に近い上杉謙信である。


 元々は長尾景虎と言い、北条家により領国を追われた関東管領の上杉憲政を助けるに当たって上杉景虎となり、その憲政から政の字を受け継いで政虎となり、さらに先々代征夷大将軍の足利義輝から輝の字をもらい受けて輝虎となり、そして出家して謙信となったのが上杉謙信である。

 どれもこれも、まったく従来の権力側からもらい受けた名前ばかりである。



 信玄とて元々十二代将軍足利義晴の名前から取って武田晴信と言う名前だったが、名付けたのは父親の信虎であって本人ではないし、徳川家康の家康と言う名などまったく名付け親の義元と今川と言う存在を消すために自ら名乗った名である。信長についてはどういう経緯なのか聞いていないが、おそらくは父親の信秀が付けただけなのだろう。



 そして何より、武田信玄や北条家と互角以上に戦っているというのに領国はさほど増えていないという事である。


「兄上が言うには上杉謙信と言うのは領土欲と言う物がないらしい。ただ自分が正しいと認めた事を貫き通すためだけに戦っているとも言える。

 もし十年ほど前に小田原城に攻め込んだ際、小田原城を落として北条家を滅ぼしていたとしてもその領国の大半を平然と関東管領家に戻し、自分は長尾家の守護代の出として越後一国を治めればそれで満足するようなお方だと言う」

「信じがたいですね」

「ああその通りだ、それゆえに謀叛を起こされる事もあったそうだが鎮圧している」

「民にはあまり優しくないようですね」


 自分が倒すべきだと見極めた相手ならば、それこそ全力をもってぶつかって来ると言う事だ。

 だがその際、家臣や民がどう思うのかはあまり考えていないと言うのも高虎には感じられた。


 上杉憲政が領国を追われたとか言うが、その憲政の政は果たして良かったのだろうか。北条氏康の政が消える事により、関東の民が幸せになるのか。小田原城と言う本城まで追い詰めておきながら北条家が衰退していると言う話をひとつも聞かない以上、北条の民は北条家を慕っているのではないか。


「高虎、それはそれとしても問題はその謙信にどうやって勝つかだ」

「住民を浅井になつかせるぐらいしか思いつきませぬ」

「確かにそうだな、それこそあるいは早道かもしれん」


 謙信がいつ加賀に来るかはわからない。長政にわかるのは、住民が浅井を慕っていれば浅井がどんなに苦しくても助けてくれると言う事だけである。


「とは言え大聖寺城では南すぎるし、ここでもまだあまり変わりはない。とりあえずこの手取川以南の加賀の地を磯野家に与え、その上でさらなる本拠地を考えておくように命じておこう」

「それで、予定通り……」

「ああ、明日にはこの小松城に到着する。磯野には少し損な役目を強いてしまったからな」




 そして、いよいよ別の問題が高虎に襲い掛かろうとしていた。長政も吉政もいやらしい笑顔になりながら、高虎の頬でも突きそうに手を動かしている。



「もちろん心得てはおりますが、されど上杉と言う大敵を目の前にしての対応を話すのと同じような調子で」

「上杉謙信は四十を過ぎても嫁がいないぞ、まあわざとだろうが。だからそれに見せつけるのも悪くはない」

「あのですね」

「そうだぞ与右衛門、お館様もおっしゃられてただろう。朝倉の前当主の長女を娶ればお前は朝倉の後継者にもなれるって」



 朝倉の名など、高虎には何の価値もない。だがそれでも愛王と言う存在を求めて未だに多くの人間たちが狂騒している以上、誰かが中核に立って引き取らねばならない事だけはわかっている。無論景鏡が悪いとは言わないが、求心力の点では高虎は段違いである。



「朝倉にしてみれば加賀の一向宗は唯一最大の敵、それを滅ぼしたのはそなただからな、朝倉の人間はなつきやすいと思うぞ」

「それはあくまでもお館様の!」

「そなたの名を聞くだけで崩れたのだぞ、その事を知ればますますほれ込むに決まっておる」

「どうやら恋文を記した日は大聖寺の戦より前だったようで……」

「あ、主の命ですからな!その分、ぶしつけながら加増してもらいたい旨」

「わかっておる、なあ久兵衛」

「まあ、そうなりますよねー」


 たとえこの場にいたとしても員昌も貞征も、景鏡も助けてくれないだろう事を痛感した高虎は観念するように頭を下げながらも悪態をついたものの、長政も吉政も笑うばかりだった。


「とは言え、織田様に取り朝倉は仇のような御家。それを」

「無論兄上に一応おうかがいを立てる。でもまあ、兄上はそんな無粋な事を言う人間ではあるまい」

「はい……」




 最後の抵抗が無駄に終わった事を実感した高虎が諦めの笑顔を浮かべると、長政もまた笑顔で返すばかりだった。しかしさきほどのような下世話なところはなく、戦場に立つ人間のそれになっている。


 この婚姻が真に朝倉の残党をまとめ上げて浅井の兵とし、血肉とする事になる。満天下に高虎と四葩の仲睦まじい姿を見せつけられれば、越前の人間は彼らこそ新たなる柱だと思うだろう。その事を、信長が喜ばないはずもない。



(愛王は、救えないかもしれない。だとしてももう仕方がないのだろうか……にしても、仮にも主君の事を思うならばせめて命ぐらいは守る方向に動かなかったのか……)



 男児と女児の違いがあるのはわかる。だがだとしてももし仮に愛王や四葩たちを連れ出していなければ、自分たちの加賀攻略はこんなに早まらなかったし、無意味に多くの犠牲を出す事はなかったはずだ。天魔の子のせいだとか言うのならば、それこそ天魔の子を生み出したのはまったくその軽挙妄動のせいではないかと言う難癖だって付けられる。


 自分だってそうならない保証はない。相手が信じられるか否か、万福丸や茶々を生き残らせる事に価値を感じてくれる人間だろうか。それを見極められなければ、大事な我が子を託すことはできないと言うのは重々わかる。

 そして自分が朝倉を裏切った忘恩の徒だと言うのもわかる。その罪によりひとりの幼児の命を救えないのは悲しいと言うのは、高虎以上に青臭い発想かもしれない。


 しかしこの婚姻が成れば、高虎は愛王の義兄となる。兄が弟に優越するのは当たり前であり、その分だけ愛王の価値は薄れる。愛王の姉である四葩が高虎を支持すれば、高虎の方が優越する。もう男女差などそこにはない。







「天魔の子と朝倉の姫の子、楽しみに待つ」


 長政が信長の元に急使を飛ばして得た反応は、その短文が書かれた手紙だけだった。



 愛想はないが、愛はある。間違いなく、信長は二人の婚姻を認めたのだ。


 多分に政略結婚の意味合いを含んだそれではあるが、だとしてもそれが織田にもたらす不利益など何もない。


 これにより、浅井の越前支配はいよいよ確固たるものになる。



「しばらく安寧な時を過ごす……と言う訳にも行くまいだろうな。まだ五月にもならないのだ、今年は去年と違い慌ただしく動く年だろう」


 今年中にさらに北進し、頼照らが入滅したという御山まで入城。その地を中心にしばらく手取川以南の地域を与える員昌と共に加賀の行政に当たり、そして目途が付き次第越前から小谷城へと戻る。その上で、さらなる二つの手を打つ事になる。







 一つは、高虎と四葩の婚姻。そしてもう一つは、浅井のさらなる時代への前進。


 いずれもまた、長政の時代への決定的な移り変わりを示すための一手。


 員昌と貞征には、すでに了解を取り付けている。清綱や綱親ら残る重臣たちも、自分に従って動くしかない事を長政は承知していた。


 浅井家は、わずか二年で百万石もの領国を手に入れ、それを惜しげなく長政の手により家臣に配った。


「次の時代は、否応なく来ておりますぞ父上。もうこの辺でその事をお飲み込み下さい……」


 それがどういう意味なのか言い聞かせようとしても聞かないだろう存在を、ほんの少しだけあわれみながら長政は駒を進めた。



 そして高虎は、小谷城へと向かっていた。小谷城での、最後の軍務を果たすために……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る