第18話 VS語らいの賢者
「ここかい」
「ああ、ここじゃよ」
王国の西に広がる西方大森林。その懐は深く、未だ人跡未踏の地が多く存在した。ユージオと、大賢者の取り憑いた
「神々の大地。人も魔王も知らざる世界……だった場所よ」
「だった、と」
「すでに選ばれた戦士が汝を待ち受けておるからの。ククッ。いずれも汝を討ち果たすべく、魂を滾らせておる」
「ふん」
ユージオは山を見上げた。垂直に切り立つ崖は、人の手のみでは登るにも苦労すると見えた。まさか疲弊を狙っているのではと、ユージオは猩々を睨んだ。
「この山を自力で登れというのも面白いが、万全でない汝をぶつけるなぞ、それがしが選定の戦士に殺されてしまうわ。これをくぐらせてやろう」
言うが早いか、猩々の前に黒い空間が生まれた。なるほど、転移魔法かと、ユージオはくぐらんとし……軽い抵抗を受けた。
「ぬ」
蹴破らんとしたユージオの
「そう殺気をくゆらせるでない」
意外な声が、ユージオを打った。無論大賢者のものだ。だが殺意や闘争心が、全くと言っていいほど感じられなかった。
振り返る。そこには、猩々から抜け出た大賢者がいた。初めて出会った時と変わらず、つるりとした頭を晒していた。いや、半透明か。向こうの空間がほのかに見える。
「案ずるな。今更それがしの手で汝を仕留めようなどとは思わんよ。霊に似たようなもんじゃから、物理的には手出しもできぬよ」
「そいつはいいことを聞いた。つまりキサマの介入はありえないということだな」
「ま、そういうことじゃな」
大賢者が、苦虫を噛み潰したような顔を見せた。しかしすぐに立ち直ると、いかなる術においてか、東方風の部屋と、いくつかの道具を空間に現出せしめた。
「これは」
ユージオの顔がわずかに困惑を見せる。正座をした大賢者は、その姿に小さく笑った。一本取ったとでも、言いたげだった。
「東方でいう『
大賢者が、禿げ上がった頭を撫でる。ユージオはほんの少し逡巡を見せた後、素直に大賢者の対面へとあぐらで座った。囲炉裏に茶釜、炭がパチパチと、音を立てる。
「真似事じゃから、礼節など要らん。飲めい」
その筋の者からすれば恐らく激怒は免れぬ仕草で、大賢者が茶を椀に注いだ。茶器茶釜の良し悪しなど、知る由もなかった。ユージオもそれは同じ。茶を片手で受け取ると、そのまま一息に飲み干し、畳に置いた。
「……悪くねえ」
「味がかね?」
いんや、とユージオは答えた。部屋を見回し、茶器と茶釜を見る。どういう風に揃えたかは知らぬが。
「全部だな。感服仕った」
ユージオはあぐらのままに、最敬礼の角度で頭を下げた。これは、彼にとって珍しいことだった。蛮王竜を倒した後の褒章の儀でさえ、彼は不遜を貫き通し、一代騎士の叙勲さえ断っている。魔界大陸の戦で魔王に頭を下げたことはあったが、せいぜい礼節の範囲内だった。
しかし今回だけは違った。ユージオは心から敬意を払い、頭を下げたのだ。つまり。
「クックク……それがしの勝利と受け取ってもいいのかの?」
「構わねえよ」
いかに拳ではないとはいえ、地上最強の生物とも謳われる男が、敗北を容認したのである。しかしユージオは頭を上げ、言葉を続けた。
「で、本題はなんだ」
「ふむ。その心は」
「テメェが俺の鼻を明かすためだけに足止めするとは思えねえ」
クハハハハ!
今度は大賢者の笑い声が空間にこだました。一本取られたとでも言わんばかりに、禿げ上がった頭を叩いた。
「これは参った。さすがとでも言おうかの、若い人」
「褒め言葉は要らん。目的を言え」
「そうだのう」
ここで大賢者は一拍の間を置いた。部屋を見渡し、一つ呼吸をして、それから、ユージオを直視した。
「話をしたかったのだろうの。汝と」
子どものようにニイッと笑い、大賢者はユージオを見た。ユージオは心の底から、意外だという顔をした。
「いまさら話すことなどあるものか」
「あるぞい。他愛もない話ならな」
ユージオの凶相が、これまでに見たことがないほどひん曲がった。常ではとても見られぬ顔だった。大賢者はニンマリと笑い続ける。「その顔が見たかった」とでも言いたげだ。
「なに。汝はこの後の戦に勝とうが負けようが、おそらくこの世界には真っ当に居られんくなる。ならば、その前にの?」
「そのための、転移魔法空間か……!」
「そうともいう。だが汝、すでに魔法にさえ拒絶されつつあるぞ。魔素の放出で、どうにかなったようじゃがの」
む、とユージオの顔が翳りを帯びた。先刻の不可思議な抵抗は、そういうことか。
「そうやって徐々に、世界から排斥されるのだな、俺は」
「まあ、そうなるのう」
大賢者が茶を啜った。思いの外熱かったようで、舌を出している。
「凍てつく大地の時と、態度が違うな」
「そう見えるのなら、そうなんじゃろうの」
「俺への棘がねえ。むしろ会話を楽しんでやがる」
ククッ。
大賢者の笑いが漏れた。ユージオは訝しんだ。大賢者の笑いは、一段大きくなった。
「余裕、なんじゃろうの。汝は負ければ死に。勝っても世界から拒絶される。行き先があるにしても、それは神のみぞ知る。つまり、汝は詰んでおる」
「だろうな」
ユージオは自分で茶を汲み取り、一息で飲み干した。うまそうに喉が動き、一つ息を吐く。
「選択肢はあるぞ?」
大賢者が告げる。
「……帰る、と言えばいいのだろうな」
ユージオが答えた。彼にしては実にあっさりと、後ろ向きな言葉を述べた。そう。帰ってしまえば彼は死なない。誇りと二つ名はなげうっても、命は残る。誰も責めない。王国の苦境も晴れるやもしれぬ。
しかし次の瞬間には、彼は動いていた。
「ふざけるな」
唐竹割りの手刀を、茶釜に向けて振り下ろす。大賢者は防御を試み……自分が半霊体であることを思い出した。鉄器のはずの茶釜は真っ二つに割れ、こぼれた茶が、囲炉裏の火をかき消した。否。炭とは異なる火が燃えている。魔素の吸入と、空気との摩擦。二つの相乗効果で、手刀そのものが火を帯びていた。
「ふー……」
ユージオは一つ呼吸をした。続いて、大賢者を見る。涼しい顔はしていないが、あからさまに動じた様子も見えなかった。
「俺を見くびるな」
ユージオは大賢者を
「『勇者よりも強い、地上最強の生き物』。俺はかつて、俺をそう決めた」
遠い昔を思い出す。当時、吟遊詩人は狂気と泣いた。だが己には、その嘆きが理解できなかった。己ならば、成し遂げられると信じていた。狂気と定めた詩人のほうが、気狂いに見えた。
「俺は、俺より強いと豪語する輩に会いに行く。立ちはだかるなら押し通る。大賢者よ」
ユージオは凶相を一層禍々しくして、大賢者に問うた。
「キサマはその俺に、ナメきった提案をした。そうだな?」
「ナメたとは心外な。それがしは汝を」
「チッ」
ユージオは舌打ちをした。殺そうにも、相手は半分霊体である。恐らく、空振ることは予想がついた。
「相手は四人。汝が会ったことがあるのは、カバキ・オーカクとダウィントン・セガールの二名のみだ」
「セガール。たしかにそんな名前の餌がいたな」
「一度餌にしたからと甘く見るなかれ、じゃ」
「ハン」
ユージオは息を吐いた。この問答の結論は見えている。相手もそれをわかっていたのか、空間のあれこれを消し、立ち上がった。生まれた出口は、一つ。
「これをくぐると、頂上に出る。そこには四人の戦士が待ち受け、もはや戻れぬ道となる。覚悟は」
「愚問」
「じゃろうな」
ユージオは軽い抵抗を受けつつも、出口をくぐった。そこには広い大地に川、平原があった。わずかに向こうには、四人の戦士がおぼろげに見えた。
「征くか」
ユージオは口の中でつぶやき、戦士の元へと歩き出した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます