毛利の失墜② 備中兵乱
山陽では毛利傘下で備中を治める三村家と、備前の浦上家が鎬を削っていた。しかし、背後の播磨に進出した蒲生家も警戒しなければならない浦上家は全兵力で三村家を攻められず、戦況は一進一退の状況が続いている。
備中国は鎌倉時代に「武蔵七党」の一つである児玉党の庄家が地頭として小田郡に移住し、戦国時代になると守護の備中細川家の配下から台頭し、備中守護代として南備中の下道郡・小田郡・上房郡の3郡を治め、覇を唱えようとしていた。
一方、3郡の北の川上郡では、やはり鎌倉時代に地頭として移り住んだ信濃小笠原氏庶流の御家人である三村家が徐々に勢力を伸ばしていた。
しかし、室町時代の天文年間になると備中は尼子晴久によって制圧され、庄家と三村家は尼子家に降るが、やがて毛利家の伸長により尼子家が衰退の様相を見せ始めると、三村家は毛利家に傾斜を強めるようになり、尼子家に与する庄家と対立する構図となる。
その後、庄家から圧迫を受けた三村家から救援を求められた毛利家が備中に侵攻すると、庄家は一門衆の穂井田実近に三村家親の長男・元祐を養子に迎えた上で猿掛城を明け渡すという、半ば屈服する形の屈辱的な条件で三村家と和睦した。
この結果、毛利家は備中の大半を傘下に収め、穂井田家を乗っ取った三村家は備中の戦国大名に躍進を果たす。庄家当主の庄備中守高資は、庄家の勢威が衰退していく状況に忸怩たる思いを抱きながら捲土重来を期していた。
そうした中、庄家の支流である植木秀長は2年前の「明善寺合戦」の後に浦上家に寝返っていたが、宇喜多直家は植木秀長を通じて庄家に寝返るよう調略を仕掛けると、庄高資は三村家と長年対立してきた経緯もあり、二つ返事で応じたのである。
そして昨年10月、宇喜多直家が備中に侵攻すると、三村元親は宇喜多軍を迎撃した。三村家は3年前に三村家親が宇喜多直家の配下によって鉄砲で暗殺されており、直家への遺恨が根深い元親は父の仇を討つべく東備中で対陣していた。
しかし、これは宇喜多直家の策略であり、元親が松山城を離れたのは失策だった。建前の上では松山城は庄家の持ち城であるが、敵対的な庄高資を監視するという名目で三村元親が奪い、事実上の居城としていたのだ。
そのため11月、裏で宇喜多家に通じていた庄高資は、元親が不在となった絶好の隙を見逃さずに松山城を攻め、庄高資・勝資親子によって松山城が占拠される事態に陥ったのである。
「なにっ、松山城が奪われただと? くっ、備中守め! 父上の仇を取れぬのは口惜しいが、居城を取り返すのが先決だ。急ぎ松山城に戻るぞ!」
その報せを受けて喫驚した元親は松山城を奪回するため、宇喜多軍との戦線を放棄して踵を返した。だが、宇喜多直家がそれを黙って見ているはずもなく、すぐさま富川通安率いる別働隊を差し向けた。
元親は退却中に別働隊の奇襲を受けると、重臣を多数失っただけでなく、自身も重傷を負う敗北を喫した。もはや松山城を奪回するどころではなく、元親は這々の体で先代の本拠である鶴首城に逃げ帰ることになった。
備中守護代を務めた庄家が三村家の居城の松山城を奪い、三村家が浦上家に2度の大敗を喫した影響は大きかった。年末までには三村家の衰退の時勢を読んだ備中の国人の大半が、浦上家に寝返ったのである。
これにより三村家は辛うじて本貫の川上郡を支配するのみに勢力を弱めたが、それでも三村元親は浦上家に屈せず、浦上家の攻勢に抵抗を続けた。
「ええぃ、日和見の国人どもめ。宇喜多は不倶戴天の敵だ! 三村家は絶対に膝を屈しはせぬ。父上の仇を討つのだ! 皆の者、掛かれぇーぃ!」
しかし衆寡敵せず、1月22日に鶴首城は落城した。儚くも三村家は滅亡の結末を迎え、備中は浦上家の傘下となった。
◇◇◇
安芸国・吉田郡山城。
1月25日、毛利就辰の元に月山富田城の落城と三村家滅亡の一報が届いた。
「くっ、よもや少輔十郎(毛利元秋)と天野中務(天野隆重)を亡くし、出雲と備中まで失うとは……」
山陰・山陽での劣勢は承知していた就辰は予想外の事態にも慌てることなく、山口に待機している吉川軍1万を何処へ向かわせるべきか思案を巡らせる。
「本来ならば少輔次郎兄上(吉川元春)を勝山城に戻し、一日も早く大友を追い払いたいところだが、本当は仲の良い2人が和解するにはしばしの時が必要であろう。それに勝山城も積雪した故、大友も城攻めには骨が折れるであろう。又四郎兄上(小早川隆景)ならば後2月は持ち堪えてくれるはずだ」
就辰は兄たちの対立により余計な苦悩まで背負い込んでいた。
「となれば、少輔次郎兄上は山陰の出雲に向けるべきだが、今は大雪で浅井も雪解けまでは動けぬはずだ。ならば備中で浦上を叩くべきか。その後に勝山城から大友を撃退するとしよう。……父上(毛利元就)、やはり私には毛利家の当主は荷が重すぎますぞ」
就辰は虚しげに虚空を仰ぐと、やがて口から小さく愚痴が漏れた。
◇◇◇
長門国・勝山城。
勝山城は鬱蒼と草木が茂る勝山の嶽に築かれた山城であり、東に四天司城、南西に青山城が聳え立っている。3城は"勝山三山"と呼ばれる3つの山の頂にそれぞれ築城されており、その3城が囲むようにして勝山の麓には長門守護の平時の居館であった勝山御殿がある。
この"勝山三山"は毛利元就による「防長経略」で敗れた大内義長が最後の戦いを繰り広げ、大内家が滅亡した因縁の地でもある。
その勝山城と四天司城、青山城には、小早川隆景率いる毛利軍と渡辺長の北九州部隊を合わせた2万5千の兵が籠っており、兵法でも攻城戦では籠城兵の3倍の兵数が必要と言われるとおり、4万の大友軍の攻勢に対して毛利軍は鉄壁とも言える防戦を繰り広げていた。
勝山城は非常に堅牢であり、愚直に力攻めをしたところで落とせる見込みは低い。だからと言って、大友軍もただ手をこまねいていた訳ではない。10月に背後の周防で「大内輝弘の乱」を蜂起させ、狙いどおり吉川軍1万を勝山城から離脱させた。
そして、その直後に勝山城内が俄かに混乱を見せた隙を狙い、大友軍は尾根伝いで勝山城に通じる青山城を攻め落としたのである。青山城を落とされたことにより、毛利軍の戦況は徐々に劣勢を余儀なくされた。
そして12月に入って大友軍が毛利軍の補給路を断つことに成功するが、間もなく積雪があり、勝山城と四天司城は孤立無援の状況に陥りながらも、積雪のお陰で大友軍の攻勢も一旦は休止し、戦況は膠着状態となっていた。
「ふふ、大友の兵もさぞや凍えておろう。だが、勝山城の兵糧は春まで十分に保つ。この小早川又四郎がおる限り、大友軍に勝山城は落とさせはせぬ」
1月中旬、勝山の南の麓に布陣する大友軍を勝山城の本丸から眼下に見据えながら、小早川隆景は沈着冷静に呟いていた。
◇◇◇
長門国・櫛崎城。
一方その頃、勝山城から5kmほど南東にある櫛崎城の本丸では、膠着した戦況に業を煮やした大友宗麟が、筆頭家老で対毛利戦総責任者の吉岡宗歓と密談をしていた。
「宗歓、せっかく"両川"の片割れを引き離したとは言えども、このままでは埒が明かぬ」
「宗麟様。兵たちもこの寒さで凍えており、士気も下がっておりまする」
吉岡宗歓が淡々と言葉を返す。
「だが、ようやく長門に上陸を果たしたのだ。むざむざ長門から退く訳には行かぬ」
「ですが、相手は"知将"の小早川左衛門佐にござれば、一筋縄では行かぬ難敵にございます。田植えまでには少なくとも兵の半分は九州に帰さねばなりませぬ」
「そのくらい分かっておるわ!」
田植えまで残された時間は2ヶ月余りだ。それまでに勝山城を落とさなければならない。目を背けていた現実を宗歓に突き付けられ、苛ついた宗麟は言葉を荒げるばかりだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます