正月と六雄の動向②

「十兵衛、続いて、浅井家について頼む」


「はっ、浅井家は東丹波を制圧し、今は波多野家が籠城する八上城を包囲しております。それと同時に、浅井家は丹後国に調略を仕掛けた模様にございます。一色家当主は建部山城の一色式部大夫(一色義道)ですが、幕府滅亡により御供衆だった式部一色家の一色式部少輔(一色藤長)が一色家宗家を頼っており、その式部少輔を一色家重臣の弓木城主・稲富玄蕃頭(稲富直秀)と若年ながら砲術を極めた嫡男の弥四郎(稲富直家)が担ぎ上げる形で対立が深まっており、両者が一触即発の状況となっております」


「丹後は内紛でございまするか?」


内政担当官の浅井巖應が訊ねる。やはり浅井家の動向には関心が高いようだな。


「左様。一色式部大夫は応仁の乱でも共闘した山名家と結んで、"六雄"に対抗しようと考えておりますが、浅井家は援軍を条件として稲富玄蕃頭に調略を仕掛けた結果、玄蕃頭は浅井家に臣従し、一色家の存続を図る決断をした模様にございます。その結果、丹後は2つに割れております」


名門のプライドを捨て切れず、"六雄"の浅井家に徹底抗戦しようという一色義道の考えは賢いとは言えないな。


一方の一色藤長は元は幕府の御供衆だったが、幕府が滅亡して京を追われた。「永禄の変」の際に三好家の武威を目の当たりにしたからか、その三好家を畿内から追放した"六雄"の浅井家に臣従することに賛成し、一色義道とは意見が対立したようだ。


稲富直秀は「応仁の乱」以降の一色家の没落を見て来たからこそ、浅井家に臣従して御家存続を図るべきだという結論に至ったのだろう。それに、嫡男の稲富直家は稲富流砲術の開祖だから長政にとっては大きな戦力になりそうだな。それにしても、沼田祐光の策略はさすが見事だな。


「一色式部少輔を担いだ稲富玄蕃頭は家中の信頼も厚く、一色家家臣の多くが玄蕃頭に与して、本拠の弓木城に兵を集めている。一色式部大夫も追い込まれつつあるようだ」


「浅井家が稲富家を支援すれば、東西と南から挟撃される一色式部大夫はひと堪りもなかろう」


「浅井家は一色家の宿敵だった若狭武田家の元家臣を飲み込んでおりまする故、同じ釜の飯は食いたくないと言うのが本音でしょうな」


馬廻りの滝川慶次郎が地図を見ながら呟くと、仲の良い寺社奉行の瑶甫恵瓊が毒舌を吐いた。恵瓊は安芸武田家の生き残りだから同族の若狭武田家のことが頭に浮かんだようだ。


「それと、但馬の山名家ですが、『丹波の赤鬼』こと赤井悪右衛門が波多野の援軍に出陣した際に、空き巣狙いで西丹波の赤井領に攻め込みましたが、ものの見事に返り討ちにされ、生野銀山を含む南但馬の領地を大きく失ったそうにございます」


「凋落する一方の名門同士が手を組んだところで、高が知れておると存じまするが」


「波多野家はすぐに滅びるか降伏するかと存じまするが、問題は赤井家ですな」


光秀が山名家について補足すると、呆れたように呟いた大島政光に続いて、武藤喜兵衛が赤井直正について警告した。


「うむ、『丹波の赤鬼』は相当に手強いと聞き及んでおる故、新九郎も努々油断などせぬはずだ。では、十兵衛、最後に蒲生家の動向を頼む」


「はっ、残る蒲生家は東播磨を攻略中にございまするが、昨年夏から別所家の居城である三木城を包囲し、兵糧攻めを行っておりまする。三木城は堅城のため、周辺を青田刈りして補給路を断ち、支城を攻め落としておりまするが、未だ籠城の状況は変わらぬようにございます」


「うむ。どうやら別所は毛利に兵糧の支援を頼んだが、つれなく断られたらしい。過去に三好や尼子といった大勢力を撥ね退けた自信からか、それとも名門・赤松家一門の誇り故か、降伏勧告を拒み続けておるようだが、春には兵糧も底を突いて根を上げるであろう」


「もし意地を張って御家を滅ぼすようならば、別所大蔵大輔は愚か者と申すしかございませぬな」


「師匠の申すとおりにござる。城兵や家族を飢えさせた挙句に、己の意地の道連れに死なすのは愚の骨頂にござる。死にたければ己一人が討死すれば良い話にござる」


末席に静かに座る冨田勢源と柳生宗厳から辛辣な言葉が響くと、皆一様に大きく頷いた。


「十兵衛、ご苦労だった。では、"六雄"以外の大名で寺倉家に関係しそうな動きを説明しておこう。まずは、播磨の西の備前は赤松家から独立した浦上家が治めているが、毛利に従属する備中の三村家が7月に2万の兵で備前に侵攻した。だが、『明善寺合戦』で浦上家配下の宇喜多軍5千に敗れるという大波乱があったそうだ」


「何と、4倍もの三村軍を破ったのでございますか!」


一際大きい驚きの声を上げたのは小笠原長時だ。


「そうだ。宇喜多家の当主は宇喜多和泉守と言い、三村家の先代当主を鉄砲で暗殺した男だ。私の見立てでは毛利陸奥守に匹敵するほどの謀略家である故、いずれ主家の浦上家をも裏切り、下剋上を狙うだろう。蒲生山城守殿には、宇喜多和泉守には決して気を許さず、暗殺を警戒するように伝えてある。皆も承知しておいてくれ」


「「ははっ」」


「続いて四国だが、東半分の讃岐、阿波、東土佐は三好が治めているが、西半分は北から河野、宇都宮、西園寺、土佐一条らが群雄割拠している状況だ。だが、昨年の春に三河一向一揆から落ち延びた松平家の旧臣が松平の遺児を連れて、土佐国司である土佐一条家に仕官したそうだ。そして、8月に松平の旧臣たちは策謀により僅かな手勢で南予の西園寺家を滅ぼしたそうだ」


「何と! 織田尾張守様は松平家の旧臣のことをご存じなのでしょうか?」


元主君の信長を気に掛けた桑名城城代の前田利蹊が訊ねた。


「いや、私は三郎殿に知らせてはおらぬが、知っていたとしても四国の出来事である故、もはや興味はないだろうな。……だが、それだけではない。秋には、紀伊を出奔した雑賀衆の鈴木孫一ら鈴木党と、何と畠山に身を寄せていたはずの松永弾正少弼までもが土佐一条家に仕官したそうだ」


「「何と!!」」


「まだ続きがある。先月、一条軍が河野家の後詰に出た小早川又四郎率いる毛利軍と南予で戦い、松平の旧臣たちや鈴木党の活躍により一条軍が勝利したそうだ。さらに一条軍は同盟していた宇都宮家が弱体化したのを見ると同盟を破棄し、宇都宮家を攻めて臣従させ、南予をすべて制圧したそうだ」


「一条左近衛少将は暗愚だと聞き及んでおりましたが?」


榊原政長が怪訝な顔で訊ねると、他の者たちも首肯して俺の方に視線を向けてきた。 


「うむ。私も余りに見事な戦いぶりに疑問に思ったのだが、どうやら松永弾正少弼の策略らしいと聞いて納得したのだ」


「なるほど。左様でしたか」


「これで、河野家は今年中にも土佐一条家に滅ぼされる危機を迎えることになるだろう。毛利も再度援軍を送るだろうが、河野家が滅べば毛利は四国に進出する足掛かりを失うことになる。一方、我々も来月の紀州征伐の後は四国侵攻となる。まずは三好と決着を付ける戦いとなるが、もしかすると三好が土佐一条家と同盟を結んで対抗してくる恐れもある故、努々油断はできぬ。だが、その前にまずは紀州征伐だ。皆の者、戦の支度をよろしく頼むぞ」


「「「ははっ!!!」」」


「うむ。では、これにて年始の評定は終了する」


こうして今年最初の評定が終わった。続いて正月の祝宴が催され、重臣たちはお目当ての美味い料理を味わい、熟成された焼酎を心ゆくまで堪能したのである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る