第15話 花抱き蘭
◇◇◇◇
(……ほんっと、売れそうなものって、なにもないなぁ……)
部屋の隅で風呂敷を広げ、思わず乾いた笑い声が口から洩れる。
薄く、もう
本当はあと三着ほど風呂敷の中に詰め込まれていたのだが、先日、
(……これは、どうだろう……)
ごそごそと、風呂敷の一番下から引っ張り出したのは、一つ身の着物と、
(
こどもしか着られない。
手早く残りを風呂敷に包みなおし、一つ身の着物と根付を、自分の布団の方に広げた。
洗えば、そして手入れをすれば、きれいなのかもしれない。手触りもよく、柄も赤地に、麻の葉模様。裾のあたりには、扇が配されている。
(……これは、売れるのでは……?)
改めて見ると、この着物、良いのではないだろうか。
(でも、こっちはなぁ……。これ、売っちゃうと……)
ちらり、と根付を見る。
一番年かさの
価値は知らないが、それでも、これがなくなると、自分は無一文だ、という自覚はある。
「戻りました」
きぃ、と裏口の戸が開き、寝間着姿の
「あ。どうでした?」
中庭にある風呂から戻ってきた伊織に声をかけた。
「ぬるくなかったですか?」
小夏はいつも伊織の後でいい、というのに、それじゃあぼくが気を遣う、と、結局交代で一番湯を使うことにしたのだ。
節句が終了し、戦場のようなあの一日がようやく終わったのだから、今日は順番などかまわず、伊織に一番に入ってほしかったのだが、「疲れたのはいっしょ」と、彼は彼で
「子ども用の、着物ですか?」
隣に敷いた布団に
「ええ。ちょっと、出してみたんです」
手に取って広げ、裏返してみる。
光源が
「いや……。まだ、ちょっとその。子ども用の着物とか、早いんじゃないですかね!?」
素っ頓狂な伊織の声に、驚いて顔を上げる。
向かいでは、風呂のせいなのか、真っ赤になった伊織が、立ったり、座ったりと、ひとり
「まだ、そういうこともしてませんし」とか、「いけません。そういうことは、まだいけませんっ」「物事には順序というものがっ」「
「そうなんです。その祝言の足しに、どうかな、と。売れますかね、これ」
なんのことかわからず、小夏が声をかけると、「売、る」と、一語事に区切り、奇妙な動きを自動停止させた。
「私が
ふむう、と小夏は息を吐き、もう一度眺める。
年嵩の姐さんが言うには、他にも小夏はいくつも着物を持って五十鈴屋に来たのだそうだ。
だが、ほとんどを
しばらくは着ていたそうだが、「奪われる前に」と、姐さんたちが、自分たちの着物を潰して小夏用に仕立て上げ、この着物と根付だけ、隠してくれたのだそうだ。
「あ……。そ、う、で、す、か」
すとん、と布団に腰を下ろし、「あつい」と、襟をつかんで、ばおばお空気を送っている。
「今夜はなんだか暑いですねぇ」
小夏は立ち上がり、障子戸を薄く開ける。
ふわり、と夜気を孕んだ風が室内に吹き込み、良い風だと目を細めた。
「小夏さんが着ていたんですか?」
自分の布団に戻ると、伊織が四つん這いになるようにして、着物を覗き込んでいた。
「ええ。覚えてませんが」
苦笑いして、その傍に座る。
障子から吹き込む風が、室内の空気を揺らせた。舞い上がるのは、伊織の身体がまとう石鹸の香りだ。
惹かれるように見ると、さっき、あわせをつかんで風を送っていたせいか、だいぶ乱れ、鎖骨から胸までが見えてしまっている。
行燈の明かりが、彼の肌を滑り、なんともいえない淡い影を作っていた。
(ち、ちゃんと、着てほしい……)
なんとなく、目のやり場がなく、小夏は真っ赤になって、顔をそらす。自分は大丈夫だろうか、と寝間着の襟を合わせ、下して、右肩に垂らした髪を、意味もなく整えてみる。
「小夏さんは、お母さんに大切にされていたんですね」
だが、伊織は小夏の動揺など気にもせず、着物を持ち上げてにっこり微笑んでいた。
「え……?」
首を傾げると、伊織は胡坐をかき、もう一度丁寧に着物を布団の上に広げる。
「赤い着物も、麻の葉文様も、魔除けなんですよ」
伊織の、長くしなやかな指が着物を指す。
「こどもによく使われる
「扇が?」
「扇は広げて使いますから。根元から先端に向かって広がるこの形は、末広がりに通じるといって、こどもの未来を願うものですよ」
するりと、彼は手を伸ばし、丁寧に畳み始めた。
「小夏さんのお母さんが、小夏さんの健康や幸せを願って作られた着物です。売っちゃいけません」
「いや、でも……」
下唇を噛んで、言いよどむ。
それでも。
自分は、彼から貰った結納金を、全部奪われてしまったのだ。祝言を挙げる金もない。
「それに、これは売れないんじゃないかなぁ」
「え!? ダメですか!?」
衝撃を受けて尋ねると、「いや、わからないんですが」と、前置きをし、綺麗に畳みなおした着物の後ろ襟を指さす。
「紋が、入ってますし。これ、後ろ袖にもさっきみたら入っていたので、格は高いと思うんですが、〝
言われて、目を近づける。
そうだ。
今まで、姐さん方から『盗まれるから出すな』と言われ続けていたから、じっくりみたことがなかったが、確かに紋が入っている。
「これ、小夏さんの御実家の?」
言われても、わからない。首を横に振り、その家紋を眺める。
「多分、この紋が入っていたから、
そっと。
気遣うように、そっと。
伊織は言う。
なるほど、と妙に落ち着いた気持ちでそれを聞いた。
姐さんたちは守ってくれていたに違いないが。
この着物は、奪ったとしても
なぜなら、
(そういう意味では、お母さんは守ってくれたのかも)
ほかの着物は取られるものだ、と実母も分かっていたのかもしれない。
だけど、自分と、そしてその血を受け継ぐ子の家紋だけは、守り切ったのだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます