第11話 愛されていたんですよ
「あ、ありが、ありがとうございます。これからも、がんばります」
なんだかよくわからないまま、だけど、どうしてもお礼を言いたくて頭を下げる。向かいでは、「ええ!? 頑張るのは、ぼくですよ!?」と慌てていて、可笑しくなる。
「とにかく、食べましょうか。ね?」
けほり、と咳ばらいをして、伊織が仕切り直し、小夏もくつくつと笑いの余韻を残したまま頷いて箸をとる。
「「いただきます」」
互いに合わせて、お茶碗を手にした。
ぱくり、とごはんを口に入れる。もそもそとした玄米の触感があるが、しっかりと噛んでいくにしたがって、あまい味がじわりと口内に広がった。
切り身の
向かいの席の伊織と目が合い、ゆるり、と微笑まれて顔を赤くした。
(……私、すっごい馬鹿っぽい顔してたんじゃ……)
恥ずかしさで死にたくなっていたら、「いいですね、こういうの」とうれし気に言われた。
「え。なにがですか」
「ぼく。
鯖を箸でほぐしながら、伊織が言う。
(……千寿堂の、両親……?)
なんだかその言い方が気になって、小夏はご飯を急いで飲み込み、尋ねた。
「あの……。千寿堂の、両親って……?」
「あれ。釣り書きをご覧になってませんか?」
箸を止め、目を丸くする。小夏は肩を縮めて、うなだれた。
「文字が、読めないんです……」
読めたとしても、あの両親が見せるとは思えないが。
「ああ、そうなんですか。ぼく、養子なんですよ」
さらりと告げる伊織に、小夏は小さく頷いた。
特段、珍しい話ではない。子どもは沢山生まれるが、その子たちが全員育つとは限らない。跡継ぎがいなくなり、他家から養子をもらう、というのはよくあることだ。
「千寿堂の両親は実子を亡くされて、
「え!? 伊織さん、阿弥陀寺にいたんですか!?
箸をとり落とすほど驚き、「し、失礼しました」と、拾い上げる。
「そうですよ。あのひと、ぼくの兄弟子なんです」
むっつりと伊織は答える。「あれで、兄、なんですから」と。不満はそこらしい。
「亡くされた息子さんが、ぼくにとても似ている、とかで……。まぁ、出家していたわけではなく、寺に預けられていた身でしたから。当時の住職が、ぼくの両親に連絡をして、それで、養子に入ったんです。八歳のときでした」
「……そう、なんですか」
なぜ、寺にそもそも預けられていたんだろう。さすがにそれは聞けず、代わりに、もう一口、米を放り込んだ。
「小夏さんは、あやかしが
不意に問われた。二、三度まばたきをし、そして自らの過去を振り返ってみたが、そういったことはない。素直に首を横に振ると、びっくりされる。
「ただ、目がすごく悪くて……。あの、この千寿堂に来てからは、世界がはっきり見えるようになったんですが、人の顔がぼやけたり、伸びたり縮んだり……。
小夏は口早に説明をした。
「そちらの方が、よく、叱られました。いい加減顔を覚えろ、とか」
昔のことを思い出し、しょぼん、とうつむく。顔を覚えろ、と言われても、初対面の人間は、大概顔が
「それは、相手の感情が見えちゃってるんですよ」
伊織の言葉に、小夏はきょとんと彼に顔を向ける。
「ぼくも、昔はよくありました。相手の感情が色とか、
「そう、なんですか……」
言われてみれば、そうかもしれない。
相手が怒ったり、こちらを嘲笑したり、馬鹿にしたりするときに、顔がゆがんで化け物のようになったりした。
「五十鈴屋さんのように、酒を出したり、食事を供するする場は、悪い気も呼び込みますから、
心配そうに言われ、小夏は慌てて首を横に振るが、やさしく微笑まれた。
「千寿堂は、菓子屋ですから。ひとが一気に集まることもありません。徐々に、見えなくなりますよ」
そう、かもしれない。
いや。
それよりなにより、普段接しているのが伊織だというのが、一番いいのかもしれない。
(伊織さんからは、嫌な気持ちが伝わってこないもの……)
さっきのように気遣われたり、やさしい声掛けをされたりすることがほとんどだ。
「……でも、そうなんですね。あやかしが視えても、気味悪がられることはなかったんですね」
ぽつり、と伊織は呟くと、目を合わせて肩を竦める。
「ぼくは、気味が悪い、といわれて、実の両親から家を放り出されたんです。捨てられたんです。それで、阿弥陀寺に」
彼にしては珍しく投げやりな口調に、小夏は動きを止めた。
目の前の伊織を見る。
苦々し気に鯖を口に放り込み、食事ではない何かを必死に咀嚼しているようだ。
その表情にはどこか見覚えがある。
なんだろう、と記憶をたどり、そして気づく。
結納の日だ。
伊織は確かに激高していた。
それは。
ひょっとして。
親に捨てられた、自分の過去を揺さぶったからではないだろうか。
「私は、あやかしが視えますが……。そのことを伝えても、誰も信じてくれませんでした」
そっと、小夏は声をかける。伊織の瞳が動き、自分をとらえるのがわかったので、頬を緩めて見せる。
「五十鈴屋での私の待遇は、決して良いものではありませんでしたから……。私が、『あやかしが慰めてくれた』と、姐さんたちに言えば、『可哀そうに。そうやって自分をなだめているんだね』と憐れんでくれました」
ようするに、と小夏は肩を竦めた。
「誰も、私の話を本気にしなかったんです。私が言えば言うほど、なんだか、可哀そうな子、として扱われてしまって……。他人に言うのをやめたのですが……。でも」
伊織を見つめ、小夏は言う。
「伊織さんのご両親は、ちゃんと信じてくれたんですね。だけど、どう扱っていいかわからなくて……。それで、自分たちも考える時間が欲しくて、阿弥陀寺にお預けになられたんですよ」
動きを止め、じっとこちらを見ている伊織に、頷いて見せた。
「捨てるのなら、もっと違うところに捨てます。私は……。そういう親をたくさん……。その、見ましたから。だから」
愛されていたんですよ、伊織さんは。
そっと告げる。
伊織は。
特に返事をするわけではなかったけれど。
目元を少し潤ませ、「おいしいですね、この鯖」と、小夏に笑いかけた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます