節目の夏、冒険の始まり

鈴原ヒナギク

はじまりの話

「二〇二〇年ということで、過去について調べてみようと思う。」

「そこ普通、今か未来の話をするとこじゃないのか。」

 とある学生二人──男女それぞれ一人ずつ──が、狭い上に古い図書室に、集って話し

合いをしている。僕らの置かれた状況を一言で説明すると、こうなる。

 何故僕たちが、今、学校の図書室に集っているかというと。

 僕らは、課題を行うメンバーだからだ。

課題はコンビかグループで行うのがルール。グループを作る上での、メンバーの制約は

特に無いのが特徴。そうなると、キラキラな学生たちで仲良しグループが作成されるのが

世の常。そして、友達の少ない変わり者と、友達のいない根暗は寂しく取り残されるルー

トまっしぐら。おかげに二人は、前述の性格のおかげで、グループに無理矢理入るにして

も、周囲から怪訝な顔をされるのは、火を見るよりも明らか。

 よって、この二人だ。

 何故僕たちが、今、学校の図書室に集っているかというと。

決まらなかったのだ、学校が夏休みに入るまでに、課題の内容をどうするか。

そのため、スマホで連絡を取って決めようと思っていた。しかしながら。

連絡先を貰うのを、忘れていた。家の番号すら分からない。僕は同じ中学出身ではなか

った。前に同じクラスだった人物に電話番号を聞き、家に掛け、何とか集合する日を決め

た。この会合が終わった後、彼女のスマホの連絡先を聞き出し、一刻でも早く課題を終わ

らせる一助にしようと考えていた。僕は彼女自体には特に興味は湧かない。まぁ、周囲も

認める美人ではあるが、僕にとっては、美人、それにさらなる価値を見出すことがでな

い。美人だから何だ、変わり者であってもどうでもいい、という考えでしかない。

 話が逸れた。

 僕は連絡先を貰おうと思った。けれども。彼女、スマホはおろか、ガラケーすら所持し

ていないと言う。何故持っていないのか、家庭の事情か何か、そう問うた。彼女は言う。

いいや、私自身が、必要ないと親に申告しておいた、だって本当に要らなかったから、あ

んなチンケなもの、と。

 彼女が変わり者と称される理由が、少しばかり、否、すごくよく分かった気がした。周

囲から見たら多分、僕も人のことが言えないのは承知の上で。彼女はスマホの代わりに、

それに似た板状の機械を持っていた。持ってはいるものの、それの用途は少なくとも僕に

は分からなかった。

 僕は一旦、目を逸らした。彼女の発言により湧いた感情を、どうにか抑えようと思った。

 表情筋に心情があからさまに滲み出るのは、どうしても避けたかった。作業効率が下がる。

 ──図書室は狭く古い。明るく暗い。コントラストが激しい空間だ。

時刻は午前 10 時過ぎ。快晴。電灯は付いていないが、室内は明るい。それ故、机の黒ず

んだ凹凸も、本棚の、普段誰も手を触れない箇所が、うっすら埃を纏っているのも、細か

な塵が宙を、音も立てず落下していくさまも、良く見える。

 運動部の声援か、遠くから声が聞こえ、消えていく。

 まだ午前中だからか、暑さはさほど感じなかった。窓から差し込む日光だけは激しい。

 僕は室内側の席に座っているため、余計に光が届くのだ。僕は窓側の、日光がぶつかに

くい位置に座りたかった。背中は暑くなることを承知の上で。だが、僕が図書室に入った

時、彼女は既に窓側の席に座っていたのだ。先手を取られた。

 視線を戻す。彼女の顔は、影が暗いため見えない。

 ──さて、課題はどのように終わらせようか。

 課題の内容は、小学生の自由研究とさほど変わりない。さほど、変わりはない。

 「二〇二〇年だから分かることを調べる」という、特殊なテーマが設定されていることを除けば。それが設定されている分、考えるのは多少やりやすくはある。

 長ったらしい振り返り終わり。

「そういえば三ツ矢さん、さっき何て言った。」三ツ矢さん、とは彼女の名字である。そういえば、さっき何か言ってたような。

「おいおい、さっき自分でツッコミ入れてたのに、もう忘れたのかい。」

 彼女は軽やかに笑った。先ほどの言葉に、笑い声に。嫌味は含まれていないように聞こ

える。

「じゃあ、もう一度言おう。二〇二〇年ということで、過去について調べてみようと思う。どうだい。いい考えじゃないか。」

「そこ普通、今か未来の話をするとこじゃないのか。──ってさっき、僕が言ったんだよ

な。確か。」

「そうそう。その通り。」

「うーん。ちなみに聞くけど、なんで。」

「何でって。そりゃあ。今か未来の話はありきたりだからね。誰でも考えられる。もし、

他の人と同じ内容になったら面白くないじゃあないか。この場合、安直はありきたりと背

中合わせだよ。」

「いやそうだけどさ。うーん。」

「どうした矢木くん。」

「いやあ。僕が考えてきた案も、いわゆる安直な案だったからさ。ちょっと、その。グサ

ッと。」

「ああ、なるほど。」

「うん。それでさ。何で、その案を出してきたの。」

「──おや。まずかったかな。」

「いやいや、そういうわけじゃないんだけどさ。興味本位です。ホント。」

「ふむ。──こちらの理由も、ただの興味本位だよ。ただただ課題をこなすよりは、少し

でも面白くした方がいいだろうと思った。それだけ。」

 彼女は目をつむる。そして、机に置いていた板状の何かを、手に持って僕に見せた。

「まあ、面白くするためには、未来の『事象を調べる』のを回避するにしても、未来の『道具を使う』のは避けられない。そう思っていたのだがね。」

「はあ。」

 目を開け、不敵に笑っている。笑っているように、見えた。彼女の姿はちょうど影にな

っているけれども、僕にはそう、見えた。

「──これ、何だと思う。」

「さあ。」

「分かりやすく言うと。歴史的事象をフルダイブ体験するための、バーコードリーダーさ。」

「フルダイブ──。」

 そう言う割には。

「映像を映すゴーグルは。諸々の操作をするためのリモコンは。フルダイブって言ったっ

て、それらしき機械はどこにもないじゃないか。」あたりを見回しても、どこにも。

「落ち着け落ち着け。まず VR じゃないから。ヘッドセットはいらないんだよ。」

「そんなこと言われたって。どうやって使うって言うんだ。」

「──ここに、カメラがあるだろう。」

「逆光だから何も見えない。」

「ほら。ここ。ここだよ、ここ。」向きを傾けつつ言う。眉間に皺を寄せる顔が、日光が眩しく差し込み、一部分だけはっきりと見えた。

「分かった、分かったから。近い。」少し荒い息遣いが聞こえるくらい、顔が近い。鬱陶しい。

「おっと、悪い悪い。──話を戻すけれども。」

 少しばかりの沈黙。

「ここにあるカメラが、文字を認識する。対応しているのは、コレに登録されている、歴

史的事象のタイトルだね。ベタなもので言うと、本能寺の変とか。それで、認識した事象

の内容を、我々自ら追体験できるよう導いてくれるというワケさ。追体験するといっても、すごくリアルみたいなんだ、コレ。途中で自ら、歴史を捻じ曲げたくなるくらいには。それに、体験中は肉体的及び精神的な怪我はしない。そう保証されてる。安心して体験できる。」

「え。ちょっと待って。」

「待ったが多いな矢木くん。次から待ったなしを導入しようか。」

「将棋じゃないんだから。──さっき言った通り、VR で体験するわけじゃないんだよね。」

「そうだね。VR ではない。決して。」

「じゃあ。」

「じゃあ。」彼女は首を傾げる。

「──どうやって追体験するの。」

 彼女は淡々と言った。

「体験開始のベルがこの機械から鳴って、我々は光に包まれる。それだけ。──結論にたどり着くまでが長いな、矢木くん。」

「いや、いやいやいや。」

 そんな、異世界転移ものじゃないんだから。

「非科学的、いや、非現実的だよそれは。」

「確かに、そうだね。まあ、説明書にそう書いてあっただけなんだがね。実際どうなるか

は分からん。ものは試しさ。」

「どうやって手に入れたの。」

「教えない。教えたら面白くないだろう。入手経路不明、非現実的で非効率的な構造、こ

の機械の面白さはそこにある。」

 再び笑い声。それと同時に、彼女は椅子に下げていた鞄から何かを取り出した。本だ。

少し埃っぽく、日光退色した──。古ぼけた本。それを、付箋の付いたページを開いて机

に置き、彼女は。

 右手で板状の機械を取り上げた。黒く透けた部分に光が灯る。赤色の激しい光。彼女が

バーコードリーダーと表現したのも頷ける。それを本のページにかざした。変わり種の鈴

のような、軽やかな音が鳴った。

 端末から、白い光がこぼれだす。夏の日差しにも負けない光。僕はここで初めて、彼女

の顔をはっきり視認できた。艶めく黒髪も、光で煌めいた瞳も、薄い唇も。見える。

「さあ矢木くん。冒険を始めようか。」

「展開早すぎないか三ツ矢さん。何も計画立ってないじゃないか。」

 必死の絶叫が図書室にこだまする。概形しか決まってない。「未来の道具を使って過去について調べる」という。ただそれだけの概形である。具体性は一つもない。

「ああ、そこは私が責任をもって事前に計画しておいたから。安心してくれ。」

 目を細め、こちらを見ながら微笑む。光に照らされて眩しい。

「スリルあり、感動あり。見聞きするのも、それを纏めるのも楽しい、エンターテインメ

ント性の高い、かつ安心な冒険を保証するよ。この身に誓ってね。」

 三ツ矢さんの自信満々な宣言が、白い光の図書室に、確かな重みをもって響く。

 ふと、視界が暗くなった。柔らかな感触。彼女の手だと、すぐに分かった。

「これ以上の光は目に毒だ。──目を閉じて。」

 艶やかな声。それによって、僕の身体的感覚が、少しずつ薄くなっていくような気がす

る。

 ──僕らは何処へ行くのだろう。どの時代どの国の、どんな場所で。僕らは追体験をするというのか。この時点では、まだ分からないけれども。

 夏の日差しのように、この真っ白な光のように。

 きっと眩しい冒険になるだろう。それだけは実感できた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

節目の夏、冒険の始まり 鈴原ヒナギク @Hinagiku_Suzuyama

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ