応援コメント

見えないところに気づく」への応援コメント

  • 気楽~にハートやお星さまを送っています。こんな感じでいいのだー。
    なので書き手さんも気楽に投稿して良いはずなのです!

    作者からの返信

    おはようございます。
    メッセージをありがとうございます。

    気楽に、は骨折さんのおっしゃるとおりですね。わたしもそうします。
    (^^♪

    いただいたメッセージへの返信ですみません。作品の完結、お疲れさまでした。すぐに次作を公開、と、とても意欲的ですね! また伺います。
    (*´︶`*)


  •  気負わなくて良いのがネット小説サイトですから大丈夫ですよ~。
    (о´∀`о)ノシシ

     基本的にネットサイトは何等かの反応があります。応援コメントは飽くまで本人の気持ちを伝えたいのであって義務ではありません。同じように書き手もそれに応える人とそうでない人がいます。
     だからそんなに気張らず肩の力を抜いて良いと思いますよ~?

     ジャンルに関しても『異世界ファンタジー』でも『エッセイ』でも書く労力は変わらないのです。だから価値に甲乙はありません。出版している場合は出版社さんにはあるのかもしれませんが、私達にはそれを気にする必要もありません。だから自由が一番です。

     カクヨムさんは皆さん反応がやさしいのが良いです。最大手『なろう』の反応の少なさったら涙が出ます(笑)

    作者からの返信

    こんにちは。
    書くも読むも応援も、すべてが義務ではないぶん、気負わなくてよい、ですね。乱暴な話ですが、書き手も読み手も、やめたくなったらいつでもやめられる自由がありますし。
    ^^;

    赤村さんのメッセージのおかげで、少し気持ちが軽くなりました。ありがとうございます。
    (*'▽'*)

    『なろう』は、反応が少ないとは…。

  •  こんばんは。
     長文失礼します。

     「応援を得るに値するものを書かなければいけない」というのは、個人の心がけとしては良いものだと思いますが、同時に、それで身動きが取れなくなるとすれば、考えすぎだとも思います。
     一般的に言って、小説投稿サイトの読者というものは誰かに強いられて作品を読む訳ではありません。読みたいから読みますし、読みたくないと思ったら読みません。途中で読みたくなくなったら切り捨てますし、内心で文句を垂れつつ読み続けるとしたら、切り捨てるには惜しい何かを感じているからです。お礼が目当てでページを見る人も、読みたくなければ♡だけ押して去るでしょうし、お礼や義理で読む人も同様です。小説投稿サイトの読者は、意外と時間を無駄にしないものなのです。
     そして、何かしらの文章を読んで応援をする動機は、それぞれの読者ごとに違うはずです。エッセイで言えば、内容に共感できるから読む人もいれば、新しい観点に触れられるから読む人もいるでしょうし、内容なんか関係なくその書き手さんに興味があるから読むという人もいるでしょう。深夜の勢いに任せた独特の語り口が好きだから読む人もいれば、反対に、落ち着いた文体が心地良くて読む人もいます。決まったテーマに沿った話が好きな人がいる一方で、話があっちこっち飛ぶのがエッセイの醍醐味だとおっしゃる人も見かけたことがあります。もしかすると、眠気を誘うのに丁度良いから読むという人もいらっしゃるかもしれません。さらに言えば、ひとりの読者であってもその時々で応援する気になることもあればそうならないこともあるでしょう。何を言いたいかと言うと、読者がその文章を読んで応援する動機は、時に書き手の想像を超えているということです。
     「応援を得るに値するものを書かなければいけない」なんて言ったところで、何が応援を得るに値するかなんて、書き手には分かりません。下手に一部の読者の視線を意識すれば、他の読者が惚れ込んでいた良さが損なわれるという事態も起こるでしょう。ですから、そこは開き直ってしまって良いと思います。自分で書きたいと思えるものを書いて、応援してもらえればラッキーですし、応援してもらえなくても単にその人のそのときの気分に合わなかったというだけの話です。

     最後になりましたが、ご紹介いただいたアプリ『雨音と癒しの放置ゲーム −あまやどり−』、楽しませていただいております。
     やっぱりピアノって良いですね。
     ストーリーの方も、まだ第4話までしか読んでいませんが、風情があって良いと思います。

    作者からの返信

    おはようございます。

    今回のような文字数の応援コメントをいただいたのは初めてでした。それだけ、あじさいさんの「伝えたいこと」があったのかな、とうれしく思っています。ありがとうございます。
    どこがそれであるのか、黒一色の言葉の中から、ぼんやりと光る部分をさがすのを楽しみました。
    (*´︶`*)

    行間を読み切れていなかったら恥ずかしい限りですが、「わたしの書くありのままを読みたい。それだけでいい」という気持ちを、受け取ったような気がします。的の端にでも当たっていることを祈ります。
    (//∇//)

    読者は意外と時間を無駄にしない、確かにそうですね。わたしも、応援している作家さんには申し訳ないと思いつつ、そういう気分でないときは「読む」を休みますし。
    本エピソードの結びの「?」は、このときのわたしの気持ちということで、そのままにしておきます。

    『あまやどり』、楽しんでいらしているようで! 気づいたら雨の雫がたくさんありましたので、わたしも続きを読みます。
    (*'▽'*)