自殺学

正木修二

第1話

良いものだ、自殺は。

こう言うと大抵、病んでいるであるとか、厨二病だとかいう反応が返ってくるわけである。

だがマア、待ちたまえ読者諸君。

良いかい、君達は気付いていないだけで、常識という名の偏見で自殺を見ているわけだよ。そう、偏見の目でね。

諸君、ここからは感覚の中に落ちよ。感覚だ、感覚、分からんかね……。

例えばそう、「文」という文字があるとする。すると、だ……。君達の脳は二通りの感覚で捉えるわけだ。一つは文章なんかの「文」。二つ目は手紙を意味する「文」。

文字を記号として読んではならない。感覚で読むのだ。そして同時にイメージせよ。

紙の手触り、滑らせる万年筆、部屋の隅に置かれた小さな机の哀しさを。

心を文章に広く、深く、潜ませよ。

感覚の対義語は理性に常識、それらを全て焼き捨てよ。

タガの外れた、酷くぶっ飛んでクレイジィな、それでいて最も正しい思考をせよ。


準備は良いかね。

…ウン、そろそろ良さそうだ。

まずもって諸君、今迄に死について考えたことはあるだろうか?

……イヤ、そうでなくてだね。もっと、暗く、よりディープに考えたことだ。

誰かの死の傍観では足りない。最も良いのは実際に自殺をしようとした経験なのだがね……。マア、ここまでのはなかなか無いものか……。

ウム、ではここで一つ吾輩の体験を語るとしよう。

ああ…、一応言っておくが、そこに至る迄の経緯は省かせて頂くとする。それでは唯の自分語り……吾輩の最も嫌いなことで言う『主観的思考』になってしまうからね…。そもそも、自殺において経緯は大して重要でないのだ。マアそれはおいおい分かるとして……。


「死にたい。」

この時の感情を形容するのは非常に難しい。憂鬱、絶望、哀絶、どれも近いようでとても遠い……。

読者諸君、ここで感覚的思考の出番なのである。良いかね、吾輩が今から単語を羅列する。その一つ一つの感覚をイメージせよ。

青、風、静寂、白、虚無、停止、夏、夢。

その感覚を、重くせよ。立ち上がるのも億劫になるほど、背中に重く、重く。

そして為すすべもなく床に横たわれ。時間は早く過ぎていく。焦るにも体は動かぬ。何かを早く、早くと急いている。

今死なねば殺されるぞう、と繰り返し聞こえる。

しかしやはり何も出来ぬ。寝返りもうてぬ。気付けば汗をびっしょりかいている。

そこで窓を見るわけだ……。日差しは入ってこない。己ではない、遠くに差している。

なんだか息も苦しくなってふぅっと息を吸う。吐くのではない、吸うのだ…。

諸君、まさにその時だ!

そこに涼しい風が一陣入ってきた。

そして、漠然とこう思うわけだ。

『怖い』

とね。


…諸君、忘れる可からず。

本当に恐るべきは死に非ず。

殺しに非ず。

恐るべきは生である。


何故に生を恐るか……?

…ウム、諸君は何事にも、何者にも意義を求める生活をしたことがあるかね?理由を求める生活をしたことがあるかね?

読者諸君には、特別だ。一つだけ、良いことを教えよう。

常識的偏見は人を生かす。

だが、唯の偏見は時に首を吊る縄となる。

常識的偏見というのは、人があるべき姿で生きていく為の術なのだよ。

唯の偏見はそう簡単には外れてくれないものだ。

もし諸君らが、生活の中で思考の自由を得たいというのであれば、心を無にすることだ。物語文を読むように、己の心を持たず、時に周りの感情の激流に潜ませる生き方をせよ。


マア兎に角、偏見に囚われた人間が行き着くのが、いわゆる『自殺』というわけだ。

しかし、本人の感覚に合わせるならば、「殺」なんて漢字はナンセンス極まりない。

吾輩ならば何と呼ぶ……?

ウウム、『自離』だろうかね。

無になる。タガを外して、自己心理生活すら乖離させていく。細分化させていく。思考の最小化、単純化。

畢竟、人を殺すのは思考、脳髄なのだよ。


さて、今日の講義は終わりだ。

ウム、キリのいい時間だ。吾輩は午後のティータイムに入るとしよう。

ああ、出口はそこだ。

ウン、そこのドアだ。

では、ね。





ン?

どうしたのかね、

ナニ、聞きたいことがある。

ポカン先生は、どうして、今生きてるのか?

……ウム、吾輩はだね、やらねばならんことが、あるのだよ。恐怖を意義のある形で殺す実験を、吾輩という被験者を使って、探しているのだよ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

自殺学 正木修二 @plmqazzM1

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る