Cujamー2ー

 俺が編成した軍の、初のお披露目を終えてから十日。

 将軍詰め所の一室で――。

「剣で突撃するより、槍を一本手元に残させてはどうだぁ?」

 と、リュシマコスが、大きめに切った羊肉を串に刺して炙ったスブラキを齧りながら、提案してきた。

 今日は、午前にプトレマイオスの軍を敵役として三人で訓練を行い、午後の書類仕事前に食事しながらの反省会となっていた。

「長さで負ける。それに重装歩兵のファランクスは方向転換が苦手なんだ。それなら、一戦した後で側面に避退し側面攻撃や退路遮断をした方がましになる」

 確かに、剣は習熟に時間が掛かる。現状、刃で斬る技量に欠け、棍棒として扱ってしまう者も少なくはない。それならば、長さの利がある槍を突き出させた方が戦力になるだろう、というのがリュシマコスの考えのようだが……。

 投擲用の短槍では、普通の槍を使った中距離戦闘で突き崩される。機動力を生かしたペルタ三日月盾なので防御は薄く、盾同士の押し合いオティスモスでも押し負ける。

 懐に踏み込み、剣による面での攻撃が活路だ。敵の槍の線の攻撃を跳ね返すには。

「長槍を持たせれば、いや、邪魔になるのか。中々、扱い難い部隊だな。お前と同じで」

 言い終えた後、チーズを溶かして薄く固め直し、酢と塩で味付けし、オリーブオイルで揚げたサガナキをひとくち分、口に放り込むプトレマイオス。

 はあっははは、と、リュシマコスが笑うので、俺はタコの揚げ物を頬張って口を閉ざした。


 俺の軍に対するヘタイロイ内の反応は……まあ、予定通りとしかいえないな。元々が、其々の性格や性質を部隊に反映させているので、相性の面から合わない所もあるし、新造の部隊に逆風が吹くのは、ある意味当然でもある。軍事予算だって、限りがあるんだから。

 むしろ、俺の教育係という側面もあるにはあるだろうが、プトレマイオスが支援してくれているのが僥倖だ。他にも、今回連携の可能性のあるリュシマコス、その他、主に運動戦部隊を機動させて、敵を攻撃する軍を行うヘタイロイの印象は早い段階で良くなったので、助かってもいる。

 もっとも、ギリシア社会ヘレネスにおいては、ファランクスでの決戦が名誉とされているので、俺の軍とは強い功名争いにはならないとの政治的な判断もあるだろうが。

 逆に、というか、これも予想されたことではあるが、防衛戦や軍規の監視を行う部隊の者からの印象はいまひとつだった。特に、ヘタイロイの犯罪を監視しているスタサルノには、随分と嫌われている感は――俺の軍の出自や従軍時以外の素行面を鑑みれば当然かもしれないが、否めない。

 ただ、拠点防衛を得意とするネアルコスからは高い評価を得たりもしている。コイツは、王の友ヘタイロイではあるものの、クレーテーの出身で、現在の地位もそれほど高くない。そのため、他の王の友ヘタイロイのような騎兵ではなく、狩人を中心とした弓兵を指揮している。第一印象では、性格的な面で俺とあまり相性がよくないと思っていたので、ちょっと意外ではあったが。


 ヘタイロイの中での俺の軍の位置付けも大凡固まり、リュマコシスやプトレマイオスとの騎兵の合同訓練も、順調に推移している。半日空きが出来た日には、先生とも――議論、というか、どちらかと言えば……いや、プトレマイオスとの時のように、授業とも言えないんだよな。

 先生は、俺が考えるまで、答えを待ち続ける。そして、先生の話す内容は、そのほとんど全てにおいて答えが出ないような話が多かった。

 例えば、若い母子が崖を落ちかけ、片方しか助けられないならどちらを助けるのか、等。

 自分ならどうするか、それを行った場合、周囲の人はなにを思うのか。それは、どんな正義の結果なのか。

 いや、それだけでなく、割と一般的で、話だけは聞いていた『テセウスの船』に代表するような、なにを以って同一というのか等……。やはり、これが正解というものの無い問題ではあったが、答えの出ない問題を考えることや、それにより他者の思考を慮ること等を教わった。

 自分とは、どういう人間で、自分以外にどんな価値観があるのか、ということが、少し分かってきた気がする……。


「午後の仕事で思い出したが、お前の軍は予算面でもかなり優秀だな」

 プトレマイオスが……、多分、予算の合算値だけを頭の中で弾いて言って来た。

「いや、騎兵と歩兵を比較するのはおかしいだろう」

 予算の、内訳は……いや、書類ではしっかり記しているので、こちらの落ち度ではないが、兵士其々の給金は他の常備軍の連中と同じにしてある。重装騎兵における馬の維持費や、重装歩兵の装備の値段の差を考慮すれば、むしろ俺の軍の給料は高い部類に入る。

 装備を自弁する臨時の徴募兵や市民軍とは、さすがに桁がひとつ違ってしまうし。

「まあ、そうだが、それでも軍を新設するに当たり、承認を得やすかったのは確かだろう」

「なにか、してるのか?」

 プトレマイオスが言い終えると同時に、リュマコシスに訊ねられた。

 そういえば、プトレマイオスの軍は、確かに予算はかなり掛かっていたよな。俺の軍のおよそ五倍程度だったか?

 まあ、騎兵の維持費以外にも、領地から呼び寄せている兵士の衣食住の面倒に、家臣の格に応じた上乗せ金等、必要な経費ではあるんだろうが……。

 ああ、いや、その違いだけでもないか。

「装備の調達に関しては、武装商船隊時代に、随分と交渉や原価を覚えたからな」

 相場を把握している以上、暴利られることも無い。まあ、都市の外の連中や、行商人を多用し過ぎると商業ギルドからの圧力が掛かるので、程々で泣いてやったりはしているがな。

 ただ、ヘタイロイの中には、単純にお抱え商人の持ってくる装備をそのまま買い、武具の整備も工房に丸投げって所もある。

 兵種や装備だけでなく、そうしたこまごました節約の結果なのかもしれない。

「そういえば、アーベルは午後は書類仕事だけだよな? こっちは午後から空きだから、晩は一緒するか?」

 多分、予算面での遣り繰りの相談も込みで、という事だろう。

 リュマコシスの軍がどの程度金がかかっているのか俺は把握してない。ただ、浪費してるなら商人連中から噂が聞こえてくるだろうし、一般的な金額の範疇だとは思う。

 もっとも、予算に余裕があるに越したことは無いんだし、コツを聞きたいのかもしれないが……。この男の場合は、単に多人数で飲み食いしたいだけってのもありそうなので、判断に迷う。

 食事の約束をした場合、たいてい俺以外にも五~六人は王の友ヘタイロイだの自分の兵士だのを連れてくるんだし。

 しかし、今日は……。

「あ――」

 まあ、約束があるとも言い切れないんだが、上がりの時間が分かっている日は、たいてい……。

「家に待つ人が居るヤツを誘うなよ」

 プトレマイオスが、少年従者の件で散々手を焼かされたのを未だに根に持っている顔で、俺を一瞥した後、にんまりとリュマコシスに笑いかけた。

 微かに嘆息した俺と、豪快に笑ったリュマコシス。


 どうも、アンティゴノスの策略というか奸計に嵌ってしまったようで、少年従者の件も含め、そういうことだと勝手に納得されてしまっている。三日ないし四日に一度はエレオノーレと夕飯を一緒して、ポツポツと夜半まで雑談するせいで。

 まあ、別に嫌なんじゃないんだけどな。誤解されたとしても、特に悪影響もないし、むしろ、少年従者をつけろという話が沈静化している限り、俺にも充分な利益になっているんだし。

 少しだけ……なんとなく、そう、馬に乗った時のような座りの悪さはあるけど、追い返すって気分にもなれないし。


「王太子には、なんて言うんだ? 今、ペラだから、帰りにはお前の正妻となる相手の目星ぐらいはつけてくるはずだぞ?」

 思いっきり他人事なのか、リュマコシスに冗談にならない問題を冗談のように聞かれてしまい……俺は、リュシマコスの前にあったスブラキをひと串まるまる口の中に詰め込んで、閉口した。

 が、助言をするかのようにプトレマイオスが――。

「別に、ラケルデモンの風習に従うこともあるまい。ここじゃ、充分な実績があるなら、何人妻を娶っても構わないんだからな」

 とか、俺の教師としての顔で補足するものだから、余計な噂が立たないように、口を開かないわけにもいかなくなった。

 頬にいっぱいだった肉を噛み、飲み込む。横から、良く噛めよなんてありきたりなことを言われた気がしたが、今はそれどころではない。

「考えている。が、それより先に決すべきは、今度の戦争と、王太子の後継問題だ」

 と、俺は愛想なく問題の摩り替えを謀ったが――。

 年上の戦友二人に、余裕たっぷりの笑みで迎え撃たれ、丁度響いた午後の始まりの鉦で、昼食を切り上げて其々の仕事場――リュマコシスは、今日は午前だけなので帰宅――へと向かって歩き始めた。



 そう、多少の問題はあるものの、それはむしろ生きていれば当たり前程度の事で、なにもかもが順調なのは、否定しないんだけどな……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る