編集済
第5話 ブキッチョなコックさんへの応援コメント
あちらの料理って、日本で言えば「冬の手仕事」なんですよねぇ。
日本では半年で1年分の収穫をしてしまう(米の収穫まで)ので冬ごもりの仕事に
そこまで生活に密着した物は必要とされなかったわけで。
もとより、塩、味噌、醤油に山海のだし料理がある以上味付けに塩+何か
というフレーバーを必要としない生活習慣や様式というのもありますね。
だからこそ、店で出せないものが最上と言うことにもなるわけで。
囲炉裏で夜なべしながらの手仕事(手間のかかる仕事の代名詞)は日本にもありますが、
暖炉で延々煮炊きを継続というのは薪が豊富な地域にあっても
現実的ではなかったんでしょう。
日本の場合は店で出せない最上は自家製果実酒や自家用の米と野菜を使った料理等がそれに相当するんでしょうね。
欧州は森が生活圏という希有な環境であったのに、ローマ時代後に森を切り尽くして建材が石しか無くなるという歴史をもっていますが、暖炉の薪をどうしていたのか気になりますね。
ちなみに日本でも同様の問題があって、京都近郊に限らずはげ山だった事は東海道53次の浮世絵でも判ります。が、幸運なことに良いタイミングで江戸に中心地が移って薪採取の森が近畿から木曽山地になったので江戸が維持できたという。
日本の場合は今ある植生は「全て植樹」した物なので林業様々だったわけですが…
作者からの返信
@fts01さん、コメントありがとうございます。
そうなんですよねぇ。あちらの通常食って、シンプルなんですよね。お昼のお弁当なんて、林檎丸ごと一個とパンだけ放り込んで、学校へ行くらしいです。
こちらのチマチマしたお弁当を、毎日作るなんて考えられないらしいですよ。
>自家製果実酒や自家用の米と野菜を使った料理等
いいなぁ。美味しそう。お金に変えられない御馳走なんですねぇ。後、私の植物感は精々、家庭菜園止まりです。林業までは考えられませんでした。勉強になります!
色々お読みいただきありがとうございました。とても嬉しいです。
第5話 ブキッチョなコックさんへの応援コメント
そして、語られなかったのは先生があの留学生だったことでは、、、
憎いですね!
作者からの返信
@youjialiさん、コメントありがとうございました。
えへへへ。一寸凝りすぎましたかねぇ?
第5話 ブキッチョなコックさんへの応援コメント
柔らか~いお肉がしっかり煮込まれてとろけてしまったような、味が良くって上品で美味しい、特別のお料理でもてなされたような、そんな優しくて美味しいお話でした。 とても良かったですよ、ごちそうさまでした。
Merci pour votre repas
ごちそうさまでした、ってフランス語でこう言うのだそうです。
スマホでちょっと、ねっ。洒落てみたんですけど(^_-)-☆
作者からの返信
Merci m'dame.
最後まで読んでくださり、大変ありがとうございました。何か美味しいものでも食べに行きたいです。
第4話 一皿に籠められたものへの応援コメント
どんなに頑張っても教えようとしても、コックさんにしか出せないものがあるのですね。 日本の料理をフランスに、そしてフランスで得た良さを持ち帰る。
だからやっぱり留学は無駄じゃないんですねえ。
作者からの返信
そうですよねぇ。
国が違えど、感じることや考えることは、そんなに変わらないのかもしれません。でもそんな名人に見込まれたら、大変ですよねぇ。
第3話 フランスへへの応援コメント
一流のお店でお客が静かに優雅にお食事を楽しんでいるのだろうな、と想像させられました。 コックさん、言葉の壁を乗り越えられるのかしらと心配でしたが、やはりしっかりした目的があれば、勉強も楽しくはかどって身に着くのですね。良かった~
作者からの返信
どんな事でも一生懸命取り組んでいれば、誰かが見てくれていると言われたことがあります。→私は一生懸命やっていないのが、バレていたのですかね。
中国の山奥で仕事をしたことがあるのですが、通訳の子がいなくなって、私と現地の人たちだけで作業しました。知っている単語をできるだけ大きな声で。後は日本語でしたけど、何とかなりました。言葉って大切です。
第2話 コックの生い立ちへの応援コメント
息子がラーメン屋に修行したことがあります。鍋を洗うにもなにも体育会系のノリ?のようで、恐さでビクビクし、ストレスで大変でした。
店を持ちたい訳でなく、仲間が誘ってくれたから行くっていう程度の人には絶対に無理。 漫画で色々知っていた姉は、向いてないから無理だと教えました。
少しでも経験できて、その結果の断念ですからそれもいいでしょう。
このコックさんも腕は良くっても、欲のない人なんですね。
作者からの返信
ラーメン屋さんは大変ですよね。
私は経験ありませんが、本当に真面目に取り組まなくては生き残れない世界だと思います。→真面目なだけでも生き残れなそうですが。
第1話 金色の鵞鳥亭への応援コメント
修行の最終目標が自分の店を持つと言うのはわかりますが、その為に何軒も余所で修行を積むのがよしというのは知りませんでした。
渡り歩くなんて・・と、そんなのはナンセンスなんですね。
作者からの返信
@88chamaさん、コメントありがとうございます。
お店ごとにシステムが違うので、他の釜のご飯を食べるのは本当に勉強になります。
渡り歩くにしても、下働き(洗い物や配膳)ではなくて、包丁を握れる位になってからの話です。
実は私はコックさんになりたくて、下町のフランス料理屋さんでアルバイトをしていたことがありました。残念ながら中には入れず、ウエイターでしたけど。
第2話 コックの生い立ちへの応援コメント
料理人の世界は、やってた人から話をきくと、どれもどぎついですねぇ。
そんな中でもコックをやり続けたと言う人からは、
それでも料理が好きだからとの言葉がありました。
並々ならぬ情熱と本当に好きと言う気持ちがなければ、
やりぬけない世界なのかもしれません。
ナイフが飛んでくると言う話しですから、
とずまりすとこw
作者からの返信
とずまりすとこ……
こざくら研究会さん、コメント・レビューありがとうございます!!
料理人の世界って怖いですよねぇ。私もコックさんになりたくて、下町のフランス料理屋さんでバイトをしていました。
基本的に体育会系の職業ですが、接客やメニューの選定は文化系、料理技術は理数系と何でもできなければならないのですよね。
本当は厨房に入りたかったのですが、適性がなかったらしくウェイターでした。外から中を見ていても、コックさんって本当に大変です。
第5話 ブキッチョなコックさんへの応援コメント
面白かったです!牛肉の赤ワイン煮を今すぐ食べたくなりました。
作者からの返信
rainyさん、コメントとレビューをありがとうございます。
「バベットの晩餐会」知らなかったのでググりました。壮大なお話ですねぇ。こんなに素晴らしいコースでなくても良いので、大好きな人たちと、美味しいものを食べに行きたいです。
第5話 ブキッチョなコックさんへの応援コメント
素晴らしい作品でした。
この物語に感動をいただき、とても良い時間を過ごす事が出来ました。
作者からの返信
@ramia294さん、コメントありがとうございました。
はやくコロナ禍が終わって、みんなで美味しいものが食べたいですね。
第5話 ブキッチョなコックさんへの応援コメント
日曜の夜は@Teturo様の作品を読みたくなるのですよ。
フランスって東洋系に対する差別もあるようですから、コックさん本当にめげずに頑張ったんですね。
そして共に美味しい料理とそれを楽しめる時間を提供する店の仲間として迎えられるまでに努力し、後継者と言われるまでに見込まれる……
コックさんのような不器用でも真っ直ぐな生き方は、誰もが憧れる生き方の一つなんだと思います。
ありがとうございました。
作者からの返信
桁くとんさん、コメントありがとうございます。
どんな仕事でも、本気でやっている人は言葉が通じなくても分かりますよね。本当にやりたい仕事につける人は、なかなかいませんが、そんな人に憧れます。
週末に遊びに来ていただきありがとうございました。今週も頑張れそうです!
第5話 ブキッチョなコックさんへの応援コメント
ぶきっちょでも、料理の腕が確かならそれが一番。それに、おしゃべりで、営業がうまいコックなんて、むしろ腕の方がかえって心配かも。
作者からの返信
清十郎さん、コメントをありがとうございます。
最後までお読み頂き嬉しいです。アルバイトしていたレストランでは、要領が悪く、人見知りな私を存分に鍛えてくれました。
今でも営業的な事は苦手ですが、その経験があって今があると思っています。
はやくコロナ禍が終わり、みんなで美味しいものが食べたいですね。
第4話 一皿に籠められたものへの応援コメント
長く勤めた留学生との別れ。情がうつるから仕方ないとはいえ、やはり、別れは悲しいものですね。
作者からの返信
清十郎さん、コメントありがとうございます。
そうですねぇ。遠い異国で出来た友人は、生涯忘れられない宝物だと思います。
第3話 フランスへへの応援コメント
婦人の伴侶が亡くなったと知らされたお店の対応は素晴らしいですね。とてもマニュアルで出来ることではありません。フランス料理と気取ったイメージがありますが、やはり歴史の積み重なったところには骨太の芯が通っていますね。
どの国の言葉も大変ですね。峰一郎もフランス語習得には苦労して、河原の小石を何個も口に含んで、発音習得に自分なりの工夫をしたそうです。国連の新渡戸稲造をして「安達の舌は国の宝」と言わしめた才能も、習得には苦労が多かったようです。
作者からの返信
清十郎さん、コメントありがとうございます。
美味しいフランス料理が食べたいですねぇ。コロナ禍で外食が難しく、ストレスが溜まります。
口に小石を入れて発音練習・・・ 想像を絶します。一廉の人物になるには、物凄い努力をしなければならないのですね。
第2話 コックの生い立ちへの応援コメント
すごいですね。名店の名店たる由縁が分かります。
手前味噌の話ですいませんが、安達峰一郎もフランス公使館勤務の時、ある日本人料理人をフランスの有名レストランに紹介したエピソードがあります。彼は後に、天皇の料理人と言われる第一人者となりました。
作者からの返信
清十郎さん、コメントありがとうございます。
うわぁ、そうなんですねぇ。秋山さんと峰一郎さんって関係があったんですね。まだまだ長い道のりですが、その際にはボリュームを持って、紹介してください。
凄く楽しみにしています。
第1話 金色の鵞鳥亭への応援コメント
料理人の世界はよく知りませんが、日本料理ならひとりの師匠につくようなイメージがありますが、料理会が違えば色々あるのですね。
作者からの返信
清十郎さん、コメントありがとうございます。
どうなんでしょう? お店やホテルなどで違うんですかね?
実は学生時代、コックさんになりたくて、金色の鵞鳥亭のようなレストランでアルバイトをしていました。そこは小さいお店でしたので、チーフと呼ばれる方がお師匠さんでした。
残念ながら私は厨房に入れず、フロア係でしたけど。
第5話 ブキッチョなコックさんへの応援コメント
どんなに不格好でも、料理で本当に大切な気持ちを伝える事が出来る←素敵ですね。料理は物語りますね!
作者からの返信
坂井令和さん、コメント・レビューをありがとうございます!!
今日のお昼はインド料理屋さんの持ち帰りカレーを食べました。久しぶりの外食で嬉しかったです。はやく大好きな人たちと、笑いながらご飯が食べたいですねぇ。
第4話 一皿に籠められたものへの応援コメント
お前には俺の料理を継いで欲しかったんだが。 ・・・日本で俺の料理をつないでくれ←いい言葉です!
飯テロ具合がいいです。
作者からの返信
坂井令和さん、コメントありがとうございます。
飯テロになってますかね? 本当に何か美味しいものが食べたいです。
第2話 コックの生い立ちへの応援コメント
コック、ヨーロッパにある日本大使館で、料理長の仕事をするように勧められても断りましたか、さすがですー。
作者からの返信
坂井令和さん、コメントをありがとうございます。
大使館の料理人って格好良いですよね。いくつかそのような本も読みましたが、凄く勉強になるそうです。
第5話 ブキッチョなコックさんへの応援コメント
料理で大切な気持ちを伝えることができる。
素晴らしい一皿でした。こんなレストランがあったら、入り浸ってしまいます。幸せなひとときでした。
作者からの返信
プラナリアさん、コメントありがとうございます。
早くコロナ禍が終わって、大好きな人たちと美味しいものが食べたいですね。
第5話 ブキッチョなコックさんへの応援コメント
⭐️⭐️⭐️très bien‼︎
素晴らしいコース料理をいただきました。
勉強になりますm(_ _)m
作者からの返信
佐野心眼さん、コメントをありがとうございます。
フランス語、難しいですよね。学生の頃、第2外国語で勉強しましたが、コックさんのように上達できませんでした。やっぱり気合が違うんですかね。
第4話 一皿に籠められたものへの応援コメント
読んでいるだけでも、美味しさや香りまで伝わってきます。
この先の展開が待ち遠しいです。
作者からの返信
佐野心眼さん、コメントありがとうございます。
忙しくて、まだ牛丼食べてないんですよ。GWには行けますかね?
第4話 一皿に籠められたものへの応援コメント
早朝にコメント失礼致します。
料理に心があると感じました。
きっと世界一のシチューなのでしょうね。
作者からの返信
あいるさん、コメントありがとうございます。
美味しい料理は食べても楽しいですが、作って喜ばれるのもうれしいですよね。今は外食し辛い雰囲気ですが、何か美味しいものを食べに行きたいです。
第2話 コックの生い立ちへの応援コメント
コメント失礼いたします。
文章がほんとに読みやすい。文章のうまい方の作品を読むのは凄く勉強になります。
続きも読ませてもらいますね。
作者からの返信
烏目浩輔さん、コメントありがとうございます。
褒めていただいて嬉しいです。褒められると伸びるタイプなので。でも烏目さんに比べれば、まだまだです。文章が上手いかどうかは分かりませんが、読みやすい文章を目指して、これからも精進させていただきます!
第2話 コックの生い立ちへの応援コメント
…そういえば、フランス料理食べたことないなぁ。
松屋で想像しながら食べます(^◇^;)
作者からの返信
佐野さん、コメントありがとうございます。
私は吉野家派なのですが、牛丼美味しいですよねえ。つゆだくにした上に、生卵と紅生姜を山盛りにして・・・
あぁ、牛丼が食べたい!
第2話 コックの生い立ちへの応援コメント
真面目に働いてることが評価されるのは嬉しい事ですね。
作者からの返信
あいるさん、コメントをありがとうございます。
和洋中どれにしても、調理師の方は大変です。真面目じゃなければ務まらないですよね。そうすると川越シェフとかも真面目なんでしょうか?
第1話 金色の鵞鳥亭への応援コメント
お店の様子を空想しながら読みました。
続きを楽しみにしております。
作者からの返信
あいるさん、コメントをありがとうございます。
そうですよね。お店の描写を忘れてました。全部書き終わったら、足させていただきます。
第5話 ブキッチョなコックさんへの応援コメント
温かく深みのある素敵な作品でした。
書いてくださって、ありがとうございます。
作者からの返信
相ヶ瀬モネさん、コメント・レビューをありがとうございます!
私はサラリーマンですが学生時代は、コックさんになることに憧れていました。でもアルバイトしていたお店も、その他の場所もゴリゴリの体育会系で、勤めきれませんでした。
コックさんは本当に大変なお仕事です。
相ヶ瀬モネさんの所にも、遊びに行かせてくださいね。