故郷の土
「やっぱりお前怖ぇよ……」
「それは私の親にでも聞いて。たぶんギンヤはその前に食われる」
「だからお前もお前の親も物騒だな!」
ご飯を食べ終えるとその場を後にした。
ギンヤは両手で肩を抱くようにしてアトラスの隣を歩く。キマリもアトラスを挟んでギンヤの反対側を歩いている。
「ご、ごめん。悪いけど俺を挟んで言い合うのはやめてくれない? なんだか圧迫された気分になるからさ」
アトラスはギンヤとキマリの言い合いに耐えきれなくなって、少し強めに言った。アトラスからすれば左右の両隣から自分に文句を言われているようで、妙に心を圧迫されるのだ。
「いや、でもよぉ……キマリが怖ぇえんだよ!」
「……じゅるり」
「ああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあ‼ こいつまた舌なめずりしやがった! もう勘弁してくれよぉ‼」
「……ふふ。もう冗談だから」
「〝もう〟ってなんだよ!? 〝もう〟って!?」
「いい加減にしてよ! さっきから俺が間に挟まってるって言ってんじゃん!」
アトラスは遂に耐忍袋の緒が切れてしまい、怒鳴った。アトラスの左右にいたギンヤとキマリはアトラスに気圧されて縮こまってしまう。
「ご、ごめんな! 悪かったよ、少しうるさくしすぎたから……」
「……ごめん。ギンヤをからかうのが面白すぎた。あとギンヤはびびりすぎ」
二人はアトラスに謝った。キマリは謝っているのか貶しているのか分からない発言ではあったが。
『ははっ……』
そして誰かが乾いた笑いを漏らした。果たしてその笑いはアトラスのものなのか、ギンヤのものなのか。
それはさておき、食事の後には授業がない。授業は午前中までで終わりなのだ。
だからこそ、アトラスはすぐに自分の家を探さなければならなかった。
「そういえばアトラス、お前家はどうするんだ?」
「うーん、学校に入ってから考えるつもりだったんだけど、どうしたらいいのか分からなくて」
ここ数日、土の中で夜寒を凌いでいたアトラスは困ったように頭を掻いた。
「この『森』では自分で家をつくるか、誰かが棲んでいた家を自分好みにつくりかえて棲む、のどっちかだぞ?」
「へぇー、そうなんだ! それなら誰かが捨てた家を……」
「ねえ、自分でつくったほうが良くない? だって、誰かが使ってた家に棲むなんて気分がわるいでしょ?」
いつにも増してキマリは饒舌に自分の意見を述べた。
「いや、確かにそれもそうだけど……」
「自分でつくるべき」
「……はい」
キマリが妙に強く言ったので、アトラスは為す術もなく敬語で答えた。少し沈黙が流れたのはきっと迷っていたからだろう。決してアトラスが臆してしまったからではない。
「それじゃあ、早速材料を集めに行こう」
キマリは目を輝かせてそう言った。
「キマリお前……『森』の外に出た途端に食べるとか、そういうのはないよな!?」
「もう、ギンヤをからかうのはやめたから、安心して」
ギンヤは怯えた様子で尋ねるが、キマリは再び無表情で答えるだけ。
「だから……安心できねぇよっ‼」
最後にギンヤが天に叫んだのは言うまでもない。
***
そしてアトラスたち三人はアトラスの家をつくるために『森』の外へ出た。
『森』の外は大樹よりも一回り小さい木々が密集していて、『森』のように木々が規則的に林立しておらず、『ただ生い茂る』といった印象だ。
「さて、アトラスの家の材料を集めるとするか‼」
「うん、集める」
「二人とも、わざわざありがとう!」
ギンヤとキマリの優しさにアトラスはほっこりしながらも、良く目を凝らして材料となり得る木や木の枝を探し始める。
「ん? これなんかどうだ?」
しかし、ギンヤは木ではなく、地面に生えている植物の茎や蔓を集めて持って来た。
「なんで蔓なんだ……?」
「いやだって、木を繋げたりするときどうするんだよ? 蔓がないと繋げられないだろ?」
「そうなんだ! 俺はてっきり土を塗るのかと思ってた!」
「……逆に聞くけど土をどう使うんだ?」
ギンヤは何を言っているのか分からないという目でアトラスを見た。
「ええと、こう……ねばねばしてる土を木の間に塗って乾かすのかと思ってた。父さんから教えてもらったことだから、これが正しいのかと思ってたんだけど、蔓のほうが良さそうだな‼」
「いや、ごめん。何言ってるのかさっぱり分からねぇ……」
ギンヤは再びクエスチョンマークを頭に浮かべて言う。
「うーん、ここにはねばねばした土もなさそうだし……一回やってみせるのが手っ取り早いと思ったんだけどごめん、無理だった」
「よし! その土を探そうぜ!」
「……うん! 賛成!」
アトラスの言葉にギンヤとキマリのやる気に火がついたようで、実際に地面を触って『ねばねばした土』を探し始める。アトラスの家の材料を調達するという本来の目的をそっちのけにして。
(え? 俺の家、材料はどうなるんだ……?)
アトラスはこの気持ちを心の奥底にしまって、一緒にねばねばした土を探すこととなり、
「まったく見つからねぇ……」
疲労感を露にして、ギンヤはそう呟いた。
「うん、ここにはなかった……」
続いてキマリもギンヤに同調する。
その様子を見ていたアトラスは申し訳なさそうに頭を掻いて言った。
「……ごめん。今更なんだけどここは乾燥してるから多分ねばねばした土はないよ。本当にごめん‼」
『……えっ?』
ギンヤとキマリ、二人の目から光が消える。同時に彼らのやる気の炎も消火されてしまった。特にギンヤの身体は灰のように真っ白。そう、幻視できてしまう。
「ごめん、なかなか言い出せなくて。ここよりももっとじめじめしたところに多いからさ……」
「じゃあここで探したのは全くの無意味じゃねぇか!」
「うん、ごめん……」
力なくアトラスは謝るも、ギンヤの身体は真っ白のまま、地べたに座っている。
「お、俺の今までの努力、がぁ……! 全部水の泡にっ‼」
「私はもう探すの諦めた。……みんなで家の材料探す」
キマリも少ししょんぼりとしていたが、それでも家の材料探しには協力してくれるようだ。
「まあ、俺も材料探しには手伝うけどな! でもなんか悔しいくないか!? 次こそは絶対に探してみせる!」
「……こう言うのもなんだけど、ありがとう‼」
アトラスは満面の笑みでそれに答えて、材料を探し続けた。
それから数時間かけて材料を集め続け、気がつけば黄昏泣く頃。アトラスたちは十分な木の枝と、蔦を手に入れた。
「これであとは家を建てるだけだな! 頑張ろうぜ、アトラス‼」
「うん! 本当に何から何までありがとう‼」
「いや、それは友達だから良いんだよ! 取り敢えずアトラス、お前は『ありがとう』って言ってれば良いんだぜ? 勿論お前の家を建てるんだから、ちゃんと真面目に働いてたらの話だけどな‼」
ギンヤはそうなったら自分も嬉しいといったように笑う。
「そろそろ建てようぜ! アトラスの家‼」
「うん、やろう」
「二人とも、ありがとう‼」
そうしてアトラスたち三人はアトラスの家を建てるべく、『森』の中へ戻った。
アトラスたちは早速、蔓で木の枝を絡め始める。枝を隙間なく並べて蔓で結んで固定。そうしたものをいくつか作っていく。
「なるほど、ここではこうやるんだな!」
「……本当にアトラスの故郷はどうなってるの?」
アトラスが感心したように声を弾ませる。
しかしキマリは理解できないといった表情でアトラスへ問いかけるように呟いた。
「本当に『森』は見るもの聞くものがどれも新しくて飽きないよ! やっぱり地中とは全然違うな‼」
アトラスは興奮した面持ちで言い放つ。しかし、その後に何故か沈黙が場を支配する。
「……え? 二人ともどうしたの?」
「いや、地中って……じょ、冗談にも程があるだろー! なあ? キマリもそう思うだろ?」
「うん。アトラスは冗談のセンスがない」
(いや、こんなこと前にもあったぞ……? 本当になんでなんだ?)
アトラスは以前にもこのようなことを経験している。それは言うまでもなく、ヒメカとのトラブルの際だ。あのときヒメカはこう言っていた。
──今時、地中で生活する者はいないわよ。
アトラスの脳裏にヒメカの発言が過る。未だに信じられないが、何故誰も地底世界のことを知らないのか。
「まさかアトラスはこんなにも冗談が下手だったなんてなぁ……! 少しびっくりだぜ……」
顔を横に振ってギンヤはやれやれといった表情でため息をつく。
「ま、まあ冗談の話はおいといて……家を建てよう!」
「ああ! やろうぜ!」
「おーっ!」
アトラスは自分の話を冗談として流して、声を張りあげて気合いを入れた。その両隣では、ギンヤとキマリもそれに追随して自分で気合いを入れている。
まずは、先ほど蔓で絡めた木の枝を板のようにしてそれらを立てる。立てるのは家となるように、四角く囲って立てていた。
「よし! 次は屋根だ‼」
ギンヤは蔓を編んで蔓をより太い繊維状のものにすると、再び枝に絡める作業を始める。アトラスとキマリもそれに協力して、とても大きな板状のものをつくりあげた。
『いくよ、せーのっ‼』
掛け声でタイミングを合わせ、三人はその大きな板を囲いの上へ乗せる。
後の作業は乗せた板を蔓で囲いに固定するだけであり、三人はその作業を手早く終わらせてしまった。
「ふぅ、これで完成だな!」
「ありがとう‼ 二人とも!」
そしてギンヤはアトラスに近づいて、そっと耳打ちをした。
──それじゃあ今度、何かご馳走しろよな!
「うん! 今日は本当に助かった、ありがとう! 今度何か美味しいものをご馳走するからな‼」
「うん、期待してる。……じゅるり」
「いや、だから一々俺を見るなぁ‼ マジで怖ぇえんだからな!?」
そうして、アトラスの家を建て終えたギンヤとキマリはそれぞれ自分の家へ帰っていった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます